金胎寺・伊勢西国三十三所

三重県鳥羽市、慈眼山 金胎寺(こんたいじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第6番・ 三重四国八十八箇所霊場第86番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天長年間(824年頃) 開山:弘法大師 駐車場なし 石段を上ります。 拝仏堂(仮本堂) ガラス越しに内陣を拝見しました。 お厨子の扉は開かれていますが、ご本尊の千手観音像ではなく、別の仏像(両手を胸の前で組む女性っぽい)の御…

続きを読む

伊勢うどん・七越本店

三重県鳥羽市、伊勢うどんの七越 本店  11時過ぎに伺うと、すでに5組待ちΣ(・ω・ノ)ノ! 10分ほど待って、カウンター席に案内していただきました。 いただいたのは、とんかつ定食(伊勢うどん付)@980円 トンカツはサクッと揚げられていて、うまうま~♪ 伊勢うどんは、太くて柔らかく・・・醤油味も濃すぎず、優しいお味です。 周りを見渡すと、あんかけ焼きそばを食…

続きを読む

海上安全第一霊峰・正福寺

三重県鳥羽市、嵯峨御所こと 青峯山 正福寺(しょうふくじ) 伊勢西国三十三所観音霊場番外・ 三重四国八十八箇所霊場第88番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平勝宝年中 開山:行基菩薩 青峯山の山頂(標高336m)にあります。 伊勢西国三十三所霊場会のHPに・・・ 「お車をご利用の方は、県道47号 鳥羽磯部線(志摩市磯部町)方面からご参拝下さい。」 と書かれていることを知ったのは、…

続きを読む

伊勢神宮の鬼門を守る名刹・金剛證寺

三重県伊勢市、勝峰山 兜率院 金剛證寺(こんごうしょうじ)  伊勢西国三十三所観音霊場第2番札所 宗派:臨済宗南禅寺派 創建:欽明天皇時代(6世紀) 開山:弘法大師 草創:暁台上人 朝熊山の山頂付近にあり、車の場合は伊勢志摩スカイライン通行料@1270円が必要 総門 車は総門の内側にある無料駐車場に停めました。 境内図 金佛(阿弥陀如来像) 仁王門へ続…

続きを読む

中山寺・伊勢西国三十三所

三重県伊勢市、神護峯 中山寺(ちゅうざんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第5番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:慶安4年(1651) 開山:愚堂東寔(大円宝鑑国師) 50mほど手前に無料駐車場有 石柱には「小児守護 乾達神王奉安所」 山門手前に金剛力士像 山門 手水場でしょうか・・・ 山門の正面は、乾達婆堂 釈迦…

続きを読む

桜の隠れた名所・墨染寺

京都市伏見区、深草山 墨染寺(ぼくせんじ) 宗派:日蓮宗 創建:貞観16年(874年) 開基:藤原良房 山門 歌舞伎役者の二代目中村歌右衛門が寄進した手水石「墨染井」 毘沙門堂 日蓮上人の辻説法像 本堂 扁額は「桜寺」 ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 中央奥の高い須弥壇に、日蓮上人坐像が安置されて…

続きを読む

学問と馬の神社・藤森神社

京都市伏見区、藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 駐車場@200円(60分) 西門 手水舎 吐水口がお馬さんです! 神馬像 小侍従の歌碑 「むらさきの 雲とぞよそに 見えつるは 木高き藤の 森にぞありける」 絵馬舎 新しいものは、競馬です(〃▽〃) 拝殿前の狛犬さん 拝殿 …

続きを読む

元慶寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都市山科区、華頂山 元慶寺(がんけいじ) 西国三十三所番外札所 宗派:天台宗 創建:元慶元年(877年) 開山:僧正遍昭 ご本尊:薬師瑠璃光如来 ご真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 山門より50mほど手前、東側に入ったところに無料駐車場有(運転に自信のある人のみ) 前回の参拝は2022年2月です。 山門(鐘楼門) 梵天と帝釈天は京都国立博物館に寄託され…

続きを読む

彩釜めし和しょく家

京都市山科区、彩釜めし和しょく家 釜飯の種類が豊富です! 地鶏・汐真鯛・豚・あさり・和牛すき焼き・焼き鮭いくら・・・ パエリアやチキンカレーの釜飯もあります! 相方は、地鶏釜めし御膳@1100円 私は、汐真鯛釜めし御膳@1100円を注文しました。 釜飯が焚きあがるのを待つあいだ、釜めし御膳にセットになっている、一の膳(小鉢・サラダ・季節の蒸し物・揚げ物)をいただきます…

