読書記録2023.1~2023.2 2023年02月28日 この2ヶ月で読んだ本 『闘う君の唄を』 中山七里 朝日文庫 新任幼稚園教諭として埼玉県秩父郡神室町の「神室幼稚園」に赴任した喜多嶋凛は、モンスターペアレントたちの要求を果敢に退け、自らの理想とする教育のあり方の実践に務める。当初は、抵抗されるも、徐々にその熱意が伝わり、周囲の信頼も得られていくのだが…。健気なニューヒロイン、誕生!(「BOOK」データベースより) 中山七里さん、幼稚…続きを読む
大和北部結願・教弘寺 2023年02月26日 教弘寺 奈良県生駒市、小倉山 教弘寺(きょうこうじ) 大和北部八十八ヶ所第35番札所 宗派:真言宗醍醐寺派 ※無住寺のため、御朱印は松尾寺にて 山門 手水場 石灯篭の台座部分、かわいいです。 十三重石塔 本堂 格子戸の小さなガラスをはめられた窓から、内陣を拝見すると・・・ 中央奥の須弥壇に、大きなお厨子があり、その扉…続きを読む
日本最古の厄除大本山・松尾寺 2023年02月26日 松尾寺 奈良県大和郡山市の役行者霊蹟札所・松尾山(補陀洛山) 松尾寺(まつおでら) 大和北部八十八ヶ所第54番札所・役行者霊蹟札所 宗派:真言宗醍醐派 創建:養老2年(718年) 開基:舎人親王 北惣門 閼伽井からの霊泉 閼伽井屋 108段の石段の途中に、辰巳利文氏の歌碑 「松尾寺 背に立つ塔のいや高く 眞澄みる秋乃 空に厳しき」 境内図 手…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第41番札所・平隆寺 2023年02月26日 平隆寺 奈良県三郷町、無量山 平隆寺(へいりゅうじ) 大和北部八十八ヶ所第41番・聖徳太子御遺跡第21番札所 宗派:融通念佛宗 創建:推古9年(601年) 開山:聖徳太子 ※拝観・御朱印は要予約 いや~、迷いました。 カーナビでは行きつけず、グーグルマップで示された周囲を、徒歩でぐるぐる歩き回り、 ようやくたどり着けました! 近鉄生駒線「勢野北口」駅の西側にある踏切 線路…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第47番札所・持聖院 2023年02月26日 持聖院 奈良県三郷町、補陀洛山 持聖院(じしょういん) 大和北部八十八ヶ所第47番札所 宗派:真言律宗 開山:解脱上人貞慶 惣持寺の元塔頭寺院 ※拝観・御朱印は要予約 「やまとさいこく 第一ばんの札所 このうへ」と書かれています。 予約していなかったので、門前から参拝。 御本尊は薬師寺如来様で、大日如来坐像・如意輪観音坐像・弘法大師像なども祀られているそうです。 …続きを読む
大和北部八十八ヶ所第48番札所・融念寺 2023年02月26日 融念寺 奈良県斑鳩町、圓通山 融念寺(ゆうねんじ) 大和北部八十八ヶ所第48番札所 宗派:融通念仏宗 ※拝観・御朱印は完全予約制 山門 あ。 ごめんなさい。 いつも下調べをほどんどせずに、お寺さん巡りをするものですから・・・ 山門の外から、本堂を。 ご本尊は阿弥陀如来立像(重文)です。 鎮守社でしょうか。 なんだか気になる瓦 …続きを読む
大和北部八十八ヶ所第71番札所・東光寺 2023年02月26日 東光寺 奈良県桜井市、磐余山 東光寺(とうこうじ) 大和北部八十八ヶ所第71番札所 宗派:真言宗 ※拝観は要予約 無料駐車場4台有 カーナビとグーグルマップを駆使しても、けっこう迷いました(^_^;) まさかの・・・駐車場は4台も停められる広いスペースがあってビックリ!! そこからは細い坂道を歩いて上り 石段の右手に 「楽健法本部道場」と「楽健寺パン工房…続きを読む
法起院・西国三十三所巡礼(6巡目) 2023年02月26日 法起院 奈良県桜井市、長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん) 西国三十三所番外札所 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 創建:天平7年(735年) ご本尊:徳道上人像 ご真言:南無徳道上人 ※無料駐車場があるのですが、いつも長谷寺と同時に参拝するので、有料駐車場に停めています。 前回の参拝は、2021年7月です。 「長谷寺開山德道聖人廟塔」と書かれています。 山門前の石灯篭の笠…続きを読む
長谷寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2023年02月26日 長谷寺 奈良県桜井市、豊山 神楽院 長谷寺(はせでら) 西国三十三所第8番・神仏霊場巡拝の道第35番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:朱鳥元年(686年) 開基: 徳道上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おんまか きゃろにきゃ そわか 駐車場有(1回500円) ※今回は民営駐車場@400円に駐車。 入山料@500円 前回の参拝は、2021年7月です。 ここから仁王門までは約1kmほど…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第29番札所・極楽寺 2023年02月25日 極楽寺 奈良市七条、極楽寺 大和北部八十八ヶ所第29番札所 宗派:融通念仏宗 ※拝観は要予約 無料駐車場有 石碑には「大和北部八十八ヶ所28番・29番霊場」と書かれています。 以前、廃寺になった28番を預かっていた時の名残で、現在の28番札所は往生院です。 忠魂碑 地蔵堂 本堂 ご本尊は弘法大師様です。 