寳珠院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 宝珠院 大阪市北区、菅原山 天満寺 寳珠院(宝珠院・ほうしゅいん) 摂津国八十八所第10番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天長2年(825年) 開山:弘法大師 こちらの門は、開きません。 向かって左側のドアを開けて、境内に入らせていただきました。 延命地蔵尊と厄除地蔵尊 観音堂 鎌倉時代作の十一面観音立像が祀られています。 本…続きを読む
持明院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 持明院 大阪市天王寺区、密印山 持明院(じみょういん) 摂津国八十八所第22番札所 宗派:真言宗御室派 創建:不明 中興:慶長2年(1597) 山門 本堂 扁額には「慈眼視衆生」と書かれています。 内陣は拝見できません。 ご本尊は大日如来像です。 鬼子母神さん 子育地蔵尊 明神堂 暗い堂内には、背中合わせの祠がありました。 …続きを読む
藤次寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 藤次寺 大阪市天王寺区、大阪の融通さんこと如意山 藤次寺(とうじじ) 摂津国八十八所第19番札所 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁年間(810年 - 824年) 開山:任瑞上人 開基:藤原冬嗣 山門 手水場 本堂前の線香場 本堂 毎月1日・11日・21日はお大師様のご縁日で、この日はご住職が内陣にてご祈祷中。 畳敷きの外陣にて、静かに参拝…続きを読む
自性院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 自性院 大阪市中央区、廣光山 自性院(じしょういん) 摂津国八十八所第20番札所 宗派:高野山真言宗 創建:不明 開山:権大僧都俊栄 山門 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 中央のお厨子の扉が開かれていますが、幕がかけられています。 幕の隙間からご本尊・聖観世音菩薩立像のシルエットが拝顔できました。 向かって左側に不動明王立像、右側に弘法大師坐像…続きを読む
観音寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 観音寺 大阪市天王寺区、高津山 観音寺(かんのんじ) 摂津国八十八所第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:平安末期 開山:九条関白 再興:月海上人 自動ドアから入ると 十六羅漢さん 2階に上がると本堂です。 大式場の四隅の上部に四天王、左右の長押に十二神将像が祀られ、壁面には真言八塑像が掛けられています。 最奥に一段高くなった内陣があり、さら…続きを読む
宗恵院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 宗恵院 大阪市天王寺区、五大山 宗恵院(そうえいん) 摂津国八十八所第18番札所 宗派:高野山真言宗 創建・開山:不明 元禄年間(1688~1704年)来邊和尚により再建 山門 こうやくん(〃▽〃) いろいろ案内があります。 とってもオープンな、護摩堂 五大明王像が祀られています。 毎月28日(8月のみ15日)に祈祷護摩供を行われているそうです。…続きを読む
つけ麺 雀 2023年10月21日 大阪市天王寺区、つけ麺 雀 夕陽丘店 ※車を近隣のコインパーキングに駐車している場合、駐車証明を提示すると、煮卵かメンマをサービスして下さるそうですよ! 期間限定の、塩つけ麺@930円 麺の量は200gか300gを選べるので、私は200g。 太めの平打ち麺はモチモチしています。 出汁は背脂がちょっとキツかったかな・・・ 麺を食べ終えたタイミングで、店員さんが割ス…続きを読む
青蓮寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 青蓮寺 大阪市天王寺区、吉祥山 青蓮寺(せいれんじ) 摂津国八十八所第23番・おおさか十三仏霊場第12番札所 宗派:高野山真言宗 開基:聖徳太子 山門 山門に貼られている案内を拝見し 鉄の戸を開けて、入らせていただきました。 本堂 梁の上に小さな・・・ 金剛力士像 外陣というか、玄関の土間のようなところに入らせ…続きを読む
真光院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 真光院 大阪市天王寺区、光徳山 瑞雲寺 真光院(しんこういん) 摂津国八十八所第24番札所 宗派:和宗(総本山四天王寺の支院) 創建:推古天皇2年(594年) 開山:聖徳太子 山門は鐘楼門で、 綱を引いて、梵鐘を撞くことができます。 般若心経のマニ車と 地蔵尊 庫裡の前に(写真は境内の奥から撮影) 六地蔵さん 本堂 …続きを読む