両面宿儺伝承の寺・日龍峯寺 2022年05月29日 日龍峯寺 岐阜県関市、美濃西国三十三ヶ所1番札所・観高澤観音こと 大日山 日龍峯寺(にちりゅうぶじ) 宗派:高野山真言宗 創建:5世紀前期 開基:両面宿儺 中興:鎌倉時代(北条政子) 仁王門 修行大師像 徒歩の場合は、ここから300段の石段を上っていきますが、 車の場合はもう少し車道を上ったところに駐車場があり、そこから300mほど歩いていきます。 …続きを読む
伊自良湖畔のカフェ・ラブレイク 2022年05月29日 岐阜県山県市、伊自良湖畔にあるラブレイク 相方はニューメニューの、ピンクハヤシ@800円 赤い色は、ドラゴンフルーツを使っておられるそうです。 たっぷりとのった生クリームで、マイルドなお味に。 私はピンクラーメン@800円を。 スープは豆乳ベースで、ピンク色のもとは赤ビーツ。 トッピングは、なんとネギトロ! 不思議と合うんですねぇ(〃▽〃) ちょっとクセになりそ…続きを読む
本堂は八ツ棟造り・甘南美寺 2022年05月29日 甘南美寺 岐阜県山県市、美濃三十三観音霊場第13番・美濃四国八十八札場第65番札所、白華山 甘南美寺(かんなみじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1570年(永禄13年)頃 開山:不明 起源:高阿弥・那智阿弥夫妻の行者 弁財天堂 縁結び弁財天さんが祀られています。 石段の上に 狛犬さん? 仁王門 お不動さんと 滝…続きを読む
華厳寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月29日 華厳寺 岐阜県揖斐町、西国三十三所第33番札所・谷汲山 華厳寺(けごんじ) 宗派:天台宗 創建:延暦17年(798年) 開山:豊然上人 総門 土産物店などが立ち並ぶ約1kmの参道を車で進み、仁王門横の駐車場へ。 仁王門 大わらじ 放生池に地蔵堂 色鮮やかな衣をまとう地蔵菩薩立像が祀られています。 十王堂 閻魔大王を中心に、可愛らし…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第17番札所 大森大師 2022年05月22日 大森大師 奈良市大森町、大和北部八十八ヶ所第17番札所・大森大師 かつては高野山真言宗の寺院でしたが、現在は廃寺。 『大和北部八十八ヶ所霊場巡拝ハンドブック』には【御朱印=済美小五軒北の一般宅にて】てあり、特にお名前などは記載がありません。 地蔵尊を祀る祠が目印だそうで・・・ 祠がありました。 でも、肝心の石碑は見当たりません。 辺りをぐるぐる探しましたが、みつけることがで…続きを読む
縁結びのかみさま・御霊神社 2022年05月22日 御霊神社 ならまち 奈良市薬師堂町、御霊神社(ごりょうじんじゃ) 創建:延暦19年(800年) 南門 狛犬の前足には沢山の紐が結ばれています。 家出人や悪所通いの足が止まるようにと、江戸時代に祈願が始まり、 現代では恋人と一緒にいられるように縁結び、客足が遠のかないようにといった商売繁盛の願いを込めて紐が結ばれています。 手水舎 拝殿 本殿(井上皇后・他…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第5番札所 元興寺塔址 2022年05月22日 元興寺塔址 元興寺塔跡 奈良市芝新屋町、大和北部八十八ヶ所第5番札所・元興寺(がんごうじ) ※山号なし 宗派:華厳宗 創建:推古天皇元年(593年) 開基:蘇我馬子 かつては大寺院だった元興寺ですが、宝徳3年(1451年)の土一揆による焼き討ち以後、3つの寺院に分裂して現在に至っています。 さきほど参拝した(1)中院町の西大寺末寺・元興寺(智光曼荼羅を祀る)、(2)西新屋町の小塔院(小塔院跡)、そしてこちら(…続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第9番札所 元興寺 2022年05月22日 元興寺 奈良市中院町、大和北部八十八ヶ所第9番・西国四十九薬師霊場第5番札所・元興寺(がんごうじ) ※山号なし 宗派:真言律宗 創建:推古天皇元年(593年) 開基:蘇我馬子 前回の参拝は、2015年6月です。 「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして世界遺産に登録されています。 東門(重文) 東門の手前で、拝観料@500円を納めました。 極楽堂(国宝) …続きを読む
大和北部八十八ヶ所・第7番札所 福智院 2022年05月22日 福智院 奈良市福智院町、大和北部八十八ヶ所68番札所・清冷山 福智院(ふくちいん) 宗派:真言律宗 創建:天平8年(736年) 開基:玄昉上人 お寺の前にある無料駐車場(3.5.6番)に車を停めされていただきました。 勝軍地蔵尊 水掛地蔵尊 本堂(重文) 内拝希望のため、本堂の横にある鐘を3回鳴らすと、 庫裡からお寺の方が来て…続きを読む
焼鳥&たこ焼き居酒屋・鶫 2022年05月20日 Osaka Osake Dining 鶫 大阪・京橋のOsaka Osake Dining 鶫(つぐみ) 京橋交番の向かいのビル2階。 ひさびさに同期仲間と3人で伺いました(〃▽〃) 付きだしは合鴨スモーク クリームチーズと明太子 ささみアボカド山葵醤油和え 砂ずりのペペロンチーノ風 チーズオン鶏つくね 炭火焼き鶏もも&むね炭火焼きハーフ 蛸玉の岩塩と お出…続きを読む
