お野菜チャージ・八葉食堂 2022年05月07日 八葉食堂 兵庫県姫路市の、火・木・土のみ営業されている、八葉食堂(はちようしょくどう)へ。 開店の11時半より少し早く着いてしまったので、あたりをブラブラ。 お店の裏は、畑が広がっています。 ランチメニューは1種類@1300円 まずは、おばんざいが提供されました。 ・いたどりのアチャール ・新玉ねぎのマリネ ・焼きタケノコと人参葉のジェノベーゼ ・イタリアン…続きを読む
日本一の布袋さん・弥勒寺 2022年05月07日 弥勒寺 兵庫県姫路市、書写山の奥ノ院・通宝山 弥勒寺(みろくじ) 宗派:天台宗 創建:長保2年(1000年) 開基:性空上人 山門 境内図 鐘楼 本堂(重文) 蟇股には・・・2頭の動物のような。 扉の隙間から、弥勒三尊像(重文)が少しだけ拝見できました。 弥勒三尊像というのは、これまでお会いしたことがありません。 脇侍は、大妙相菩…続きを読む
圓教寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年05月07日 圓教寺 兵庫県姫路市、西国三十三所第27番札所・書寫山 圓教寺(えんぎょうじ) 宗派:天台宗別格本山 創建:康保3年(966年) 開山:性空上人 書写山ロープウェイ(往復@1000円)に乗り、山上駅から少し歩くと拝観受付があり、入山料@500を納めます。 そこからいつもは約20分かけて山道を歩きますが、今日は諸事情により、摩尼殿までバス(往復@500円)に乘りました。 参道「西国巡礼の道」・…続きを読む
大津絵スタンプラリー 2022年05月05日 大津絵スタンプラリー 滋賀県大津市にて、三井寺&ギャルリーオー主催の『大津絵スタンプラリー』に参加しました(〃▽〃) 令和4年3月19日から5月8日までの開催で、 8つのスタンプをいただいたらコンプリート。 まず向かったのは、2番の関蝉丸神社下社。 次は1番の大津駅観光案内所「OTSURY」 3番、大津調進所「鶴里堂」 何か買わないと・・・と思ったのですが、混みあっていたので、スタ…続きを読む
三井寺(大津絵スタンプラリー) 2022年05月05日 三井寺 園城寺 滋賀県大津市 西国三十三所第14番・近江西国三十三所第5番・びわ湖百八霊場第6番札所・三井寺こと、長等山 園城寺(おんじょうじ) 宗派:天台寺門宗 開基:大友与多王 創建:朱鳥元(686)年 御本尊:弥勒菩薩(札所本尊は如意輪観音) 駐車料金@500円 入山料@600円 昨年10月に、西国三十三所巡礼(5巡目)で参拝したのですが、今回は大津絵スタンプラリーのゴール地点として参拝…続きを読む
コーヒーが美味しいInti 2022年05月05日 inti 滋賀県大津市、大津市立市民文化会館内にあるカフェレストラン・Inti(インティ)へ。 店前のメニュー看板 先にお会計をするシステム。 私はえらべるランチプレート@1000円 メインはトンカツをチョイス。 真ん中の黒っぽいのは、ひじきとレンコンの炊いたん。 バゲットのお皿にはラタトゥイユ。 豆乳のスープは優しいお味♡ 相方は「JAF会員限定メニュー」の 近…続きを読む
関蝉丸神社下社(大津絵スタンプラリー) 2022年05月05日 関蝉丸神社下社 滋賀県大津市、関蝉丸神社下社へ。 創建:弘仁13年(822年) 関蝉丸神社には上社と下社があるのですが、 今回は『大津絵スタンプラリー』の護符スタンプの収集が目的だったので、下社のみの参拝です。 鳥居の真ん前に踏み切りΣ(・ω・ノ)ノ! 「音曲芸道祖神」と書かれています。 手水舎 拝殿(神楽殿) 毎年、蝉丸さんの御命日5月24日…続きを読む
宮沢賢治の菩提寺・身照寺 2022年05月04日 身照寺 岩手県花巻市、身延別院 遠光山 身照寺(しんしょうじ) 宗派:日蓮宗 開基:南部政光公 なんという木かわかりませんが、ツツジやシャクナゲによく似た花が満開です。 本堂 外陣に入らせていただきました。 中央のお厨子に日蓮上人が祀られていますが、幕が掛けられていて拝見できません。 4月中旬は枝垂れ桜がとてもきれいに咲いていたそうです。 …続きを読む
五百羅漢さんがすごい!報恩寺 2022年05月04日 報恩寺 岩手県盛岡市の盛岡三十三観音霊場第27番札所・瑞鳩峰山 報恩寺(ほうおんじ) 宗派:曹洞宗 創建:1362年(貞治元年) 開山:通山長徹和尚 山門 彫刻が素晴らしいです。 六地蔵さん 観音像 中門 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただきました。 高い位置の須弥壇に、ご本尊の釈迦如…続きを読む
