浦島稲荷神社(ホテル利用者限定) 2022年02月12日 和歌山県那智勝浦町の、浦島稲荷神社へ。 ホテル浦島の山上館の先にあるので、ホテル浦島の利用客しか参拝することができない神社です。 まずはホテル浦島の本館から山上館へ、全長154mのスペースウォーカー(エスカレーター)で上ります。 これを3本乗り継いでいきます。 横を見ると傾斜がすごい。山です! ここから外に出ると「狼煙(のろし)山遊園」です。 …続きを読む
ホテル浦島で湯めぐり 2022年02月12日 和歌山県の南紀勝浦温泉・ホテル浦島へ。 勝浦港を取り囲むように伸びた半島すべてが、ホテル浦島の敷地ですΣ(・ω・ノ)ノ! なので・・・自家用車に乗って半島に入っていくことはできません。 1.5kmほど離れたところにある専用駐車場に車を置いて、送迎のマイクロバスに乗せてもらいました。 本館に到着すると、硫黄のなんともいえない匂いが漂っています。 チェックインをし、宿泊する日昇館へと…続きを読む
補陀洛山寺と熊野三所大神社 2022年02月11日 和歌山県那智勝浦町の、熊野山 補陀洛山寺(ふだらくさんじ) 宗派:天台宗 創建:仁徳天皇治世(4世紀) 開基:裸形上人 『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。 手水場 本堂 外陣には延命地蔵菩薩坐像と、左足を踏み下げた半跏の笑顔の賓頭盧さんが祀られています。 内陣に入らせていただきました。 …続きを読む
青岸渡寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2022年02月11日 西国三十三所巡礼5巡目の途中ではありますが、大阪から距離のある那智勝浦町まで来たので1番札所の青岸渡寺へ。 和歌山県那智勝浦町 那智山 青岸渡寺 西国三十三所第1番札所 宗派:天台宗 開基:裸形上人 創建:仁徳天皇御代(313~399) ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご真言:おん ばらだ はんどめい うん いつもは参道の民営駐車場に駐車して、長い石段を歩いて上りますが、今回はお寺…続きを読む
根本熊野大権現・熊野速玉大社 2022年02月11日 和歌山県新宮市 熊野三山のひとつ、全国熊野神社総本宮・熊野速玉大社へ。 神仏霊場巡拝の道第1番札所 『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。 大鳥居 鑰宮・手力男神社(天之手力男命)と八咫烏神社(建角見命) 扇立祭舞台 「熊野速玉大社参詣曼陀羅」 熊野神宝館(休館中) 熊野速玉大社…続きを読む
無量寺(串本応挙芦雪館) 2022年02月11日 和歌山県串本町の、錦江山 無量寺 宗派:臨済宗東福寺派 カーナビの案内どおりに行くと、西門に到着。 駐車場のある山門前に移動しました。 『無量寺/串本応挙芦雪館』の看板があります。 山門 小高いところにある鐘楼 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見すると、3つの間に区切られ、デジタル再製された長沢芦雪筆の襖絵に囲まれた…続きを読む
今宮神社(玉の輿神社) 2022年02月05日 京都市北区、神仏霊場巡拝の道第96番・玉の輿神社こと紫野 今宮神社 東門前の駐車場(最初の60分100円)を利用しました。 楼門 手水舎 宗像社(多紀理姫命、湍津姫命、市杵島姫命) 神馬舎 絵馬舎 拝殿 本社(大己貴命、事代主命、奇稲田姫命) 疫社(素戔嗚尊) 織姫神社…続きを読む
大徳寺(龍源院) 2022年02月05日 大徳寺の塔頭・龍源院(常時拝観可)へ。 受付にて拝観料@350円を納めました。 前回の参拝は、2013年10月です。 種子島銃と四方蒔絵碁盤・碁笥、達磨大師の掛軸 滹沱底(こだてい) 別名:阿吽の石庭 井戸 鍋島岳生が作庭した日本最小の壺石庭・東滴壺(とうてきこ) 方丈(重文)へ。 快慶の弟子・行心作の釈迦如来坐像(重文)が祀ら…続きを読む
大徳寺(黄梅院) 2022年02月05日 大徳寺の塔頭・黄梅院(おうばいいん) 令和2年6月より疫病退散を祈念し、一般拝観を開始されたそうですが、なんと写真撮影OK♪ 庫裡 鐘楼 地蔵尊 受付にて拝観料@1000円を納めました。 茶室「向春庵」 門をくぐり またくぐって またまたくぐって 待合があり ここで靴を脱ぎます。…続きを読む
大徳寺(中心伽藍・大仙院・聚光院・大光院) 2022年02月05日 京都市北区の、龍寶山 大徳寺 宗派:臨済宗大徳寺派(大本山) 創建:正和4年(1315年) 開山:大燈国師宗峰妙超禅師 門前の駐車場は、最初の2時間が500円(以降30分毎に100円) 総門 境内図 勅使門(重文) 三門(重文) 上層部分に千利休居士の像が安置されているため、その下をくぐった秀吉が頭を踏まれたとして怒り、利休居士自決の原因とな…続きを読む
元慶寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市山科区にある、西国三十三所番外札所・華頂山 元慶寺(がんけいじ) 宗派:天台宗 創建:元慶元年(877年) 開山:僧正遍昭 お寺の手前に無料の駐車場が2台分ありますが、かなり運転に自信のある人じゃないと駐車は難しいと思います。 山門 山門には梵天さんと帝釈天さんが祀られていましたが、現在は京都国立博物館に寄託されて、写真だけが飾られています。 境内の内側から見…続きを読む
とり専門店・鳥さく 2022年02月05日 京都市東山区のとり専門店・鳥さく 京都清水五条店へ。 ショーケースには、こんなマウンテンメニューが! 相方は、チキンチキンチキン定食@980円 唐揚げ・チキン南蛮・チキンカツがたっぷり。 私は、こだわり卵のとりかつ丼@870円 胸肉のカツと卵、美味しかったです(〃▽〃) とり専門店 鳥さく (からあげ / 清水五条駅、七条駅、五条駅(京都市営)) …続きを読む
六波羅蜜寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市東山区 西国三十三所第17番・補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 宗派:真言宗智山派 創建: 天暦5年(951年) 開山:空也上人 お寺の50mほど南に5台分の無料駐車場があります。 鉄門(閉まっています) こちらから入ります。 弁財天堂 金ぴかのヒンドゥー教の女神・サラスヴァティー(日本では弁財天)が祀られていて、ヴィーナという琵琶に似た…続きを読む
清水寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市東山区 西国三十三所第16番・音羽山 清水寺(きよみずでら) 宗派:北法相宗(大本山) 創建:宝亀9年(778年) 開山:延鎮上人 京都市市営駐車場(1回1040円)に駐車しました。 門前に、清水善光寺 ガラス越しに内陣が拝見できます。 中央に如意輪観音坐像、向かって左に地蔵菩薩立像、右には阿弥陀如来様の一光三尊立像が拝顔できました。 こちらの首振地蔵様は首が回りま…続きを読む