丹波七福神第7番・東光寺

京都府亀岡市、千年山 東光寺(とうこうじ)  丹波七福神第7番札所 宗派:臨済宗興聖寺派 創建:仁和年間(885~889年) 開山:智証大師(円珍) 雪が深くなり、轍も埋もれてきたので、駐車場までたどりつけず、 少し手前に車を停めて参拝しました。 山門 参道には、足跡ひとつありません。 もしかして・・・ 福禄寿でした! シ…

続きを読む

丹波七福神第6番・極楽寺

京都府亀岡市、吉祥山 極楽寺(ごくらくじ)  丹波七福神第6番札所 宗派:浄土宗知恩院派 創建:正保3年(1646年) 開山:光誉雲哲 山門前に、長寿のシンボルの鹿を従えた寿老人 山門 六地蔵尊 鎮守社 収蔵庫 像高201cm、平安時代作の十一面観音菩薩立像(重文)が安置されているそうです。 十一面観音様のご詠歌が刻まれた石碑 …

続きを読む

丹波七福神第5番・耕雲寺

京都府亀岡市、祇陀山 耕雲寺(こううんじ)  丹波七福神第5番札所  宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1620年頃  駐車場からは、亀岡盆地が一望できました。 石段の先に見えているのは、庫裡でしょうか。 大日堂 石仏の大日如来像が祀られていて、その天井付近にも、小さな坐像が・・・ お寺の案内板に「阿弥陀九体仏と不動尊が大日堂に安置されている」と書かれていますが、…

続きを読む

丹波七福神第4番・金光寺

京都府亀岡市、法谷山 金光寺(こんこうじ) 丹波七福神第4番札所  宗派:浄土宗知恩院派 創建:承応3年(1654年) 開山:文覚上人 駐車場 山門 こちらは弁財天です。 鐘楼堂 お庭 本堂 内陣の様子は全く拝見できません。 ご本尊は、阿弥陀如来像です。 天満宮社 雪で見えなくなった石段を上ると 行者堂…

続きを読む

丹波七福神第3番・蔵宝寺 

京都府亀岡市、如意山 蔵宝寺(ぞうほうじ) 丹波七福神第3番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 こちらは大黒天です。 ええ~っΣ(・ω・ノ)ノ! 宝篋印塔の上部を逆さまにしてません?? 石灯籠 まずは正面の薬師堂 ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 中央に秘仏の薬師如来様が祀られ、向かって左側に金色に輝く光背を持つ地蔵菩薩立像…

続きを読む

丹波七福神第1番・神応寺

京都府亀岡市、瑞雲山 神應寺(じんのうじ) ※神応寺  丹波七福神第1番札所 宗派:曹洞宗  こちらは毘沙門天 山門 山門を入ってすぐ左に、 左から役行者・大日如来・不動明王が祀られています。 毘沙門堂 毘沙門天様・吉祥天・善膩師童子の三尊形式で、毎年最初の初寅の日にご開帳されるそうです。 本堂 ご本尊は釈迦如来坐像です…

続きを読む

丹波七福神第2番・養仙寺

京都府亀岡市、福智山 養仙寺(ようせんじ) ※養仙禅寺 丹波七福神第2番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:寛正年間(1460~1466年) 開山:秦岩和尚 布袋さんがたくさん祀られていると知って、参拝いたしました。 山門前に布袋尊 山門 十三重石塔 蔵のようなものがあり 大きな布袋さん!! 清水焼の等身大の布袋…

続きを読む

ききょうの里・光秀寺こと谷性寺

京都府亀岡市、清瀧山 谷性寺(こくしょうじ) 近畿楽寿観音霊場第25番札所 宗派:真言宗大覚寺派 創建:平安時代 ※拝観は要予約  山門 門扉には、明智家の家紋である桔梗 山門を入って、左の奥に鐘楼 手水場 明智光秀公の首塚 本堂 本堂の向拝に、金剛力士像が。 事前に予約していなかったので、内陣は…

続きを読む

Café de MOTHERS

京都府亀岡市の、Café de MOTHERS(カフェ・ド・マザーズ)へ。 相方は、亀岡牛の和風ハンバーグMOTHERS style @1650円(税込) 私は、チキンステーキセット@1100円(税込) どちらもミネストローネスープがついていて、ごはんはおかわり無料。 メインとサラダ、小鉢三品と香物。 小鉢は特に説明がなかったのですが マカロニが入…

続きを読む

応挙寺こと、金剛寺

京都府亀岡市、福壽山 金剛禅寺(こんごうぜんじ) 宗派:臨済宗天龍寺派 創建:1289年(正応2年) 開基:仏国国師 江戸時代を代表する画家・円山応挙が、8歳〜15歳頃まで当寺にて小僧生活を送られました。 ※拝観は要予約 山門(鐘楼門) 下から梵鐘が見えました。 手水場なのか井戸なのか・・・ 地蔵堂と十三重石塔 …

