愛染明王御開帳・西大寺

奈良市西大寺芝町の、西国愛染十七霊場第13番・大和北部八十八ヶ所霊場第24番札所、勝宝山 四王院 西大寺へ。 宗派:真言律宗(総本山) 創建:天平神護元年(765年) 開山:常騰法師 中興:叡尊(興正菩薩) 駐車場代@300円 南門 境内図 東塔跡 本堂(重文) 外陣の拝観受付にて、本堂・愛染堂・四天堂・聚宝館の共通拝観券@1000円を求…

続きを読む

コスモス寺こと、般若寺

奈良市般若寺町の、西国四十九薬師霊場第3番・関西花の寺二十五霊場第17番・大和北部八十八ヶ所霊場第15番札所、法性山 般若寺(はんにゃじ)へ。 宗派:真言律宗 創建:舒明天皇元年(629年) 開山:慧灌法師 大きな駐車場があり、30分まで無料。 拝観受付にて入山料@500円を納めました。 受付から左に進むと、楼門(国宝)があります(写真は門の内側)。 上層に、小さな毘沙門天…

続きを読む

弘法大師南部草庵・空海寺

奈良市の大和北部八十八ヶ所霊場第14番札所、東大寺の末寺の五岳山 空海寺へ。 宗派:華厳宗 開基:空海 お寺のHPによりますと、西暦810年 東大寺の第14代別当に就任した空海は、当時の東大寺境内に自身の草庵を構え、堂内に石窟を造り、自ら彫刻した「阿那地蔵尊」を安置されました。 それが空海寺の起こりだと伝えられています。 石窟は1734年の本堂再建の折、惜しくも壊れてしまったそうです…

続きを読む

閻魔王と眷属が素晴らしい・白毫寺

奈良市白毫寺町の、関西花の寺二十五霊場第18番・大和北部八十八ヶ所霊場第63番札所、高円山 白毫寺(びゃくごうじ)へ。 宗派:真言律宗 創建:霊亀元年(715年) 開基:勤操 中興:興正菩薩 お寺の少し手前にある駐車場@700円に車を停めました。 参道は、萩がたくさん。1ヶ月前なら美しかったでしょうね! 山門 こちらにも萩。 拝観受付にて、…

続きを読む

わらべ喜庵

奈良の東大寺門前・夢風ひろばにある『わらべ喜庵』へ。 手書き風のメニューがかわいいです(〃▽〃) カウンター席からは、春日山が見えました。 相方は、空(盛りそばとキツネそばのセット)@1300円 そして、そばセット(ひとくちいなり3個と玉子焼き2切れ)@400円 私は、姫そば(天ぷらおろしと梅とじそば)@1250円 ハーフそばが2種類、楽し…

続きを読む

福井之大師こと、不空院

奈良市高畑町の、大和北部八十八ヶ所霊場第77番札所・春日山 不空院(ふくういん) 宗派:真言律宗 創建・開基ははっきりしませんが、「大乗院寺社雑事記」という歴史文献に、753年(天平勝宝5年)に鑑真和上が、不空院に住まわれたとの記述があり、また平安前期(810-824年)には、弘法大師様が興福寺南円堂建立の試みとして、この地に雛形の八角円堂の建立を提案して願文を書いたと伝わりますが、定かでは…

続きを読む

十二神将の存在感がすごい・新薬師寺

奈良市高畑町の、西国薬師四十九霊場第6番・大和北部八十八ヶ所霊場第8番札所、日輪山 新薬師寺へ。 宗派:華厳宗 創建:8世紀中期 開基:光明皇后 これまでの参拝は、2018年5月と、2017年5月です。 南門(重文)は鹿対策のため閉じられていますが、押して入ることができました。 東門(重文) 鐘楼(重文) 梵鐘(重文)は天平時代のものだそうです。 竜王社…

続きを読む

泰澄入寂地・大谷寺

福井県越前町、越知山 大谷寺(おおたんじ) 宗派:天台宗 創建:持統天皇6年(692年) 開基:泰澄大師  右手前は蓮池です。 山門 鐘楼 15時になると、自動的に梵鐘が鳴りだしたので、ビックリしました。 本堂 「越知山大権現」の扁額の下に、注連縄。こちらは神仏習合のお寺です。 外陣に入らせていただきました。 …

続きを読む

坂井市の名刹・瀧谷寺

福井県坂井市の、摩尼宝山 瀧谷寺(たきだんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第11番・北陸白寿観音霊場第6番札所 宗派:真言宗智山派 開基:睿憲 創建:永和3年(1377年) 受付にて入山料を納めました(通常は500円のところ、宝物殿が拝観不可のため@300円でした) 境内図 地蔵堂 修行大師像 総門 龍の口 お不動さん …

続きを読む

永平寺門前町でいただく十割そば

福井県永平寺町の、永平寺門前・井の上へ。 相方は、越前そば三昧@1350円 そば(三段)・季節の炊き込みご飯・ごま豆腐(禅みそ付)・天ぷら・大根おろし・とろろ汁・香物 私は、田舎定食@1100円 季節の炊き込みご飯・ごま豆腐(禅みそ付)・煮物(三品)・小鉢二種・とろろ汁・香物・かけそば(冷⇒温に変更) そばは、永平寺そば『極』が使用されているそうです。 十…

