読書記録2023.8~2023.11 2023年11月30日 この4ヶ月で読んだ本 『死ねばいいのに』 京極夏彦 講談社 死んだ女のことを教えてくれないか―。無礼な男が突然現われ、私に尋ねる。私は一体、彼女の何を知っていたというのだろう。問いかけられた言葉に、暴かれる嘘、晒け出される業、浮かび上がる剥き出しの真実…。人は何のために生きるのか。この世に不思議なことなど何もない。ただ一つあるとすれば、それは―。(「BOOK」データベースより) 古…続きを読む
南島不動・東禅寺(石井町) 2023年11月26日 東禅寺 徳島県石井町、摩尼山 長嚴院 東禅寺(とうぜんじ) 四国三十六不動霊場第10番札所 宗派:真言宗大覚寺派 手水場 本堂 御本尊の阿弥陀三尊像が祀られているお厨子が拝見できました。 お迎え童子は、不思議童子です。 不動堂の香炉 不動堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 御本尊は「南島のお不動さん」と…続きを読む
阿波公方菩提寺・西光寺 2023年11月26日 西光寺 徳島県阿南市、己心山 平等院 西光寺(さいこうじ) 宗派:真言宗大覚寺派 創建:神亀年間(724年−729年) 開山:行基菩薩 仁王門 鐘楼 修行大師像 手水場 本堂 法事中だったので、じっくりと拝見することはできませんでしたが、 阿弥陀如来坐像(おそらく・・・)が拝顔できました。 ご本尊は不動明王だと書かれているサイトがあるので…続きを読む
取星寺(四国19番奥之院)と明現神社 2023年11月26日 取星寺 明現神社 徳島県阿南市、妙見山 取星寺(しゅしょうじ) 四国八十八ヶ所第19番奥の院・阿波七福神(福禄寿) 宗派:高野山真言宗 創建:延暦11年(792年) 開基:弘法大師 岩脇公園展望台の駐車場に車を停め、歩いて行く途中に、魚籃観音像 境内図 境内の奥の方に、本堂などがあるので、まずはそちらを目指します。 七福神 石柱門の上に・・・ 小さな金剛…続きを読む
華不動・正光寺(那賀町) 2023年11月26日 正光寺 日帰りで徳島県に行ってきました。 不動14⇒取星寺⇒西光寺⇒不動10 徳島県那賀町、向栄山 正光寺(しょうこうじ) 四国三十六不動霊場第14番・新四国曼荼羅霊場87番札所 宗派:高野山真言宗 創建:正中元年(1324年) 高い石垣の上に境内が拡がります。 手水場 お迎え童子は、師子光童子です。 仁王門(鐘楼門) …続きを読む
夕照もみじ・延命寺 2023年11月23日 延命寺 大阪府河内長野市、薬樹山 延命寺(えんめいじ) 河内飛鳥古寺霊場第9番・河泉二十四地蔵霊場第3番札所 宗派:真言宗御室派 創建:弘仁年間(810年 - 824年) 開山:弘法大師 山門 白壁にこんな穴が。 手水場 鐘楼 護摩堂 外陣に入ることができます。 中央にとても大きな毘沙門天立像、向かって左側に愛染明王坐像、右側に不…続きを読む
赤坂上之山神社 2023年11月23日 赤坂上之山神社 大阪府河内長野市、赤坂上之山神社(あかさかかみのやまじんじゃ) 創建:神護景雲元年(767年) 興禅寺の境内にある、手水舎 「八幡宮」と刻まれた大石 石段を上ります。 一の鳥居と白馬稲荷は、見落としました(^_^;) 二の鳥居 拝殿 本殿 ご祭神は、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・菅原道真です。 本殿の左下…続きを読む
羅漢さんと斑蓮のお寺・興禅禅寺 2023年11月23日 興禅寺 興禅禅寺 大阪府河内長野市、大乗院 八幡山 興禅禅寺(こうぜんぜんじ) ※興禅寺 宗派:曹洞宗 創建:神護景雲元年 (767年) 開基:行基菩薩 手水場 お釈迦様のレリーフ 客殿の門は閉じられています。 石垣と客殿(手前の茶色は蓮池) 慈母観音像 蓮池の周囲に、51体の羅漢像 千数百年前に植えられた斑蓮(まだらは…続きを読む
人間繁盛応援寺・勝光寺 2023年11月23日 勝光寺 大阪府河内長野市、松尾山 勝光寺(しょうこうじ) 宗派:真言宗 創建:昭和35年(1960年) 開基:井本凡勝 駐車場脇に手水場と 不動明王像 滝へ向かう道と 本堂に向かう参道があり、まずはこちらを進みました。 境内奥に鐘楼「勝閧太郎」があり 屋根には月と太陽が乘っています。 修行大師像 本堂 …続きを読む
久米田寺・和泉西国三十三ヶ所 2023年11月23日 久米田寺 大阪府岸和田市、龍臥山 隆池院 久米田寺(くめだでら) 和泉西国三十三ヶ所霊場第23番・和泉八十八ヶ所霊場第88番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平6年(734) 開基:行基菩薩 行基菩薩が造られた、大阪府内で最大のため池・久米田池 久米田池を維持管理する為に建てられたのが久米田寺だそうです。 楼門 境内図 手水場 水子地蔵尊…続きを読む
