河内音頭発祥の地・常光寺

大阪府八尾市 おおさか十三仏めぐり第5番札所、八尾地蔵尊こと初日山 常光寺へ。 宗派:臨済宗南禅寺派 創建:745年(天平17年) 開基:行基菩薩  駐車場はお寺の少し手前にありました。 『大坂夏の陣古戦場 常光禅寺』の文字がある石柱 三門 三門の前は斜めの参道になっており、ブロック塀などに阻まれて、正面からの写真が撮れません。 iPhone11の広角モー…

続きを読む

日本最古の寺院のひとつ・梅岩寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第14番札所、壽福山 梅岩寺(ばいがんじ)へ。 宗派:黄檗宗 創建:587年(用明天皇2年) 開基:聖徳太子 開山:隠元禅師 山門前に無料駐車場があります。 山門 扁額は隠元禅師の筆(複製)です。 山門を入って、右の坂を少し下ると、六方歓喜天像 (ノ・ω・)ノオオオォォォ- わんにゃん堂 山門の左側、墓地の向こ…

続きを読む

二ヶ寺が合併・来恩寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第11番札所、一心山 来恩寺(らいおんじ)へ。 宗派:融通念仏宗  コインパーキングを含めて、近くに駐車場はありません。 山門 山門の脇に、地蔵堂 手水場 本堂側から見た境内 十三重石塔 本堂 本堂の扉は閉まっています。 鰐口を鳴らして拝んでいると・・・ご住職らしき方が本堂の…

続きを読む

観音様のご朱印・神宮寺感應院

大阪府八尾市の河内西国霊場第12番札所、天川山 神宮寺 感應院(かんのういん)へ。 宗派:高野山真言宗  明治の神仏分離までは、恩智神社の神宮寺として、神社の境内にあったそうです。 恩智神社の石段上から見下ろすと、左手前に山門、中央に観音堂、その奥に本堂の屋根が見えます。 山門 境内図 地蔵堂 目黒不動明王 十三重石塔 庫裡 …

続きを読む

河内の総鎮守・恩智神社

大阪府八尾市の、恩智神社(おんじじんじゃ)へ。 創建は古墳時代の雄略天皇年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社です。     山麓に鳥居があります。 500mほど進むと、神社へと続く131段の石段がありますが・・・ さらに上にある駐車場に車を停め、兎龍門から入りました。 灯篭の上に、兎と龍 境内図 閼伽井戸…

続きを読む