続きを読む

曹洞宗大本山・永平寺

福井県永平寺町の吉祥山 永平寺へ。 宗派:曹洞宗(大本山) 開山:道元禅師 創建:寛元2年(1244年)  龍門 永平寺に伝わる宝物や古文書などが数千点収められている瑠璃聖宝閣(宝物館) 境内図 手水場には『聴松風』の扁額。 近づくと、龍の口から水が出てきます。 通用門から入ります。 門をくぐって、すぐ右側に拝観受付があり@50…

続きを読む

大人の隠れ家・創作串ichi

守口市の創作串ichiへ。 ICHI オススメ12本コース@3,500円をいただきました。 付きだしは、枝豆の燻製 ワインの美味しいお店とのことですが、日本酒「美丈夫」の純米大吟醸『夢許』がある・・・とお聞きし、日本酒でスタート♪ お任せ厳選12本セット さんま 淡路島玉ねぎ うなぎ 子持ち昆布と雲丹キャビア 伊勢赤鶏とトリュ…

続きを読む

三井寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

滋賀県大津市 西国三十三所第14番・近江西国三十三所第5番・びわ湖百八霊場第6番札所・三井寺こと、長等山 園城寺(おんじょうじ) 宗派:天台寺門宗 開基:大友与多王 創建:朱鳥元(686)年 御本尊:弥勒菩薩(札所本尊は如意輪観音) 駐車料金@500円 入山料@600円 仁王門(重文) 釈迦堂(重文) 清凉寺式釈迦如来立像が拝顔できました。 智証大師(円珍)像は、東京…

続きを読む

三井寺の別所・近松寺

滋賀県大津市逢阪の園城寺(三井寺)五別所の一つ、近江西国三十三所霊場第4番・琵琶湖百八霊場第5番札所・高観音こと、長等山 近松寺(ごんしょうじ)へ。 宗派:天台寺門宗 創建:延喜4年(904年) 開山:安然和尚 京阪電鉄の京津線 「上栄町」駅の、脇の道を車で走るのですが・・・ 四国の『遍路ころがし』よりも厳しい急坂の急カーブを、タイヤを鳴かせながら上っていきました。 手水場??…

続きを読む

石山寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

滋賀県大津市 西国三十三所第13番・近江西国三十三所第3番・びわ湖百八霊場第1番札所・石光山 石山寺へ。 宗派:東寺真言宗 開山:良弁僧正 創建:天平19年(747年) 御本尊:如意輪観音 駐車料金@600円 入山料@600円 本堂内拝料@500円 東大門(重文) 門の向かって左側に、こんな建物がありました。 塔頭・法輪院のものでしょうか・・・ 境内図 …

続きを読む

岩間寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

滋賀県大津市 西国三十三所第12番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第4番・びわ湖百八霊場第2番札所、岩間寺こと岩間山 正法寺へ。 宗派:真言宗醍醐派 開山:泰澄大師(加賀白山を開いた僧) 御本尊:千手観音 創建:養老6年(722年) 駐車場に寺標と「元正天皇勅願寺」の石碑 鐘楼の手前に、ぼけ封じ観音像と 亀に乘った観音像 門はなく、金剛力士像のあいだ通っていきます…

続きを読む

小説と映画は別物

映画『護られなかった者たちへ』を観ました。 主演:佐藤健×阿部寛 監督:瀬々敬久 あー・・・やっちゃいました。 中山七里さんの原作を先に読んでいて、とても期待して観てしまった。 殺人の動機が生活保護申請にまつわることとか、殺害方法とか、根本的な部分は同じかもしれないけれど、人物設定がみんな違いすぎました。 3人(利根くん・けいさん・かんちゃん)の出会いの場所も全く違う。…

続きを読む

ススキの名所・曽爾高原

三重県のお寺を参拝したあと、長年ずっと行きたかった場所へ連れて行ってもらいました! 奈良県曽爾村の、曽爾高原(そにこうげん)です。 見渡す限り、一面ススキの原です。 この日の日没時間は、17時40分。 しばし待って・・・ キラキラ黄金色に輝くススキの原、めっちゃきれいでしたー(〃▽〃) 本日の歩数 10003…

続きを読む

松阪の豪商の菩提寺・来迎寺

三重県松阪市白粉町の『松阪霊地七福神』大黒天札所・教主山 無量寿院 来迎寺(らいごうじ)へ。 宗派:天台真盛宗 創建:永正年間 鐘楼門 鐘楼門の脇にあるお堂 本堂(重文) 宝形造の内陣と、その前に建つ寄棟造の外陣とを繋いだ大規模な複合仏堂です。 内陣の様子は全く拝見できません。 御本尊は阿弥陀如来様です。 本堂の…

続きを読む

伊勢路の古刹・朝田の地蔵さん

三重県松阪市の光福山 延命院 朝田寺(ちょうでんじ) 宗派:天台宗延暦寺派 創建:796年(延暦15年) 開基:練公長者・空海 山門 手水場 鐘楼 経堂 左右のどちらかは稲荷社でした。もう片方は不明。 宝篋印塔 六地蔵さん 赤い橋を渡ると 弁天祠でしょうか。 本堂 …

続きを読む