2023年の終わりに 2023年12月31日 今年もあと数時間になりました。 年末恒例・1年間の総まとめです。 新型コロナウイルス感染症がようやく「5類感染症」になりましたね。 マスクなしで外出できるようになったのが、嬉しかった~。 阪神タイガースが38年ぶりに日本一になったり、 WBCで日本が優勝したりと、野球が盛り上がりました!! 今年の寺社めぐりは、 西国三十三所巡礼の6巡目、大和北部八十八ヶ所、伊勢西国三十三所…続きを読む
S.M.A.R.T Status Bad 2023年12月26日 このところパソコンの電源を入れると Port 0 : WDC WD10SPZX-08Z10 S.M.A.R.T Status Bad, Backup and Replace. Press F1 To Resume... 上記の表示が出て、F1キーを押すと立ち上がって使えるのですが、調べてみると 「HDDが壊れかけてるので、早くバックアップ取って交換してください」という意味ら…続きを読む
五百羅漢寺(和歌山市) 2023年12月24日 五百羅漢寺 和歌山県和歌山市、護國山 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 宗派:曹洞宗 創建:明和元年(1764) 開山:真空妙融 仁王門は細い路地に建っています。 仁王様の足跡の上に乗ると足腰が丈夫になるそうです。 十二支地蔵さんたち 本堂 土間に入らせていただきました。 本堂の中央奥の須弥壇に、ご本尊の釈迦如来座像が祀…続きを読む
紀三井寺・西国三十三所巡礼(7巡目) 2023年12月24日 紀三井寺 和歌山県和歌山市、紀三井寺こと紀三井山 金剛宝寺 護国院(きみいでら) 西国三十三所第2番札所 宗派:救世観音宗(総本山) 創建:宝亀元年(770) 開基:為光上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん まかきゃろにきゃ そわか 山上駐車場@700円 入山料@400円 大光明殿@500円 前回の参拝は、2022年10月です。 楼門(重文) 閻魔大王像 …続きを読む
裏見の滝・福勝寺 2023年12月24日 福勝寺 和歌山県海南市、岩屋山 金剛寿院 福勝寺(ふくしょうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:延暦23年(804年) 開山:弘法大師 下の駐車場に、六本樹の丘があります。 みかん発祥の地だそうです。 五輪塔 こちらの石段は上らず、上の駐車場まで車で上りました。 手水場 蓮如上人ゆかりの名号堂 石段を上ります。 鐘楼(重文) 本…続きを読む
長楽寺(有田川町) 2023年12月24日 長楽寺 和歌山県有田川町、摩尼山 長樂寺(ちょうらくじ) ※長楽寺 宗派:臨済宗妙心寺派 開山:法燈国師 開基:亀山上皇 山門はありません。 観音堂 十一面観音立像が祀られています。 仏殿(重文) 扉の上に弓連子(ゆみれんじ)、床は瓦の四半敷き、見上げれば鏡天井の本格的な禅宗様式です。 向拝から、ご本尊の阿弥陀如来坐像を拝顔させていただきました。 庫裏…続きを読む
安珍清姫伝説の寺・道成寺 2023年12月24日 道成寺 和歌山県日高川町、天音山 道成寺(どうじょうじ) 新西国霊場第5番・神仏霊場巡拝の道第6番札所 宗派:天台宗 創建:大宝元年(701年) 開山:義淵僧正 開基:文武天皇(勅願) 駐車場代@500円 宝仏殿・縁起堂・「絵とき説法」@700円 前回の参拝は、2018年1月です。 この石段の左右の土手は、逆ハの字型になっているので、下から見上げた時は短く、 上から見下ろすと長め…続きを読む
白良浜が目の前・ホテル三楽荘 2023年12月24日 和歌山県白浜町の、ホテル三楽荘に宿泊しました。 白良浜がまさに目の前です! 今までも来たことあるんですが、こんなに白い砂浜やったかなぁ~? 夕食はレストランにて、スタンダード懐石「和(なごみ)」 コース料理にミニバイキングがついています。 前菜: 南瓜みの揚げ、丸十と胡桃のカステラ、合鴨チーズ串、里芋海老焼真丈 山くらげ菊花和え、烏賊麹紅葉和え 丸…続きを読む
長沢芦雪ゆかりの寺・草堂寺 2023年12月23日 草堂寺 草堂禅寺 和歌山県白浜町、南昌山 草堂禅寺(そうどうじ) ※草堂寺 熊野曼荼羅霊場第31番札所 宗派:臨済宗東福寺派 中興:慶安3年(1650)・洞外 山門 鐘楼 本堂 堂内の様子は拝見できません。ご本尊は阿弥陀如来像です。 当寺は「蘆雪寺」とも呼ばれ、長沢芦雪の障壁画がたくさん残されています。 円山応挙・…続きを読む
萬福寺(すさみ町) 2023年12月23日 萬福寺 和歌山県すさみ町、安養山 萬福寺(まんぷくじ) 熊野曼荼羅霊場第31番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:寛永14年(1637) 開山:高峰禅師 JRきのくに線「周参見駅」の真裏にあります。 境内は工事車両が何やら工事中。 鐘楼 ご住職が各お堂を開けて、案内して下さいました。 観音堂 正面の須弥壇の左半分は、小さくて可愛い弘法大師坐像と不動明王像…続きを読む
