源平ゆかりの名刹・須磨寺 2021年09月26日 須磨寺 兵庫県神戸市須磨区にあります新西国三十三所第24番・役行者霊蹟札所・摂津国八十八所第88番札所、須磨寺こと上野山 福祥寺へ。 宗派:真言宗須磨寺派(大本山) 創建:仁和2年(886年) 開山:聞鏡上人 龍華橋 仁王門 境内図 弘法岩五鈷水 千手観音像が祀られています。 参道の向かって右側に、貞照寺と蓮生院、左側に櫻…続きを読む
須磨寺の塔頭・蓮生院と貞照寺 2021年09月26日 神戸市須磨区にある、須磨寺の境内にある貞照寺へ。 もとは一ノ谷にありましたが、阪神大震災で本堂が全壊。 震災以前より須磨寺蓮生院の住職が貞照寺の住職を兼ねていた縁で、貞照寺が須磨寺に移転したそうです。 御本尊は四国別格二十霊場第4番札所・八坂寺由来の、鯖大師様です。 鯖大師像 十六羅漢さん 隣接している須磨寺の塔頭・蓮生院(れんしょういん) …続きを読む
須磨寺の塔頭・櫻壽院 2021年09月26日 神戸市須磨区にある、須磨寺の境内にある塔頭・櫻壽院(おうじゅいん)へ。 仁王門を入ってすぐの左側にあります。 内拝が可能かどうか、納経所の方に尋ねると、もうすぐ法要が始まるので短時間なら・・・と、内陣に入らせていただきました。 御本尊は秘仏の阿弥陀如来様。お前立さまが拝顔できました。 脇侍は大日如来様と浪切不動明王尊。 向かって右側の部屋に、…続きを読む
西国愛染結願・正覚院 2021年09月26日 神戸市須磨区にある、西国愛染十七霊場第6番札所・須磨寺塔頭 正覚院(しょうかくいん) 宗派:真言宗須磨寺派 開山:聞鏡上人 創建:仁和二年(886) 須磨寺の仁王門前の龍華橋を渡ったところにあります。 石柱門前の水子地蔵尊。手水場? 本堂 向拝かと思ったところは、実は外陣で、内陣の様子がよく見えるように壁を取り払ったのだとか! なので、靴を履いたまま見…続きを読む
音楽のある生活が戻ってきた! 2021年09月20日 突然ですが 電子ピアノを買いました♪♪♪ アルトサックスは5年近く吹いておらず、コーラスも4年前から休部。 時々 エレクトーンを弾くことはありましたが(鍵盤楽器の日記を書くのは、2013年9月以来)、音楽のある生活からは遠ざかっていました。 家で一人で楽しめるもの。 騒音の心配がないもの。 これから歳を重ねて行っても、ずっと続けられるもの。 演奏しながら歌う…続きを読む
尾道七佛めぐり結願・海龍寺 2021年09月19日 広島県尾道市の、転法輪山 海龍寺(かいりゅうじ) 宗派:真言宗泉涌寺派 創建:寛元3年(1245年) 開山:定證上人 尾道古寺めぐりコースの最東で、駐車場もあるので、御袖天満宮からいったん尾道駅近くのコインパーキングに戻り、車で参拝しました。 山門 境内図 地蔵堂もありましたが、2019年の2月に不審火と思われる火災で全焼したそうです。 本…続きを読む
映画『転校生』ロケ地・御袖天満宮 2021年09月19日 広島県尾道市の、御袖天満宮(みそでてんまんぐう) 神門前の狛犬さん・・・に、猫♡ 神門 神門をくぐると、長い石段があります。 こちらは幅5mの一枚石が55段使われていますが、最上段のみ、わざと石が継いであります。 「完璧なものは災いをもたらす」に由来する、石工さんの優しい心遣いのようです。 大林宣彦監督の「尾道三部作」といわれる映画の一つ『…続きを読む
尾道・大山寺 2021年09月19日 広島県尾道市の、米瑠山 天神坊 大山寺(たいさんじ) 宗派:真言宗醍醐派 創建:平安時代前期 石段を上り、 突き当りの向かって左側に、山門があります。 境内図 鐘楼堂 本堂(持仏堂) 扉が閉まっていて、内陣の様子は全く拝見できません。 胎蔵界の大日如来像と、三観音像(十一面観音・如意輪観音・聖観音)と弘法大師様が祀られているそう…続きを読む
尾道のランドマーク・天寧寺 2021年09月19日 広島県尾道市、海雲山 天寧寺 宗派:曹洞宗 創建:1367年(貞治6年) 開山:普明国師 このような案内看板を見ながら、 坂道や石段を上ったり下ったりして歩くと、 天寧寺の三重塔(重文)に到着。 『海雲塔』と呼ばれる塔を上から見下ろすと、尾道の街並みが一望できます。 1388年に五重塔として建立されましたが、1692年老朽化した上部の2層を取り除いて、現在…続きを読む
尾道・宝土寺 2021年09月19日 広島県尾道市の、如意山 宝土寺(ほうどじ) 宗派:浄土宗 創建:貞和の頃(1345-1349年) 開基:融海意観 鐘楼 尾道で初めて出会った猫 観音像 六地蔵さん 本堂 内陣は拝見できませんでした。 ご本尊は阿弥陀如来像です。 観音堂 阿弥陀如来坐像が祀られているのが拝顔できました。 如意輪観音様は・・・ちょっ…続きを読む