大覚寺(東近江) 2022年05月15日 大覚寺 滋賀県東近江市、近江西国三十三所第17番・びわ湖百八霊場62番札所、豊國山 大覚寺 宗派:天台宗 創建:和同3年(710年) 開基:行基菩薩 向拝から格子戸越しに内陣を拝見すると、閉じられたお厨子が見えました。 ご本尊は秘仏で藤原時代の作、像高108cmの十一面観音立像です。 予約すると、内拝@200円も可能なようです。 愛東町教育委員会作成の案内板 子安地蔵…続きを読む
観音正寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月15日 観音正寺 滋賀県近江八幡市、西国三十三所第32番・近江西国三十三所第19番・びわ湖百八霊場第70番札所・繖山 観音正寺(かんのんしょうじ) 宗派:天台宗単立 創建:推古天皇13年(605年) 開基:聖徳太子 観音正寺さまのHPからお借りした案内図です。 西側の表参道から上ると、お寺までは約450段の石段。 東側の裏参道から上ると、ゆるい坂道(どちらも林道車両整理料@600)。 裏参道…続きを読む
1年に一度の『十三佛祭』・日牟禮八幡宮 2022年05月15日 日牟禮八幡宮 滋賀県近江八幡市、神仏霊場巡拝の道第142番・日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう) 創建:成務天皇元年(131年) 境内の南東にある、木造明神鳥居 白雲橋から眺めた八幡堀 境内の西側にある石鳥居 楼門前の狛犬 楼門(随神門) 蟇股に大きなバクが!! 外側には随身の木像 内側は狛犬 獅子がいっぱい! …続きを読む
上品なお出汁のおでん・市 2022年05月15日 市(いち) 滋賀県近江八幡市の、居酒屋・市(いち)へ。 お昼ご飯、どこで食べようかな~とブラブラしていた某所にて、チラシをいただいたので。 こんな看板が出ていて 奥に行くとありました! チラシをいただいてなかったら、まず気づかなかったなぁ。 相方は、近江牛の肉そば@880円 私は、近江牛の牛すじそば@880円を。 赤い三角形は、近江八幡の名物・赤こんにゃく…続きを読む
村雲御所瑞龍寺門跡(八幡山城跡) 2022年05月15日 瑞龍寺 村雲御所 滋賀県近江八幡市、村雲御所 瑞龍寺門跡 宗派:日蓮宗 創建:文禄5年(1596年) 開山:瑞龍院日秀尼公(豊臣秀次の母) 八幡山ロープウェイ@890円(往復)に乘っていきます。 参道 境内図 村雲観音堂には、お願い地蔵尊も祀られています。 八幡山城の石垣があちらこちらに。 瑞龍寺門跡の石標(日蓮宗唯一の門跡寺院) …続きを読む
長命寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月15日 長命寺 滋賀県近江八幡市、西国三十三所第31番・近江西国三十三箇所第21番札所 姨綺耶山 長命寺 宗派:天台宗系単立 創建: 推古天皇27年(619年) 開基:聖徳太子 麓から808段の石段を上るか、山上近くの無料駐車場まで車で行くか(その場合は石段が100段ほど)。 毎回迷いますが、結局いつも車で上ってしまいます( *´艸`) 駐車場にある寺号標は、亀の上~♪ 冠木門 …続きを読む
枚方公園で美味しいピッツァ 2022年05月08日 Mar.y.Sol マリソル 大阪府枚方市の、Mar.y.Sol(マリソル) ランチセットメニュー(ピッツァorパスタ・サラダ・スープ・デザート・フリードリンク)の中から、 ピッツァのマルゲリータと、パスタのボロネーゼを注文。 おかわり自由のドリンクは、着席のまま注文すると、運んできてくれます。 サラダ スープ マルゲリータ ボロネーゼ デザートとコ…続きを読む
花山院・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月07日 花山院 兵庫県三田市、西国四十九薬師霊場第21番・西国三十三所番外札所 東光山 花山院菩提寺 道路維持費@500円は納経所で納めます。 山門 石段を上ると、二つの本堂(花山法皇殿と薬師堂)があります。 花山法皇殿 外陣に入らせていただき、読経しました。 大きな厨子が3つ並び、向かって左から弘法大師坐像、十一面観音立像、花山法皇坐像が祀られています。 …続きを読む
播州清水寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月07日 播州清水寺 兵庫県加東市、西国三十三所第25番札所・御嶽山 播州清水寺 宗派:天台宗 創建:推古35年(627年) 開山:法道仙人 きよみづ登山道の入口ゲートにて、入山拝観料@500を納め、さらに車で3kmほど走ります。 仁王門 境内図 トイレには こぼすなさま 薬師堂 籔内佐斗司先生作の十二神将さん、パノラマ撮影してみました。 …続きを読む
姫路藩主榊原忠次の菩提寺・随願寺 2022年05月07日 随願寺 兵庫県姫路市、増位山 随願寺(ずいがんじ) 宗派:天台宗 聖徳太子開基の増位寺が前身 中興:行基菩薩 中興年:天平7年(735年) 増位山ドライブウェイを通り、増位山山頂駐車場(無料)に車を停めました。 少し歩くと、奥之院の開山堂(重文) 山王社 境内図 榊原忠次の墓所 唐門(重文) 榊原忠次の五輪塔前には、朱子学者の林怒(鷲峰)が榊原…続きを読む