小楠公を祀る四条畷神社

大阪府四条畷市の、四条畷神社へ。 大阪は4月25日に発令された、三度目のコロナ禍による緊急事態宣言延長期間中ということで、府内の神社仏閣を再発見!!と、勝手に銘打ちまして、近場で感染予防対策をしながら巡らせてもらっております。 いや~、久しぶり! 四条畷神社といえば、ボーイスカウトの付き添い&リーダーをしていた頃、参道を通り石段を上り・・・神社は参拝せずに、そのまま飯盛山に登るとい…

続きを読む

釈迦三尊十六羅漢が勢ぞろい・常楽寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第25番札所、蓮台山 常楽寺 宗派:融通念佛宗 お寺に駐車場はなく、近隣にコインパーキング等もありません。 山門は閉じられていたのですが、開けて下さいました。 本堂 本堂も扉を開けて下さり、内陣を拝観させていただきました。 お厨子に秘仏の阿弥陀如来様が祀られ、お前立はまるでスキージャンプのような前傾姿勢の十一面観音立像です。 脇…

続きを読む

絵心あふれる法蔵寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第17番札所、大覚山 法蔵寺(ほうぞうじ) 宗派:曹洞宗 創建:1748年(延享5年) 開基:好山和尚 広い駐車場からは、大阪平野が一望できました。 ツツジがきれいです。 山門 本堂 鯱(シャチホコ)が乗っています。 鯱(しゃち)は、体は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向いているという想像上の動物で、火事の際には水を噴き…

続きを読む

だんじり門・神宮禅寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第18番札所、護法山 神宮禅寺 宗派:臨済宗妙心寺派 開基:直宗和尚 駐車場は50mほど北にあります。 えっ、ここがお寺? という外観ですが、立派な山門があります。 扉には、金剛力士像が浮き出すような彫刻。 くぐり戸から中に入って見上げると、三猿が。 反対側には、眠り猫もいます。 だんじりを制作している檀家さんが寄進…

続きを読む

中高安小学校の元学舎・光明寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第9番札所(以前は客番)、紫雲山 来迎院 光明寺 宗派:融通念仏宗 南側の石柱門から入り、境内に車を停めさせていただきました。 山門は東側にあります。 手水場 本堂 手挟には、蓮の花。 内陣の様子は全く拝見できませんが、ご本尊は秘仏の阿弥陀如来様で、向かって左側に十一面観音様が祀られているそうです。 …

続きを読む

曽根崎心中ゆかりの大通寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第15番札所、徳宝山 大通寺 宗派:融通念仏宗 創建:588年(崇峻天皇元年) 開基:聖徳太子  お寺に駐車場はなく、近隣にコインパーキング等もありません。 山門 山門の向かって左側の門前に地蔵堂 鎌倉末期作の子安地蔵尊が祀られています。 山門は閉まっていますが、くぐり戸が開いていて、そちらから境内へ。 本堂 …

続きを読む

大阪の元善光寺

大阪府八尾市 河内西国霊場第13番札所、不断山 元善光寺 宗派:融通念仏宗 創建:645年(大化元年) 開基: 本田善光 お寺に駐車場はなく、近隣にコインパーキング等もありません。 飛鳥時代に本田善光が、大阪難波の堀江を通りかかった際に、水中より輝く阿弥陀如来像を拾い上げ、信濃の善光寺へとお連れすることになりました。 難波から信濃へと向かう途中、この地に一泊し庵を建て、阿弥陀様の分身…

続きを読む