厄除竜王観音・観音禅寺

滋賀県竜王町、牟禮山 観音禅寺(かんのんぜんじ)  宗派:臨済宗妙心寺派 創建:仁寿3年(853年) 開基:金蕭菩薩 開山:良弁僧正 山門 山門には、こんな案内が(〃▽〃) 毎週日曜日の朝8時~9時30分、座禅会を開催されています。 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただきました。 秘仏のご本尊・ 十一面観音菩薩立像(厄除竜王…

続きを読む

特別大開帳・正明寺

滋賀県日野町、法輪山 正明寺(しょうみょうじ) 近江西国三十三所第24番札所 宗派:黄檗宗 創建:推古天皇の頃 開基:聖徳太子 再興:寛文4年(1664年)  龍溪禅師 前回の参拝は、2022年6月です。 山門の手前に、地蔵堂 山門 令和5年10月29日~11月26日、聖徳太子1400年御遠諱の特別大開帳が行われます。 期間中特別拝観料@…

続きを読む

長光寺(ハナノキ寺)

滋賀県近江八幡市、補陀洛山 誕生院 長光寺(ちょうこうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:推古19年(611年) 開基:聖徳太子 中興:宝暦1753年 玄広木食上人 庫裡の門 山門 手水場 鐘楼 修行大師像 本堂 秘仏の御本尊・千手子安観世音菩薩像は、50年に一度ご開帳されます(前回は2017年)。 お前立…

続きを読む

50年ぶりの大開帳・瓦屋禅寺

滋賀県東近江市、石崎山 瓦屋禅寺(かわらやぜんじ) 近江西国三十三所霊場第18番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:寛平3年(891年) 開基:聖徳太子 令和4年(2022年)は聖徳太子さま御遠諱1400年の年ということで、 東近江地域(東近江市・近江八幡市・日野町・竜王町)では、令和3年から令和5年にかけて、聖徳太子ゆかりの社寺を中心に秘仏の特別公開や特別御朱印めぐりなど、さまざまな…

続きを読む

市宮ゑびす・市神神社

滋賀県東近江市、市神神社(いちがみじんじゃ)  近くの八日市本町駐車場@200円に駐車しました。 木製の灯籠 大黒天神像 手水場に 恵比寿尊と大黒天尊 拝殿と本殿 主祭神は事代主命で、大國主命と猿田彦大神を合祀されています。 約1400年前に聖徳太子が自ら刻まれたといわれる、ゑびす大神の御神像も、御神体と…

続きを読む

承天閣美術館「若冲と応挙」

京都市上京区、相国寺の境内にあります承天閣美術館へ。 美術館へと向かう道には、石風呂のようなものや 珍しい形の灯籠がたくさん。 チケットは、伊藤若冲の「鹿苑寺大書院旧障壁画 月夜芭蕉図床貼付」 企画展「若冲と応挙  I 期」が開催中。 第1展示室は『相国寺と若冲』 伊藤若冲の動植綵絵三十幅(国宝)の、コロタイプ複製画(原画は皇居…

続きを読む

相国寺・秋の特別拝観

京都市上京区、相国寺こと萬年山 相國承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ) 神仏霊場巡拝の道第99番札所 宗派:臨済宗相国寺派(大本山) 創建:永徳2年(1382年) 開山:夢窓疎石 開基:足利義満 ※山外塔頭として、鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)があります。 前回の参拝は、2014年10月です。 「くるっとパーク 相国寺門前町第3」パーキングに駐車しました(40分200円、1…

続きを読む

寳珠院・摂津国八十八ヶ所

大阪市北区、菅原山 天満寺 寳珠院(宝珠院・ほうしゅいん)  摂津国八十八所第10番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天長2年(825年) 開山:弘法大師 こちらの門は、開きません。 向かって左側のドアを開けて、境内に入らせていただきました。 延命地蔵尊と厄除地蔵尊 観音堂 鎌倉時代作の十一面観音立像が祀られています。 本…

続きを読む

持明院・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、密印山 持明院(じみょういん) 摂津国八十八所第22番札所 宗派:真言宗御室派 創建:不明 中興:慶長2年(1597) 山門 本堂 扁額には「慈眼視衆生」と書かれています。 内陣は拝見できません。 ご本尊は大日如来像です。 鬼子母神さん 子育地蔵尊 明神堂 暗い堂内には、背中合わせの祠がありました。 …

続きを読む

藤次寺・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、大阪の融通さんこと如意山 藤次寺(とうじじ) 摂津国八十八所第19番札所 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁年間(810年 - 824年) 開山:任瑞上人 開基:藤原冬嗣 山門 手水場 本堂前の線香場 本堂 毎月1日・11日・21日はお大師様のご縁日で、この日はご住職が内陣にてご祈祷中。 畳敷きの外陣にて、静かに参拝…

