「逃げ恥」ロケ地・篠原八幡神社

新横浜駅にて2時間近く待機時間が出来てしまい、新幹線の時間変更をしてもらおうと思ったのですが、 私の切符は、ホテル宿泊とセットで取った旅行会社のものだったので変更が出来ず、観光案内所にて、近くの神社仏閣が乗っている手書きの地図をいただきました。 コインロッカーに、荷物を入れていざ!! (スマホまで入れてしまい、一度取り出して入れ直し・・・もったいない泣) 神奈川県横浜市の、篠原八幡神…

続きを読む

片瀬のお祖師様・龍口寺

神奈川県藤沢市の、寂光山 龍口寺(りゅうこうじ) 宗派:日蓮宗 創建:延元2年(1337年) 開山:日蓮上人 仁王門 日蓮聖人が処刑されそうになったという、龍口刑場跡 山門 彫刻がすごいっ! 寂光殿 手水場 鐘楼 日蓮大聖人像 妙見大菩薩様が祀られる、妙見堂 毎月…

続きを読む

弘法大師や日蓮上人が修行したといわれる岩屋

神奈川県藤沢市、江の島最奥部にある海食洞窟・江の島岩屋へ。 見下ろすと、岩棚が広がっています(〃▽〃) 岩屋橋を渡ります。 受付にて入洞料@450円を支払いました。 (観光案内所でもらった『湘南 江の島Walker』に掲載されているクーポンにて50円引き) 岩屋は二つあり、まずは第一岩屋(延長152m)。 『えのしまビックリマン』という、ビ…

続きを読む

日本三大弁天・江島神社

神奈川県藤沢市江の島にある、江島神社(えのしまじんじゃ)へ。 「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三社からなる御社です。 江の島に上陸して、一番最初にくぐるのが、青銅の鳥居(三の鳥居) まずは「辺津宮」に参拝です。 朱の鳥居 瑞心門 壁に唐獅子の絵画 江島神社ご鎮座1450年を記念して奉献された「弁財天童子石像」 石段を…

続きを読む

江の島上陸と、江の島大師

江の島へ行こうと、江ノ電の長谷駅ホームで電車を待っていると、 向かいのホームに、『10形』というレトロ車両がやってきました! いいな~、乗りたいなぁ~♡ 私が乗ったのは、1000形。 車内からは、海が見えます!!(〃▽〃) 18分で江ノ島駅に到着。 駅名は「江ノ島」、島の名前は「江の島」です。 ここから江の島までは、湘南すばな通り ⇒ 江ノ島弁天橋と…

続きを読む

長谷の大仏さんに会いに行く

神奈川県鎌倉市の鎌倉大仏こと、大異山 高徳院 清浄泉寺へ。 宗派:浄土宗 創建:不詳 開基:不詳 仁王門 境内図 こちらの門は通れません。 大理石の狛犬さん! 拝観受付にて、拝観料@300円を納めました。 手水場 石碑などがたくさんありました。 『南無阿弥陀仏』の文字の下に、小さな観音様が彫られています。 …

続きを読む

長谷観音・長谷寺(鎌倉)

鎌倉&江ノ島ぶらり一人旅の二日目は、江ノ電に乘ってスタート。 長谷駅から、約5分ほど歩いて、海光山 慈照院 長谷寺へ。 宗派:浄土宗系単立 創建:天平8年(736年) 開山:徳道上人 山門手前の拝観受付にて@400円を納めました。 山門 境内図 手水場 地蔵堂 卍池 鐘楼 鳥居をくぐって、右側に進…

続きを読む

鎌倉のスパイス小料理・Magic Hour

鎌倉での一人晩御飯を求めて、小町通をブラブラしていたら 気になる立て看板を発見! 看板の右下 「3種の小料理プレート ・・・ おひとり様でも安心です!」に惹かれました(〃▽〃) スパイス小料理+呑み処 Magic Hourです。 階段をトントントンと上り 吸い込まれるように店内へ。 カウンターだけの、バーのようなお店です♪ さっそく「3品盛り合わせ た…

続きを読む

文豪が参禅した円覚寺

神奈川県鎌倉市の円覚寺こと、瑞鹿山 円覚興聖禅寺(えんがくじ) 宗派:臨済宗円覚寺派(大本山) 創建:弘安5年(1282年) 開山:無学祖元 JR鎌倉駅から、ちょうど一駅歩いてきました。 北鎌倉駅の駅前に、石柱門が建ち 踏切を渡り 石段を上ると、 総門があります。 総門を入って、すぐ左側にある受付にて、入山料@500円を納めました。 さらに石段…

続きを読む

苔とやぐらと茅葺屋根・浄智寺

鎌倉市の金寶山 浄智寺(じょうちじ) 宗派:臨済宗円覚寺派 創建:1283年(弘安6年) 開山:大休正念 山門前の太鼓橋 池のそばに「甘露の井」(鎌倉十井の一つ) 山門 扁額の「寶所在近」は、円覚寺開山の僧、無学祖元の筆とされています。 石段を上ると 鐘楼門 鐘楼門の手前に受付があり、入山料@200円を納めました。 曇華殿(本堂) …

続きを読む

あじさい寺・明月院

神奈川県鎌倉市、福源山 明月院  宗派:臨済宗建長寺派 創建:永暦元年(1160年) 開山:密室守厳 受付にて、入山料@500円を納めました。 境内図 山門   今の季節は彩りがありませんが、シーズンには境内を約2,500株のアジサイが埋め尽くし、「明月院ブルー」と呼ばれているそうです 方丈前の枯山水庭園 方丈 御本尊の…

続きを読む

日本最初の禅寺専門寺院・建長寺

神奈川県鎌倉市の建長寺こと、巨福山 建長興国禅寺 宗派:臨済宗建長寺派(大本山) 創建:建長5年(1253年) 開山:蘭渓道隆  天下門 総門 総門を入ってすぐに、拝観受付があり、入山料@500円を納めました。 境内図 三門の向かって右側に、鐘楼があります。 梵鐘は国宝です。 嵩山門 この奥は修行道場につき、拝観不可。…

続きを読む

日本三大八幡宮・鶴岡八幡宮

ワタクシ、金融機関で勤めているので、望むと望まざるとに関わらず、1年に一度、一週間の連続休暇を取らねばなりません。 金融庁が「事務リスク」という項目の中で定めているんです。 昨年は、旅行会社のツアーに一人で参加して、奄美大島に一泊で行きました。 ツアーなんでね、島での移動は基本、貸切バスで楽チンでした。 今年は、新幹線とホテルのセットだけ旅行会社で取り、あとは電車移動と徒歩にて。 …

続きを読む