大和北部八十八ヶ所第86番札所・与楽寺

奈良県広陵町、金龍山 与楽寺(ようらくじ) 大和北部八十八ヶ所第86番札所 宗派:高野山真言宗 無料駐車場有 前回の参拝は、2020年9月です。 山門 本堂 ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 中央に等身大ぐらいの弘法大師坐像が祀られているのが拝顔できました。 後頭部内部の墨書から、応安六年(1373年)に僧行盛が造立したことがわかっているそうです…

続きを読む

鏡作神社こと、鏡作坐天照御魂神社

奈良県田原本町、鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 創建:崇神天皇6年(紀元前92年) 鏡石 鏡石が出土したといわれる鏡池(現在は再生に向けた調査のため、水が抜かれています) 古来から鏡鋳造の神として信仰されており、美の神として技術向上を願う美容師や、鏡・ガラスを扱う各種業界の関係者も多く参拝されるそうです。 手水場 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第84番札所・秦楽寺

奈良県田原本町、高日山 浄土院 秦楽寺(じんらくじ) 大和北部八十八ヶ所霊場第84番札所 宗派:真言律宗 創建:大化3年(647年) 開基:秦河勝 前回の参拝は、2020年9月です。 土蔵門 鐘楼 ご神木 本堂 ご本尊は平安時代作の十一面千手観世音菩薩立像です。 弘法大師様がこちらで「三教指帰(さんごうしいき)」を書かれたと伝…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第83番札所・本光明寺

奈良県田原本町、勝楽山 本光明寺(ほんこうみょうじ) 宗派:真言律宗 創建:天長八年(831) 開基:弘法大師 ※御朱印は要事前予約 駐車場無 山門 鐘楼 鐘楼の飾り瓦 本堂前の石燈籠 竿の部分には「弘法大師」と刻まれています。 「法」の書体は、さんずい偏に大にムですね。 本堂の香炉 本堂 ガラス越しに拝見しま…

続きを読む

だるまさんがいっぱい・大安寺

奈良市大安寺二丁目、大安寺(だいあんじ) ※山号なし 大和北部八十八ヶ所第1・第2番、神仏霊場巡拝の道第17番・聖徳太子霊跡第23番札所 宗派:高野山真言宗 創建:飛鳥時代 開基:舒明天皇 駐車場・拝観料は無料(本堂内拝@400円、JAF割引有、宝物殿は工事終了まで拝観不可)  山門(南門) 案内板によりますと、復元された南大門の基壇の上に、山門が建てられたそうです。 …

続きを読む