続きを読む

自性院・摂津国八十八ヶ所

大阪市中央区、廣光山 自性院(じしょういん) 摂津国八十八所第20番札所 宗派:高野山真言宗 創建:不明 開山:権大僧都俊栄 山門 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 中央のお厨子の扉が開かれていますが、幕がかけられています。 幕の隙間からご本尊・聖観世音菩薩立像のシルエットが拝顔できました。 向かって左側に不動明王立像、右側に弘法大師坐像…

続きを読む

観音寺・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、高津山 観音寺(かんのんじ)  摂津国八十八所第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:平安末期 開山:九条関白 再興:月海上人 自動ドアから入ると 十六羅漢さん 2階に上がると本堂です。 大式場の四隅の上部に四天王、左右の長押に十二神将像が祀られ、壁面には真言八塑像が掛けられています。 最奥に一段高くなった内陣があり、さら…

続きを読む

宗恵院・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、五大山 宗恵院(そうえいん)  摂津国八十八所第18番札所 宗派:高野山真言宗 創建・開山:不明 元禄年間(1688~1704年)来邊和尚により再建 山門 こうやくん(〃▽〃) いろいろ案内があります。 とってもオープンな、護摩堂 五大明王像が祀られています。 毎月28日(8月のみ15日)に祈祷護摩供を行われているそうです。…

続きを読む

つけ麺 雀

大阪市天王寺区、つけ麺 雀 夕陽丘店 ※車を近隣のコインパーキングに駐車している場合、駐車証明を提示すると、煮卵かメンマをサービスして下さるそうですよ! 期間限定の、塩つけ麺@930円  麺の量は200gか300gを選べるので、私は200g。 太めの平打ち麺はモチモチしています。 出汁は背脂がちょっとキツかったかな・・・ 麺を食べ終えたタイミングで、店員さんが割ス…

続きを読む

青蓮寺・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、吉祥山 青蓮寺(せいれんじ) 摂津国八十八所第23番・おおさか十三仏霊場第12番札所 宗派:高野山真言宗 開基:聖徳太子 山門 山門に貼られている案内を拝見し 鉄の戸を開けて、入らせていただきました。 本堂 梁の上に小さな・・・ 金剛力士像 外陣というか、玄関の土間のようなところに入らせ…

続きを読む

真光院・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区、光徳山 瑞雲寺 真光院(しんこういん) 摂津国八十八所第24番札所 宗派:和宗(総本山四天王寺の支院) 創建:推古天皇2年(594年) 開山:聖徳太子 山門は鐘楼門で、 綱を引いて、梵鐘を撞くことができます。 般若心経のマニ車と 地蔵尊 庫裡の前に(写真は境内の奥から撮影) 六地蔵さん 本堂 …

続きを読む

正祐寺・摂津国八十八ヶ所

大阪市天王寺区の摂津国八十八所霊場、8ヶ寺を徒歩で参拝しました。 大阪メトロ「谷町九丁目駅」近くからスタートし、8の字のコースで。 途中で四天王寺さんの大師会(弘法大師忌)にも参列。 大阪市天王寺区、光照山 正祐寺(しょうゆうじ)  摂津国八十八所第17番札所 宗派:高野山真言宗 創建:推古天皇の御代(593~628年) 開山:聖徳太子 山門 地蔵尊…

続きを読む

身代不動・浄土寺(東温市)

愛媛県東温市、護皇山 天龍院 浄土寺(じょうどじ) 四国三十六不動霊場第18番札所・伊予七福神まいり(福禄寿神) 宗派:真言宗醍醐派 創建:文永11年(1274年) 開基:一遍上人 手水場 お迎え童子は、利車毘童子です。 不動明王石像 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 畳敷きの広い本堂の奥の方に須弥壇があり…

続きを読む

文殊院・四国別格二十霊場第9番(3巡目)

愛媛県松山市、文殊院こと大法山 文殊院 徳盛寺(とくじょうじ) 四国別格二十霊場第9番・四国八十八ヶ所霊場番外札所 宗派:真言宗醍醐派 創建:天長元年(824年) 開山:弘法大師 ご本尊とご真言  地蔵菩薩:おん かかかび さんまえい そわか  文殊菩薩:おん あらはしゃのう 前回の参拝は、2019年6月です。 狭い道幅の県道沿いにあります。 コンパクトな境内です。 …

続きを読む

八坂寺・四国八十八ヶ所47番(4巡目)

愛媛県松山市、熊野山 妙見院 八坂寺(やさかじ) 四国八十八ヶ所第47番札所 宗派:真言宗醍醐派 創建:大宝元年(701) 開基:役行者小角  ご本尊:阿弥陀如来 ご真言:おん あみりた ていせい からうん 前回の参拝は、2020年2月です。 橋の上に建つ山門 天井には阿弥陀如来様と菩薩が描かれています。 手水場 宝篋印塔 石段を上り…

続きを読む