お庭を拝見しながら蕎麦を・可乃古

京都市伏見区の、可乃古(かのこ)へ。 奥の座敷からはお庭が拝見できます♪ 相方は天ざるの膳@2040円 蕎麦と茶蕎麦の2種類が楽しめます。 私は海老おろし膳@1820円 小鉢は白和えと、鯛の刺身と、わらび餅。 稲荷寿司もついています。 天ぷらはサクサクで、海老がプリプリです。 お蕎麦もツルツルと美味しくいただきました。 そば湯は少な目でした。…

続きを読む

若冲五百羅漢・石峰寺

京都市伏見区、百丈山 石峰寺(せきほうじ)  宗派:黄檗宗 創建:正徳3年(1713年) 開山:千呆性侒禅師 お寺の隣に無料駐車場がありますが、細い道を曲がるので、運転に自信のない方にはおすすめできません。 竜宮造の山門 境内から振り返って。 山門の脇に 本堂 向拝から中を拝見しました。 床は瓦の四半…

続きを読む

西陣の聖天さん・雨宝院

京都市上京区の北向山 雨宝院(うほういん) 宗派:真言宗泉涌寺派 創建:821年 開基:弘法大師 山門(南門) 手水場(染殿井) 手水場に2つの小祠があり、一つは弁財天さんが祀られています(もう一つは不明)。 「染殿井」という井戸は西陣5名水のひとつで、染物がよく染まるそうです。 こちらは広くない境内の中に、お堂と木がたくさんあり、東側に並ぶお堂はどこまで…

続きを読む

丈六の閻魔さま・引接寺

京都市上京区の千本ゑんま堂こと、光明山 歓喜院 引接寺(いんじょうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:寛仁元年(1017年) 開基:小野篁卿 境内に駐車させていただきました。 鐘つき堂 見上げると、天井には梵字。 本堂 本堂前の・・・香炉? 外陣の中央に賓頭盧さん 壁面にうっすらと残った地獄絵は、狩野元信によるものだ…

続きを読む