金剛福寺・四国八十八ヶ所38番(4巡目)

高知県土佐清水市、蹉跎山 補陀落院 金剛福寺(こんごうふくじ) 四国八十八ヶ所第38番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:弘仁13年(822) 開基:弘法大師  ご本尊:三面千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざらたらま きりく 前回の参拝は、2020年7月です。 駐車場付近(本坊と客殿前)の岩庭 修行大師像 仁王門前に、睡蓮の池が二つ。 仁王門 …

続きを読む

道の駅で絶品のカツオ塩たたき

高知県黒潮町の、道の駅 なぶら土佐佐賀へ。 店舗に入るとすぐ、ゴーゴーと燃え盛る炎! カツオ漁獲髙日本一・明神丸の鰹を、その場で藁焼きにして提供されています。 道の駅でここまでやるのは、すごいなぁ。。。 塩タタキ丼@850円 厚めに切られたカツオがたっぷり。 炙りたてで、ほんのり温かい。 大粒の塩で食べるたたき、美味し~い!! 半分ほど食べたところで、ポッ…

続きを読む

岩本寺・四国八十八ヶ所37番(4巡目)

高知県四万十町、藤井山 五智院 岩本寺(いわもとじ) 四国八十八ヶ所第37番札所 宗派:真言宗智山派 創建:天平年間(729~749年) 開基:行基菩薩  五仏のご本尊とご真言 不動明王: なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん 観世音菩薩: おん あろりきゃ そわか 阿弥陀如来: おん あみりたていぜい から うん 薬師如来: おん …

続きを読む

土佐三名園・青源寺

2泊3日で四国遍路に行ってまいりました。 1日目 青源寺⇒四国37⇒40 高知県佐川町、龍淵山 青源寺(せいげんじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:慶長8年(1603年) 開山:丈林和尚  無料駐車場有 佐川町は、NHKの朝ドラ『らんまん』のモデルとなった植物学者・牧野富太郎博士の生まれ故郷。 ロケ地になったお寺・青源寺へ。 芭蕉の句碑「花の陰 謡に似たる 旅寝か…

続きを読む

蓮花寺・摂津国八十八ヶ所

大阪府茨木市、瑞光山 正東院 蓮花寺(れんげじ) 摂津国八十八所第46番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平元年(729年) 開基:行基菩薩 無料駐車場有 阪急電鉄京都線の線路沿いにあります。 鐘楼門 内側から。 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は秘仏の薬師如来像です。 右脇間に、大阪府指定文化財の十一面観音立像と地蔵菩…

続きを読む

金剛院・摂津国八十八ヶ所

大阪府摂津市、蜂熊山 峰前寺 金剛院(ぶぜんじ こんごういん) 摂津国八十八所第45番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平10年(738年) 開山:行基菩薩 水掛不動明王像 鎮守社でしょうか。 弁天堂 立て看板には「尊像は蛇頭の八臂像」と説明が書かれていますが、 七福神が祀られ、弁天像は二臂です。 弁天堂の裏にも弁財天が…

続きを読む

千里山田観音・圓照寺

大阪府吹田市、圓満山 普門院 圓照寺(えんしょうじ)  摂津国八十八所第43番札所 宗派:高野山真言宗 創建:仁寿3年(853年) 開山:慈覚大師(円仁) 無料駐車場有 本堂内拝は要予約 鎮守の弁天社 本堂 予約をしていなかったので、内陣の拝観はできませんでした。 秘仏のご本尊・千手観音菩薩像は、実際に1000本の手を持っておられ…

続きを読む

伊射奈岐神社(佐井寺)

大阪府吹田市、伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ) ※吹田市山田東に同名の神社あり 石段を上り鳥居をくぐると、踊り場的な広い空間が広がっています。 手水場 稲荷神社 口水神社 さらに石段を上ると 拝殿(本殿) 御祭神は伊射奈岐命です。 ご祈祷中でした。 遥拝所 う~ん・・・どこの揺拝所なのか未確認です。 …

続きを読む

佐井寺・摂津国八十八ヶ所

大阪府吹田市、 碕井山 佐井寺(さいでら) 摂津国八十八所第44番札所 宗派:真言宗 創建:天武天皇6年(677年) 開山:道昭上人 開基:行基菩薩 カーナビとGoogleマップを駆使しても、かなり迷いました(^_^;) 忠魂碑 薬師堂 扉の小さな窓から拝見させていただきました。 ご本尊は薬師瑠璃光如来像です。 閉じられたお厨子の前に、…

続きを読む

常光圓満寺・摂津国八十八ヶ所

大阪府吹田市、慧日山 常光圓満寺(じょうこうえんまんじ) ※常光円満寺 摂津国八十八所第42番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平7年(735年) 開基:行基菩薩 無料駐車場有 仁王門 手水場 宝篋印塔 本堂前の、ふれあい地蔵さん&めぐみ地蔵さん あゆみ地蔵さん 本堂(浜の堂) 内陣の様子は全…

続きを読む