当寺は『大和北部八十八ヶ所御詠…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第13番札所・崇徳寺 2023年02月25日 崇徳寺 奈良市大豆山町、華賞山 崇徳寺(そうとくじ) 大和北部八十八ヶ所第13番・別時念仏道場大和二十五霊場第23番札所 宗派:浄土宗 創建:慶長8年(1603年) 開山:緑誉上人 ※御朱印は要予約 山門 「別時念仏道場 大和二十五霊場」の石碑 失礼かも知れないけれど、山門の手前の、門扉の手前から撮影した本堂 ご本尊は阿弥陀三尊像。 そしてたぶん、薬…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第12番札所・真言院 2023年02月25日 真言院 奈良市雑司町、東大寺の塔頭 真言院(しんごんいん) 大和北部八十八ヶ所第12番札所 宗派:華厳宗 創建:弘仁13年(822年) 開基:弘法大師 ※通常非公開 東大寺南大門から中門へと向かう参道の左側に、 土塀で囲まれた塔頭の、真言院と勧学院があります。 弘法大師様が、東大寺の第14世別当(住職)在任中に創建されました。 こちらは勧学院の東門 東大寺の境内から南側に…続きを読む
奈良の大仏・東大寺 2023年02月25日 東大寺 奈良市雑司町、東大寺 ※山号なし 大和北部八十八ヶ所番外(戒壇堂)・神仏霊場巡拝の道第14番札所 宗派:華厳宗(大本山) 創建:神亀5年(728年) 開山:良弁僧正 開基:聖武天皇 南大門(国宝) 金剛力士像(国宝) 阿形と吽形が逆ですね。高さ8.4mという大きさに圧倒されます。 慶派の仏師たちが69日間で作り上げたというのですから、鎌倉時代というのは本当にす…続きを読む
隠れ家居酒屋・味一 2023年02月23日 大阪府寝屋川市、隠れ家居酒屋・味一 営業されるのは、基本的に木曜日のみ。 たまに水曜日や金曜日にも営業されています。 インスタのDMから予約して行きました。 初めてなので、まずはシステムの説明をしていただきました(笑) 飲み物は一声かけてから、自分で冷蔵庫から取ってねと。 オリオンビールの種類がめっちゃ豊富で、ノンアルもあります! 食べ物の注文は、卓上に置かれた大き…続きを読む
退職しました。 2023年02月22日 息子たちが小学生の頃に、働き始めた銀行窓口のお仕事、 あっというまに23年経ってましたΣ(・ω・ノ)ノ! 2つの都市銀行、5つの支店を経験させていただき、 たくさんの出逢いをいただきました(〃▽〃) 常に勉強の日々で、こんなに備忘録を作る仕事って、他にあるん?と思うほど、しんどいことはたくさんありましたが、 お客様が笑顔で帰って下さると「よっしゃー!!」と心の中でガッツ…続きを読む
寺カフェ・potara(その2) 2023年02月18日 大阪府茨木市、総持寺境内にあるカフェレストラン・potala(ポタラ) おすすめ御膳・きさらぎ@1500円をいただきました。 メニューに具体的に書かれていたわけではないので、私の感じたままですが・・・ 写真左上から ブリ大根おろし・手長海老・れんこん・さつまいも胡麻まぶし・かまぼこ・よもぎ餅、粕汁(ごぼうと豚肉) ミニおはぎ・抹茶わらび餅、大豆?小豆?の炊き込みご飯、ま…続きを読む
総持寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2023年02月18日 総持寺 大阪府茨木市、補陀洛山 総持寺(そうじじ) 西国三十三所第22番・摂津国八十八箇所第47番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第6番・神仏霊場巡拝の道第63番札所 宗派:高野山真言宗 創建:元慶3年(879年) 開基:藤原山蔭 ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく そわか 駐車場は、最初の40分 300円(以降20分ごとに 100円) 手水場 …続きを読む
勝尾寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2023年02月18日 勝尾寺 大阪府箕面市、応頂山 勝尾寺(かつおうじ) ※「かつおじ」「かちおじ」とも呼ばれています。 西国三十三所第23番・摂津国八十八所第54番札所 宗派:高野山真言宗 創建:神亀4年(727年) 開基:開成皇子 こ本尊:十一面千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく 駐車場は60分500円、以後30分ごと200円 勅使門 お休み処 花の茶屋の中にある受付で、入山…続きを読む
たまにはゆっくり~リッカ 2023年02月14日 大阪府守口市の、CAFE & BAR RICCA (リッカ)へ。 写真は撮っていませんが、かわいいロゴは、Yoshi Sislayさん(バルセロナ在住のアーティスト)が描かれたもので、壁にも大きな絵が掛けられています。 オシャレな店内にいると、いつもはオッサンの私も、女子の気分になりました( *´艸`) 本日のプレートランチのドリンク付@1300円 (メイン・グリーンサラダ・…続きを読む
大和北部八十八ヶ所第70番札所・満願寺 2023年02月12日 満願寺 奈良市横井、大星山 満願寺(まんがんじ) 大和北部八十八ヶ所第70番札所 宗派:単立 ※横井町が管理しているお寺なので、御朱印は要予約 手水鉢でしょうか。 本堂 扉は閉じられているのですが、格子戸に一ヶ所だけ、お賽銭を入れるための開くところがあり、そこから内陣を覗き込むようにして、拝ませていただくことができました。 中央に薬師如来坐像が祀られています。 宿院…続きを読む