大和北部八十八ヶ所・第55&第56番札所 矢田寺 2022年02月26日 奈良県大和郡山市 大和北部八十八ヶ所第55番&第56番・大和十三仏霊場第5番札所・矢田寺こと、矢田山 金剛山寺(こんごうせんじ) 宗派:高野山真言宗 創建:天武天皇5年(676年) 開基:天武天皇 北僧坊・大門坊・念仏院・南僧坊の4つの僧坊を総称して「矢田寺」と呼び、御朱印はいずれの塔頭でも同じものがいただけます。 駐車場からは急坂を上ります。 大きなお地蔵さん 山…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第30番札所 愛染堂 2022年02月26日 奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所30番札所・愛染堂 ※廃寺 大和北部八十八ヶ所霊場は江戸時代に設置された霊場で、中には廃寺になってしまったお寺も存在します。 愛染堂跡の石碑 この奥に「何和集会所」の看板がかかる公民館がありました。 「郡山珠算学校九条教室」の案内もあり。 巡拝ハンドブックによると、愛染明王像はこの公民館で保管され、毎年8月23日の地蔵盆に御開帳される…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第61番札所 春岳院 2022年02月26日 奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所61番札所・如意山 春岳院(しゅんがくいん) 宗派:高野山真言宗 豊臣秀長(豊臣秀吉の弟)の位牌菩提寺です。 門の向かって右側に、如意地蔵尊 小さな祠があり、石仏が祀られていました。 拝観は事前予約が必要ですが、ダメ元で来てみました。 門前から電話をかけてみましたが、お留守・・・ 残念ながら、門前から写真を撮るだ…続きを読む
薬園八幡神社 2022年02月26日 奈良県大和郡山市の、薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ) 創建:天平勝宝元年(749年) 鳥居と表門 表門は重厚な造りです。 手水舎 よく神社でみかける女の子じゃなくて、江戸時代の町民風( *´艸`) 拝殿の手前の狛犬 帰ってから調べると、この狛犬さんたち、オスとメスの区別があるそうです。 見逃した~(T_T) 拝殿は割拝殿になっ…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第59番札所 薬園寺 2022年02月26日 奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所59番札所・医王山 薬園寺(やくおんじ) 宗派:真言宗御室派 創建:奈良時代 開基:行基 む 門前に地蔵堂 門横にインターフォンがあり、押しましたが応答なし。 門扉が開いているので、拝観OKだと勝手に理解し、境内へ。 本堂 正面からの写真は、隣接している薬園八幡神社にて撮影。 御朱印がいただきたく…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第58番札所 釈尊寺と高田大神社 2022年02月26日 奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所58番札所・釈尊寺 ※釋尊寺 2017年7月に再建され、高田口自治会(釈尊寺保存会)が管理されているそうです。 ガラス越しに内陣が拝見できました。 中央にご本尊の十一面観音立像が祀られ、向かって左側に神変大菩薩坐像と前鬼&後鬼像。 向かって右側は、厨子入り弁財天坐像&十五童子、弘法大師像、地蔵菩薩立像が。 このような無住のお寺で、…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第64番札所 光明院大師堂 2022年02月26日 奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所64番札所・光明院大師堂 宗派:真言宗 御本尊:弘法大師 こちらは無住のお寺(大和北部八十八ヶ所には無住のお寺や廃寺があります)。 こちらに線香をたてて お堂の前で読経。 1年に一度、4月21日に行われる「番条のお大師さん」にて御開帳されるそうです。 なんとこちらの御朱印…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第57番札所 阿弥陀院 2022年02月26日 奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所57番札所・無量山 阿弥陀院 宗派:高野山真言宗 飾り瓦のうち、色が変わっている鯱と亀は、建直す前の物を載せたのだそうです。 門前に道祖神が祀られているお堂 本堂 鰐口の奥に見える蟇股は、五三桐紋 阿吽の獅子の飾り瓦 扉が閉まっているので、内陣の様子は全く拝見できません 御本尊は大日如来様…続きを読む
ボリュームやばっ!・燃燃 2022年02月26日 奈良県大和郡山市の台湾料理・燃燃へ。 ランチメニュー(平日@770円、土日@990円) ラーメンは台湾・醤油・豚骨・塩の中から選べます。 相方は、青椒肉絲で塩ラーメン 私は、油淋鶏で台湾ラーメン(ご飯は抜いてもらいました) ラーメンは私の好きな平打縮れ麺です♡ 台湾ラーメンは、見た目がほど辛くありません。 油淋鶏がめちゃ美味しかったです! いや…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第87番札所 額安寺 2022年02月26日 奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所87番札所・熊凝山 額安寺(かくあんじ)へ。 宗派:真言律宗 創建:推古天皇29年(621年) 開基:聖徳太子 前回の参拝は、2018年12月です。 西門の手前の受付にて、拝観料@100円を納めました。 手水場 とても大きな宝篋印塔 本堂の扉を開けて下さいました。 御本尊の十一面観音立像を間近…続きを読む