花手水にウサギ♪四條畷神社

大阪府四條畷市、四條畷神社 前回の参拝は2021年5月です。 一の鳥居が再建されていました! 二の鳥居 注連柱(柱の内側から) 今日は、とんど焼きをされていたんですね。 手水舎 花手水が綺麗です(〃▽〃) 卯年にちなんだ、ピンポンマムのウサギがかわい~♡ 手水舎の裏に、大きな楠と 楠公慰霊塔 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第11番札所・圓證寺

奈良県生駒市、圓證寺(えんしょうじ) ※山号なし 宗派:真言律宗 ※拝観は一週間以上前に要予約 閉じられた山門 予約していなかった私が悪いんです。 でも、ちょっとはお堂の姿が見えるかと・・・ がんばっても、ここまで。 本堂(重文)は高い石垣の向こう側。 ご本尊は釈迦如来坐像です。 重要文化財の五輪塔(筒井順慶の父である筒井順昭公の供養…

続きを読む

添御県坐神社

奈良市三碓、添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) 駐車場は鳥居の内側、根聖院の門前にあります。 駐車場から参道に戻り、石段を上ります。 手水場 境内図 九之明神と福神宮は、遷宮予定地が記載されています。 恵比須神社 英霊殿 舞台 拝殿 本殿(重文)  …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第33番札所・根聖院

奈良市三碓、鳥見山 根聖院(こんしょういん) 大和北部八十八ヶ所第33番札所 宗派:真言律宗(西大寺の末寺) 無料駐車場有 添御縣坐神社の鳥居を、車に乗ったままくぐり、 お寺と神社の石碑が並ぶ角を左折すると、 根聖院があります。 山門 鐘楼 「三碓」地名起源の石 奈良時代、この地域を納めていた小野福麿が三ッ碓(みつからうす)…

続きを読む

奈良うどん&おでん・麺ひめ

奈良県生駒市の、麺ひめへ。 お店の裏に駐車場があり、そこからも入ることが出来ますが・・・ 本当の入口は、反対側にあります。 相方は、きつねとお肉丼セット@1430円 私は、極上黒毛和牛のしゃぶしゃぶうどん@1520円 目の前で熱いお出汁をかけて下さり、お肉の色が変わります。 うどんはモチモチでつるつる。 出汁はあご出汁を使用されているそう…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第22番札所・賢聖院

奈良県大和郡山市、榁木山 賢聖院(けんじょういん) 大和北部八十八ヶ所第22番札所 宗派:聖徳宗 無料駐車場有 生駒側から暗越奈良街道(国道308号線)を進んでいくと、まず本堂の裏を通ります。 ここに『榁木山弘法大師堂』の石碑があります。 そこからさらに暗越奈良街道を進み、右折すると、 賢聖院の山門前に到着します。 書院でしょうか・・・ …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第36番札所・圓福寺

奈良県生駒市、龍華山 圓福寺(円福寺・えんぷくじ) 大和北部八十八ヶ所第36番札所 宗派:真言律宗 創建:天平勝宝年間(749年-757年) 開基:行基菩薩 無料駐車場2台分有 本堂(重文) 内陣の様子は全く拝見できません。 ご本尊は、阿弥陀如来坐像で、十一面観音立像や十二天画像も安置されているそうです。 本堂前に、2基の宝篋印塔(重文) 回廊 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第28番札所・往生院

奈良県生駒市、奥山 往生院(おうじょういん) 大和北部八十八ヶ所第28番札所 宗派:華厳宗  ※無住のお寺につき、御朱印は大安寺にて。 境内図に描かれている右下の方から坂道を上って、参拝しました。 墓地に六地蔵さん(七地蔵?)と 行基菩薩立像 坂道を上ると、往生院がありました。 東大寺の長老・狭川明俊師句碑 行基菩薩坐像 本…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所番外札所・観泉寺

奈良県生駒市、青龍山 観泉寺(かんせんじ)  大和北部八十八ヶ所番外札所 宗派:融通念仏宗 創建:1693年(元禄6年) 開山:龍峯上人 駐車場無(近隣に時間貸Pも無) ※御朱印は要予約 手水場 本堂 内陣の様子は全く拝見できません。 御本尊は、鎌倉時代末期の作といわれる阿弥陀如来坐像です。 宝篋印塔 子安地蔵尊 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第38番札所・宝幢寺

奈良県生駒市、龍護山 宝幢寺(ほうどうじ)  宗旨:融通念仏宗 創建:不詳 開山:行基菩薩 無料駐車場有 ※御朱印は要電話予約 山門 奥の長方形の物は石船(湯船)で、手前は手水場ですかね~ 本堂(重文) 内陣の様子は全く拝見できません。 御本尊は室町時代作の地蔵菩薩様ですが・・・それ以上の詳しいことは何もわからず。 壁には釈迦…

続きを読む