日本第一大霊験所・熊野那智大社 2023年12月23日 熊野那智大社 和歌山県那智勝浦町、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) 世界遺産・神仏霊場巡拝の道第3番 前回の参拝は、2022年2月です。 本来の参拝ルートは、表参道から石段を上る⇒熊野那智大社⇒青岸渡寺⇒裏参道の石段を下る⇒熊野那智大社別宮・飛瀧神社(那智の御瀧)だと思うのですが、本日は(というか、私はいつも?)真逆の順に参拝してしまいました。 青岸渡寺から東門をくぐって、熊野那智大社へ。 …続きを読む
青岸渡寺・西国三十三所巡礼(7巡目) 2023年12月23日 青岸渡寺 和歌山県那智勝浦町、那智山 青岸渡寺(せいがんとじ) 世界遺産・西国三十三所第1番・神仏霊場巡拝の道第2番札所 宗派:天台宗 創建:仁徳天皇御代(313~399) 開基:裸形上人 ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご真言:おん ばらだ はんどめい うん 前回の参拝は、2022年2月です。 2010年10月に巡礼を始めた西国三十三所、いつのまにやら7巡目のスタートです♪ 本日は飛瀧神…続きを読む
那智の御滝・飛瀧神社 2023年12月23日 和歌山県那智勝浦町、熊野那智大社の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ) 世界遺産・国指定名勝 駐車場@500円 前回の参拝は、2021年2月です。 石段を下りて行きます(写真は振り返ってパチリ)。 光ヶ峯遥拝石(祈願料@100円) 1回撫でると縁結び、2回撫でると金運隆昌・家内安全、3回撫でると厄除け・身体健勝のご利益があるそうです。 この地に大己貴神…続きを読む
隠れ家イタリアン・ION la porta del cuore 2023年12月20日 大阪府寝屋川市のイタリアン、ION la porta del cuore(イオン ラ ポルタ デル クオーレ) 初めてのお店・・・と思っていましたが、いざ行ってみると 以前は「ORGANIC居隠」という店名だったんですねー。 12年ぶりです( *´艸`) 90分飲み放題付き★全6品 5280円(税込)のコースをいただきました。 飲み放題メニューがなかなか充実していま…続きを読む
安珍清姫伝説の霊鐘を祀る・妙満寺 2023年12月17日 妙満寺 京都市左京区、妙塔山 妙満寺(みょうまんじ) 宗派:顕本法華宗(総本山) 創建:康応元年(1389年) 開山:日什大正師 無料駐車場有 拝観料@600円(本堂~雪の庭~展示室) 前回の参拝は、2015年5月です。 山門 手水場 境内図 鐘楼 正行院(塔頭) 成就院(塔頭) あと二つの塔頭(法光院と…続きを読む
閻魔様に会いたくて・引接寺 2023年12月17日 引接寺 千本ゑんま堂 京都市上京区、千本ゑんま堂こと光明山 歓喜院 引接寺(いんじょうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:寛仁元年(1017年) 開基:小野篁卿 境内に駐車可 本堂内拝@500円 鐘つき堂 毎年8月の「お精霊迎え」の行事には「迎え鐘」「送り鐘」として撞かれるそうです。 本堂前に・・・ 本堂 鰐口の上に「萬倍碗」 外陣の賓頭盧さん …続きを読む
閻魔様に会いたくて・寶積寺 2023年12月17日 宝積寺 寶積寺 京都府大山崎町、宝寺こと天王山 寶積寺(ほうしゃくじ) ※宝積寺 宗派:真言宗智山派 創建:神亀元年(724年) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願) 前回の参拝は、2020年2月です。 仁王門 金剛力士像(重文)は鎌倉時代作 駐車場に鐘楼 不動堂 三重塔(重文) 大日如来坐像が祀られているそうです。 六地蔵さん 石段を…続きを読む
山崎の聖天さん・観音寺 2023年12月17日 山崎聖天 観音寺 京都府大山崎町、山崎聖天こと妙音山 観音寺(かんのんじ・やまざきしょうてん) 宗派:真言宗単立 創建:昌泰2年(899年) 開基:寛平法皇(宇多天皇) 大鳥居 ここからの長い石段をショートカットして、仁王門横の駐車場まで車で上りました。 駐車場の手前に門があり、その奥に五輪塔が見えましたが、立入禁止になっていて近づけません。 仁王門 上から…続きを読む
花手水発祥の地・楊谷寺 2023年12月17日 柳谷観音 楊谷寺 京都府長岡京市、柳谷観音さんこと立願山 楊谷寺(ようこくじ) 新西国霊場第17番札所 宗派:西山浄土宗 創建:大同元年(806年) 開山:延鎮僧都 前回の参拝は、2019年6月です。 山門前駐車場(最初の60分500円)に車を停めました。 境内図 山門の手前を左に進むと、滝と役行者像 不動三尊像 山門前に風神と雷神 山門 …続きを読む