お念仏のふるさと・知恩院

京都市東山区、知恩院こと、華頂山 知恩教院 大谷寺 法然上人二十五霊場第25番札所 宗派:浄土宗(総本山) 創建:承安5年(1175年) 開山:法然上人 山内に駐車場はありませんので、黒門前の「タイムズ総本山知恩院黒門前バスプール」(土日は1回1500円)に駐車しました。 駐車場にある自販機は、三門のラッピング 三門(国宝) 高さは24m。現存する日本の三門(山門)の…

続きを読む

南禅寺名物ゆどうふ

京都市左京区、南禅寺は湯豆腐発祥の地。 門前には湯豆腐をいただけるお店が並んでいます。 駐車場のある、五右エ門茶屋へ。 湯どうふ定食@2500円をいただきました。 付きだし(ネギぬた・そうめんのゼリー寄せ・さつまいも・枝豆・麩) 湯とうふ(二名分) 薬味 追加の、生ゆば@300円 野菜天ぷら ご飯と漬物 お豆腐がしっ…

続きを読む

天授庵(南禅寺)

京都市左京区、南禅寺の塔頭・瑞龍山 天授庵(てんじゅあん) 南禅寺三門の楼上から見えた天授庵の正門と方丈。 通用門から入り、拝観料@500円を納めます。 境内図 案内に沿って進みます。 白砂と苔のコントラストが美しい、枯山水庭園「東庭」 方丈(本堂) 扉が閉じられているので、全く内陣の様子は拝見できませんが、長谷川等伯筆の障壁…

続きを読む

最勝院(南禅寺)

京都市左京区、南禅寺の塔頭・最勝院 高徳庵(さいしょういんこうとくあん) 琵琶湖疏水の水路閣の奥、坂道を登っていった先にあります。 手水場 六地蔵さん 本堂 向拝から内陣を拝見すると、厨子の扉が全て閉じられています。 御本尊は払災殖福不動尊で、福徳圓満大黒天尊も祀られているそうです。 本堂前の松の木は、樹齢300年の百日紅…

続きを読む

南禅院(南禅寺)

京都市左京区、南禅寺の塔頭・南禅院 南禅寺の発祥地といわれています。 琵琶湖疏水の水路閣をくぐった先に、勅使門 勅使門の向かって左側にある拝観受付にて@400円を納めました。 方丈(本堂) ご本尊は亀山法皇坐像(重文)です。 御姿を拝見することはできませんが、現存する天皇の肖像彫刻としては最古のものだそうです。 勅使門の内側 …

続きを読む

南禅寺と水路閣

京都市左京区、南禅寺こと瑞龍山 太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ) 宗派:臨済宗南禅寺派(大本山) 創建:正応4年(1291年) 開山:無関普門(大明国師) 開基:亀山法皇 門前の駐車場(2時間1000円)を利用しました。 前回の参拝は、2011年11月です。 Wikipediaによりますと 「日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの…

続きを読む