続きを読む

今熊野観音寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都市東山区、泉涌寺塔頭の 新那智山 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ) 西国三十三所第15番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第1番・神仏霊場巡拝の道第122番札所 宗派:真言宗泉涌寺派 創建:大同年間(806年 - 810年) 開山:弘法大師  ご本尊:十一面観音菩薩 ご真言:おん まか きゃろにきゃ そわか 境内に無料駐車場有 車に乗ったまま泉涌寺総門をくぐり、鳥居橋も渡ります。 …

続きを読む

革堂行願寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都市中京区、霊麀山 革堂 行願寺(こうどう ぎょうがんじ) 西国三十三所第19番・神仏霊場巡拝の道第114番札所・都七福神(寿老人) 宗派:天台宗 創建:寛弘元年(1004年) 開基:行円上人  ご本尊:千手観音 ご真言:おん ばさら だるま きりく そわか 近隣にコインパーキング有(30分220円など) 山門 手水場はコロナ対策で、まだ使用できません。 延命…

続きを読む

頂法寺六角堂・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都市東山区 六角堂こと、紫雲山 頂法寺(ちょうほうじ) 西国三十三所第18番・洛陽三十三所観音霊場第1番・聖徳太子霊跡第25番札所 宗派:天台宗単立 創建:用明天皇2年(587年) 開基:聖徳太子  ご本尊:如意輪観音 ご真言:おん ばらだ はんどめい うん お寺の隣に駐車場有(1時間@600円) 山門から六角通りを隔てた斜め向かい、飛地境内に鐘楼が建っています。 山門…

続きを読む

六波羅蜜寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

京都市東山区、補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 西国三十三所第17番・神仏霊場巡拝の道第118番札所・都七福神(弁財天) 宗派:真言宗智山派 創建: 天暦5年(951年) 開山:空也上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん ろけい じんばらきりく そわか 50m南に無料駐車場有(駐車後、受付にて申出が必要) 鉄門(閉まっています) こちらから参拝します。…

続きを読む

岩間寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

滋賀県大津市 岩間寺(いわまでら)こと、岩間山 正法寺(しょうほうじ) 西国三十三所第12番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第4番・びわ湖百八霊場第2番札所 宗派:真言宗醍醐派 創建:養老6年(722年) 開山:泰澄大師  ご本尊:千手観音 ご真言:おん ばざら たらま きりく そわか  無料駐車場有 入山料@500円 ※ご縁日シャトルバスは運休中 観音様のご縁日は毎月17日から、毎月第3日…

続きを読む

石山寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

滋賀県大津市、石光山 石山寺(いしやまでら) 西国三十三所第13番・近江西国三十三所第3番・びわ湖百八霊場第1番札所・神仏霊場巡拝の道第146番 宗派:東寺真言宗 創建:天平19年(747年) 開山:良弁僧正  ご本尊:如意輪観音 ご真言:おん はらだ はんどめい うん 駐車料金@600円 入山料@600円 本堂内拝料@500円 東大門(重文) 参道は工事中。 …

続きを読む

しじみと湯葉・洗心寮

滋賀県大津市、淡味の膳処 洗心寮 石山寺の門前にある、お食事処です。 窓際の席からは、瀬田川が見えました。 しじみ釜めしは、注文を受けてから炊くとのことで、15分ほど待ちました。 相方は、貝塚@1650円 しじみ釜めし、しじみ汁、炊き合わせ、小鉢、香の物 しじみ釜めしを、少しいただきましたが、おこげつきで美味しい(〃▽〃) 小鉢はごま豆腐、炊き合わせは海老と…

続きを読む

三井寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

滋賀県大津市の三井寺こと、長等山 園城寺(おんじょうじ) 西国三十三所第14番・近江西国三十三所第5番・びわ湖百八霊場第6番札所・神仏霊場巡拝の道第147番 宗派:天台寺門宗(総本山) 創建:朱鳥元年(686年) 開基:大友与多王 中興:貞観元年(859年)智証大師(円珍) 御本尊:弥勒菩薩(札所本尊は如意輪観音) 札所本尊ご真言:おん ばらだ はんどめい うん 駐車料金@500円 入山…

続きを読む