融通念佛宗総本山・大念佛寺

大阪市平野区 河内西国霊場特別客番、大源山 諸仏護念院 大念佛寺 宗派:融通念佛宗(総本山) 創建:1127年(大治2年) 開基:鳥羽上皇(勅願) 開山:聖応大師(良忍上人) 山門 扁額は、後西天皇の皇女・宮徳厳尼の真筆 境内図 手水場 円通殿(観音堂) 伝教大師作と伝わる聖観音立像が祀られていて、拝顔できました。 …

続きを読む

住吉大社(後編)

住吉大社の後編です。 境内の北側、末社の種貸社( 倉稲魂命) 種貸社の手水舎 一寸法師です。 お椀の船と顔出し看板もありますw お賽銭箱の上に・・・ 裏側に、母子像 児安社(興台産霊神)と海士子社(鵜茅葺不合尊) 種貸社に隣接している大海神社へは、朱門から向かいます。 摂社の志賀神社(底津少童命、中津少…

続きを読む

住吉大社(前編)

大阪市住吉区の、神仏霊場巡拝の道第42番・住吉大社へ。 全国にある住吉神社の総本社です。 駐車場は1時間@200円(境内の広さは約3万坪。1時間では回り切れません)。 前回の参拝は2012年4月なので、9年ぶりです。 境内図 北絵馬殿 南絵馬殿 高さ4.4mの反橋を渡ります。 手水舎 うさぎ(〃▽〃) …

続きを読む

恋みくじが人気の布忍神社

大阪府松原市の布忍(ぬのせ)神社へ。 さきほど参拝した大林寺とは、西除川をはさんだ向かい側にあります。 宮橋 駐車場のある、東側の鳥居から入りました。   加太淡嶋神社の小さな祠 護国神社 白蛇大神 水分神社と春日神社 「ぬ」の文字を自転車のようにデザインされた石絵馬と、揺拝所 Googleアプリ…

続きを読む

観音様に見惚れる大林寺

大阪府松原市 河内西国霊場第5札所、布忍山 大林寺(だいりんじ) 宗派:融通念仏宗 お寺の駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングに駐車しました。 地蔵堂と山門 地蔵堂には、いろんなお姿の六地蔵さん 本堂 本堂の扉を開けて下さり、外陣に入らせていただきました。 外陣の四隅の上部に、色鮮やかな四天王像(ご住職が彩色されたそうです)。  内…

続きを読む

柿の葉寿司に舌鼓・柿千

大阪府松原市の、天川茶寮 柿千へ。 扉で仕切られた、落ち着いた個室のテーブル席に案内していただきました。 相方は『天ぷら膳』@1900円 私は『壱の膳』@1600円 土日の月替わり料理は、姫鯛の西京焼きです。 西京焼きがとても美味しく、野菜の煮物は優しい味付け。 相方の天ぷらは、かなりボリュームがありますが、衣が薄いのでペロリと食べてました。 お吸い物はにゅ…

続きを読む

避雷観音様を祀る壷井寺

大阪府柏原市 河内西国霊場第7番札所、護法山 壷井寺(つぼいでら) 宗派:融通念仏宗 創建:不詳 開基:道念上人 参道の隣に駐車場がありました。 山門前の地蔵堂 石造のお地蔵さんが祀られています。 山門 手水場 水子地蔵尊 本堂 牙のような歯をむき出しにしたシャチホコと、寺紋は「丸に抱き沢瀉(だきおもだか)」 (最近…

続きを読む

久宝寺村のシンボルの観音さん・念佛寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第2番札所、龍興山 金剛乗院 念佛寺 宗派:融通念仏宗 創建:1341年(暦応4年) 開基:盤龍上人 駐車場がわからず、山門前にあるコインパーキングに駐車しました。 あとでお寺の北側、路地の奥に無料駐車場があることが判明(写真右端にチラッと写っている場所です)。 山門 手水場というより、お墓用のようです。 水子地蔵尊 …

続きを読む

岩田の観音さん・観音寺

大阪府東大阪市 河内西国霊場第19番札所、法蔵山 観音寺 宗派:真言宗 創建:1755年(宝暦5年) 開基:高峰智興大尼 山門 山門の屋根に五鈷杵(〃▽〃) 手水場 境内図 本堂 扁額かと思いきや、寺紋でした。 右側は三つ巴ですが、左側は・・・初めて見ました! 『三つ割り五三桐に袋』とでもいうのでしょうか。 向拝から…

続きを読む