続きを読む

穴太寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都府亀岡市、菩提山 穴太寺(あなおうじ)  ※「あなおじ」と記されたサイトが多数ありますが、お寺でいただいたパンフレットには「あなおうじ」と記載されています。 西国三十三所第21番・神仏霊場巡拝の道第130番札所 宗派:天台宗 創建:慶雲2年(705年) 開基:大伴古麻呂 ご本尊:薬師如来(西国札所本尊は聖観音菩薩)  聖観音菩薩のご真言:おん あろりきゃ そわか 近隣の私営駐車場…

続きを読む

海鮮処とも吉(守口店)

大阪府守口市、海鮮処 とも吉 守口店へ。 1月限定『寒蘭会席』をいただきました。 ・・・すいません。 お友達との会話に夢中で、あまりお料理のことを覚えておりません(^_^;) 旬の前菜小鉢(マカロニサラダ) 旬のお造り五種盛り(たこ・鯛・かんぱち・まぐろ・サーモン) タラと三色野菜の葛あんかけ 私の好きな、おこげが入ってました! ビールのあとは…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第86番札所・与楽寺

奈良県広陵町、金龍山 与楽寺(ようらくじ) 大和北部八十八ヶ所第86番札所 宗派:高野山真言宗 無料駐車場有 前回の参拝は、2020年9月です。 山門 本堂 ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 中央に等身大ぐらいの弘法大師坐像が祀られているのが拝顔できました。 後頭部内部の墨書から、応安六年(1373年)に僧行盛が造立したことがわかっているそうです…

続きを読む

鏡作神社こと、鏡作坐天照御魂神社

奈良県田原本町、鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 創建:崇神天皇6年(紀元前92年) 鏡石 鏡石が出土したといわれる鏡池(現在は再生に向けた調査のため、水が抜かれています) 古来から鏡鋳造の神として信仰されており、美の神として技術向上を願う美容師や、鏡・ガラスを扱う各種業界の関係者も多く参拝されるそうです。 手水場 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第84番札所・秦楽寺

奈良県田原本町、高日山 浄土院 秦楽寺(じんらくじ) 大和北部八十八ヶ所霊場第84番札所 宗派:真言律宗 創建:大化3年(647年) 開基:秦河勝 前回の参拝は、2020年9月です。 土蔵門 鐘楼 ご神木 本堂 ご本尊は平安時代作の十一面千手観世音菩薩立像です。 弘法大師様がこちらで「三教指帰(さんごうしいき)」を書かれたと伝…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第83番札所・本光明寺

奈良県田原本町、勝楽山 本光明寺(ほんこうみょうじ) 宗派:真言律宗 創建:天長八年(831) 開基:弘法大師 ※御朱印は要事前予約 駐車場無 山門 鐘楼 鐘楼の飾り瓦 本堂前の石燈籠 竿の部分には「弘法大師」と刻まれています。 「法」の書体は、さんずい偏に大にムですね。 本堂の香炉 本堂 ガラス越しに拝見しま…

続きを読む

だるまさんがいっぱい・大安寺

奈良市大安寺二丁目、大安寺(だいあんじ) ※山号なし 大和北部八十八ヶ所第1・第2番、神仏霊場巡拝の道第17番・聖徳太子霊跡第23番札所 宗派:高野山真言宗 創建:飛鳥時代 開基:舒明天皇 駐車場・拝観料は無料(本堂内拝@400円、JAF割引有、宝物殿は工事終了まで拝観不可)  山門(南門) 案内板によりますと、復元された南大門の基壇の上に、山門が建てられたそうです。 …

続きを読む

花手水にウサギ♪四條畷神社

大阪府四條畷市、神仏霊場巡拝の道第61番・四條畷神社 前回の参拝は2021年5月です。 一の鳥居が再建されていました! 二の鳥居 注連柱(柱の内側から) 今日は、とんど焼きをされていたんですね。 手水舎 花手水が綺麗です(〃▽〃) 卯年にちなんだ、ピンポンマムのウサギがかわい~♡ 手水舎の裏に、大きな楠…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第11番札所・圓證寺

奈良県生駒市、圓證寺(えんしょうじ) ※山号なし 宗派:真言律宗 ※拝観は一週間以上前に要予約 閉じられた山門 予約していなかった私が悪いんです。 でも、ちょっとはお堂の姿が見えるかと・・・ がんばっても、ここまで。 本堂(重文)は高い石垣の向こう側。 ご本尊は釈迦如来坐像です。 重要文化財の五輪塔(筒井順慶の父である筒井順昭公の供養…

続きを読む

添御県坐神社

奈良市三碓、添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) 駐車場は鳥居の内側、根聖院の門前にあります。 駐車場から参道に戻り、石段を上ります。 手水場 境内図 九之明神と福神宮は、遷宮予定地が記載されています。 恵比須神社 英霊殿 舞台 拝殿 本殿(重文)  …

続きを読む