石尾のお大師さん・弘法寺 2023年11月23日 弘法寺 大阪府和泉市、石尾山 弘法寺(こうぼうじ) ぼけよけ二十四地蔵尊霊場第20番・和泉八十八ヶ所霊場第50番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大同年間(806年〜810年) 開基:弘法大師 金剛力士像 2体の子ぼんさん 山門 十三仏とマニ車 ぼけよけ地蔵尊 本堂 本堂内の廊下に、賓頭盧さん 外陣に入…続きを読む
雪丸のふるさと・達磨寺 2023年11月19日 達磨寺 奈良県王寺町、片岡山 達磨寺(だるまじ) 聖徳太子遺蹟霊場第19番 宗派:臨済宗南禅寺派 創建:推古天皇21年(613年) 開基:聖徳太子 駐車場横の西門 雪丸像 西門から入り、山門を見逃してしまいました (lll-ω-)ズーン 境内図 手水場 鐘楼 本堂 内陣に入らせていただきました。 中央にガラスケースが…続きを読む
大日様に会いたくて・円成寺 2023年11月19日 円成寺 奈良市忍辱山町、忍辱山 円成寺(えんじょうじ) 大和十三仏霊場第12番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天平勝宝8年(756年) 開山:虚滝和尚 前回の参拝は、2022年11月です。 浄土式庭園(国の名勝) 楼門(重文) ※ここからは入れません。 本堂側から見た楼門 石段を上がった左側の受付にて入山料@500円を納め、ご朱印帳を先に預けます。 …続きを読む
国宝飛雲閣・秋の特別公開(西本願寺) 2023年11月12日 西本願寺 京都市下京区、世界遺産の西本願寺こと龍谷山 本願寺(ほんがんじ) 宗派:浄土真宗本願寺派(本山) 無料駐車場有 前回の参拝は、2014年8月です。 境内の東側に総門があります。 堀川通を渡ると北の角に、太鼓楼(重文) 御成門(重文) 境内図 阿弥陀堂門(重文) 御影堂門(重文) 御影堂門から入りました。…続きを読む
北東北の愛しい仏たち 2023年11月12日 京都市下京区、龍谷ミュージアムへ。 秋季特別展『みちのく いとしい仏たち』 青森・岩手・秋田の3県から、小さなお堂や祠、民家の仏壇などに祀られてきた約130点の仏像・神像が大集合です。 入観料@1600円(JAF割引△200円) チラシの裏面 section1 ホトケとカミ ここでいきなり再会できたのが、岩手県・成島毘沙門堂の、尼藍婆坐像と毘藍婆坐像(複製)で…続きを読む
弥谷寺・四国八十八ヶ所71番(4巡目) 2023年11月04日 弥谷寺 香川県三豊市、剣五山 千手院 弥谷寺(いやだにじ) 四国八十八ヶ所第71番札所 宗派:真言宗善通寺派 創建:天平年間(729〜749) 開基:行基菩薩 ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく 前回の参拝は、2020年2月です。 以前は石段下の無料駐車場から歩いて登るか、有料のシャトルバスに乗って本坊前まで行くか(約370段をショートカット)・・・という選択肢…続きを読む
出釈迦寺・四国八十八ヶ所73番(4巡目) 2023年11月04日 出釈迦寺 香川県善通寺市、我拝師山 求聞持院 出釈迦寺(しゅっしゃかじ) 四国八十八ヶ所第73番札所 宗派:真言宗御室派 創建:奈良後期〜平安時代前期 開基:弘法大師 ご本尊:釈迦如来 ご真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 前回の参拝は、2020年2月です。 参道に、二人のお大師像 山門手前に 干支の守り本尊像 山門 弘法大師御誕生1…続きを読む
曼荼羅寺・四国八十八ヶ所72番(4巡目) 2023年11月04日 曼荼羅寺 香川県善通寺市、我拝師山 延命院 曼荼羅寺(まんだらじ) 四国八十八ヶ所第72番札所 宗派:真言宗善通寺派 創建:推古天皇4年(596) 開基:行基菩薩 開山:弘法大師 ご本尊:大日如来 ご真言:おん あびらうんけん ばさらだどばん 駐車場@200円 前回の参拝は、2020年2月です。 仁王門 延命地蔵尊 修行大師像 手水場 「七ヶ所…続きを読む
甲山寺・四国八十八ヶ所74番(4巡目) 2023年11月04日 甲山寺 香川県善通寺市、医王山 多宝院 甲山寺(こうやまじ) 四国八十八ヶ所第74番札所 宗派:真言宗善通寺派 創建:弘仁12年(821年) 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 ご真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 駐車場代@200円 前回の参拝は、2020年2月です。 山門 手水場 「七ヶ所まいり 花めぐり」開催中(11月3日~15日)。 …続きを読む
善通寺・四国八十八ヶ所75番(4巡目) 2023年11月04日 善通寺 香川県善通寺市、屏風浦 五岳山 誕生院 善通寺(ぜんつうじ) 四国八十八ヶ所第75番札所 宗派:真言宗善通寺派(総本山) 創建:大同2年(807) 開山:弘法大師 開基:佐伯善通公 ご本尊:薬師如来 ご真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 駐車場@300円 前回の参拝は、2020年2月です。 駐車場に、空海記念碑 交通安全祈祷殿「まおてらす」が出来ていました。 …続きを読む