熊野神社と成島毘沙門堂 2022年05月04日 熊野神社 成島毘沙門堂 岩手県花巻市の三熊野神社こと、熊野神社と成島毘沙門堂へ。 一の鳥居の隣には、鯉のぼりが泳いでいます(〃▽〃) 手水場 境内図 二の鳥居 石段の上に三の鳥居 手水舎 狛犬ではなく、泣き相撲大会の勝者と敗者です( *´艸`) 社殿 伊弉冉命、事解男命、速玉男命の3柱が祀られています。 …続きを読む
碁石海岸と穴通磯 2022年05月04日 岩手県1泊2日の旅、二日目は大船渡市の碁石海岸へ。 5月3日と4日は『大船渡碁石海岸観光まつり』が開催。 私たちが到着したのは、8時40分。 まだ販売コーナーなどは準備中でした。 あまり時間がなく駆け足で、乱曝谷と雷岩を見に行きました。 雷のような音は、ちょっとわかりませんでした(ノ∀`*)ペチョン これは海馬(トド)島 奥が男島(大妻)…続きを読む
三陸の海の幸を味わう・廣洋館 2022年05月04日 岩手県大船渡市の、廣洋館に宿泊しました。 部屋からは海が目の前(〃▽〃) 夕食はスタンダード会席をいただきました。 お造り:本鮪・平目・勘八・メカジキ サラダ:サーモン・玉ねぎ・水菜・サニーレタス・ミニトマト 煮魚 :カレイの煮つけ 小鉢 :ほうれん草と小女子の釜揚げ 小鉢 :メカブ 小鉢 :ひじきと切干大根の煮物 煮鍋 :ワカメのしゃぷしゃぶ 香の物:大…続きを読む
奇跡の一本松 2022年05月03日 岩手県1泊2日の旅、初日の最後に向かったのは、 岩手県陸前高田市の、東日本大震災津波伝承館【いわてTSUNAMIメモリアル】 2011年3月11日に発生した東日本大震災津波の事実と教訓を世界中の人々と共有し、自然災害に強い社会を一緒に実現することを目指して建立されました。 まずは【奇跡の一本松】を目指します。 駐車場から、5分ほど歩きました。 約7万本あった松の木の中で、唯…続きを読む
達谷窟毘沙門堂・達谷西光寺 2022年05月03日 達谷西光寺 岩手県平泉町、東北三十六不動尊霊場第23番札所・古峯山 達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺(たっこくせいこうじ) 宗派:天台宗 創建:延暦20年(801年) 開山:坂上田村麻呂 鳥居前の受付にて拝観料@500円を納めました。 一の鳥居 二の鳥居 三の鳥居 急に視界が開け、目に飛び込んできたのは、 岸壁にのめりこむように建てられている達谷窟毘沙門堂(…続きを読む
源義経公東下りを拝見!毛越寺 2022年05月03日 毛越寺 岩手県平泉町、奥州三十三観音番外札所・医王山 毛越寺(もうつうじ) 宗派:天台宗 創建:嘉祥3年(850年) 開基:円仁(慈覚大師) 境内は国の特別史跡、庭園は特別名勝に指定され、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。 駐車場300円、拝観料700円 さきほど参拝した中尊寺とこちらの毛越寺、5月1日~5日まで『春…続きを読む
義家そば(中尊寺) 2022年05月03日 岩手県平泉町、中尊寺の境内にある そば処義家へ。 GW中はいつもと違うメニューなのかな? 相方は、山かけ牛丼とおそばセット@1550円 私は、深山そば@1200円をいただきました。 単品かと思いきや、山菜や昆布の佃煮、メロンまでついていてビックリ! 蕎麦はのど越しがよく、めちゃ美味しい♡ 私たちは時間の都合で断念しましたが、こちらでは「割り出し式わんこ…続きを読む
美しすぎる金色堂!中尊寺 2022年05月03日 中尊寺 岩手県平泉町、奥州三十三観音番外札所・関山 中尊寺(ちゅうそんじ) 宗派:天台宗東北大本山 創建:嘉祥3年(850年) 開山:円仁(慈覚大師) 「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。 駐車場@400円、金色堂・讃衡蔵共通拝観券@800円 かなり急な月見坂を登った丘陵上に諸堂が点在しています。 …続きを読む
みちのくの古刹・黒石寺 2022年05月03日 黒石寺 1泊2日の弾丸旅行! 飛行機&レンタカーで人生初の東北へ♪ 飛行機は座席数76の小さなもので、けっこう揺れて怖かった~(T_T) いわて花巻空港は「世界遺産 平泉」の垂幕。 私は大谷翔平選手をアピールしたらいいのに・・・と思ってしまいました。 岩手県の面積は日本一広く、四国の4県とほぼ同じΣ(・ω・ノ)ノ! 印をつけた市町村を訪問。 花巻空港で借りたレンタカーで、腰が…続きを読む