瀬戸内水軍ゆかりの光明寺 2021年09月19日 広島県尾道市の、清浄山 宝幢院 光明寺へ。 宗派:浄土宗 創建:承和年間(834年~847年) 開山:慈覚大師 細い路地を通っていきます。 山門 石段を上ります。 薬師堂でしょうか・・・ 六地蔵さん 鐘楼堂 尾道ゆかりの第12代横綱・陣幕久五郎の手形 相方の手が、小さく見えます(〃▽〃) 外海定五郎(久五郎の…続きを読む
アフロ大仏様に会える持光寺 2021年09月19日 広島県尾道市、日輪山 金剛台院 持光寺(じこうじ)へ。 宗派:浄土宗西山禅林寺派 創建:承和年間(834~848年) 開山:慈覚大師 車を千光寺公園から尾道の駅前の駐車場に移動し、ここからは徒歩で尾道のお寺巡りを楽しみたいと思います。 写真で伝わりますかねぇ? 線路の左側が、なかなかの急斜面になっています。 こんな道をワクワクしながら歩きます。 持…続きを読む
中国観音霊場第10番・千光寺 2021年09月19日 広島県尾道市、中国観音霊場第10番・山陽花の寺二十四ヶ寺第20番札所、大宝山 権現院 千光寺 宗派:真言宗単立 創建:大同元年(806年) 開基:弘法大師(中興:多田満仲) 千光寺公園から「文学のこみち」の急坂と石段を上ったり下ったりしながら行きました。 巨岩の狭い隙間を通ります。 志賀直哉『暗夜行路』や 林芙美子『方丈記』が刻まれた巨石 尾道について記述され…続きを読む
尾道水道を見下ろす千光寺山荘 2021年09月19日 広島県尾道市での宿泊は、翌日の行程を考えて、千光寺山荘に。 窓の外には、尾道水道。 夕食は宿泊するお部屋でいただきました。 先付:加茂川豆腐 前菜:もずくとろろ 香物:みぶな漬けとべったら 造り:鯛・蛸・鰆・サーモン 焜炉:瀬戸内六穀豚の大宝山鍋 煮物:瀬戸内赤メバル姿煮 揚物:鱚と海老の天ぷら 吸物:鱧とジュンサイと松茸と蓮芋 …続きを読む
中国観音霊場第11番・向上寺 2021年09月18日 広島県尾道市の生口島、中国観音霊場第11番札所・潮音山 向上寺 宗派:曹洞宗 創建:応永7年(1400年) 開山:愚中周及(大通禅師) 尾道から、向島・因島・生口島と、しまなみ海道を渡っていきます。 お寺は小高いところにあり、車で上がって行く道が分かりにくく、ぐるぐると探し回りました(^_^;) 山門の手前のお堂には 四国八十八ヶ所第61番札所・香園寺の子安大師像が祀ら…続きを読む
中国観音霊場第12番・佛通寺 2021年09月18日 広島県三原市、中国観音霊場第12番・山陽花の寺二十四ヶ寺第21番札所、御許山 佛通寺(ぶっつうじ) 宗派:臨済宗佛通寺派(大本山) 創建:1397年(応永4年) 開山:愚中周及(大通禅師)、即休契了(佛通禅師)、 千年杉の巨木が林立し、とても気持ちのいい参道です。 境内図 まず開山堂の方へと向かいました。 石段を上ります。 四天王のどなたかでしょうか・・・…続きを読む
中国観音霊場第8番・明王院 2021年09月18日 広島県福山市、中国観音霊場第8番・山陽花の寺二十四ヶ寺第十八番札所、中道山 円光寺 明王院へ。 宗派:真言宗大覚寺派 開山:弘法大師 創建:大同2年(807年) 本尊:十一面観世音菩薩 境内図 十王堂 小さな閻魔さんと十王さんたちが拝顔できました。 石段の途中に、 このはなさかす地蔵さん 山門 水掛不動尊 鐘楼…続きを読む
美作八十八ヶ所第1番・法輪寺 2021年09月18日 岡山県美作市の、高野山真言宗美作八十八ヶ所第1番札所・作東高野山 摩尼院 法輪寺へ。 宗派:高野山真言宗 創建:天平10年(738年) 開基:行基菩薩 岡山県北部の美作地方(主に美作市・津山市・真庭市など)に、全行程約650km、八十八ヶ寺の高野山真言宗の寺院を巡る霊場があり、その第1番札所です。 明治の神仏分離までは、五社明神(現在は大聖寺金堂不動院近くにある大彌満神社)の別当寺だっ…続きを読む
宮本武蔵ゆかりの寺・大聖寺 2021年09月18日 岡山県美作市の、西国愛染十七霊場第7番・山陽花の寺二十四ヶ寺第十三番札所・恵龍山 大聖寺(だいしょうじ)へ。 宗派:真言宗大覚寺派 創建:天平10年(738年) 開基:行基 車を停め、参道を歩いていると お出愛花地蔵さんの手前に・・・『熊出没注意』の文字が!Σ(゚д゚lll)ガーン あじさい園と多宝塔のあたりは、熊の影響で近づけません。 修行大師像 …続きを読む
不断念仏の西教寺 2021年09月12日 滋賀県大津市坂本の、戒光山 西教寺(さいきょうじ)へ。 琵琶湖百八霊場第11番札所・神仏霊場巡拝の道第148番 宗派:天台真盛宗(総本山) 創建:飛鳥時代 開基:聖徳太子 総門 坂本城の城門を移築したもの。 軒丸瓦には「大窪山」の文字。 667年に天智天皇から「西教寺」という寺号をいただく前は、「大窪山」という山号で呼ばれていたそうです。 総門の手前に、沢庵禅師…続きを読む