安珍清姫伝説の霊鐘を祀る・妙満寺 2023年12月17日 妙満寺 京都市左京区、妙塔山 妙満寺(みょうまんじ) 宗派:顕本法華宗(総本山) 創建:康応元年(1389年) 開山:日什大正師 無料駐車場有 拝観料@600円(本堂~雪の庭~展示室) 前回の参拝は、2015年5月です。 山門 手水場 境内図 鐘楼 正行院(塔頭) 成就院(塔頭) あと二つの塔頭(法光院と…続きを読む
閻魔様に会いたくて・引接寺 2023年12月17日 引接寺 千本ゑんま堂 京都市上京区、千本ゑんま堂こと光明山 歓喜院 引接寺(いんじょうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:寛仁元年(1017年) 開基:小野篁卿 境内に駐車可 本堂内拝@500円 鐘つき堂 毎年8月の「お精霊迎え」の行事には「迎え鐘」「送り鐘」として撞かれるそうです。 本堂前に・・・ 本堂 鰐口の上に「萬倍碗」 外陣の賓頭盧さん …続きを読む
閻魔様に会いたくて・寶積寺 2023年12月17日 宝積寺 寶積寺 京都府大山崎町、宝寺こと天王山 寶積寺(ほうしゃくじ) ※宝積寺 宗派:真言宗智山派 創建:神亀元年(724年) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願) 前回の参拝は、2020年2月です。 仁王門 金剛力士像(重文)は鎌倉時代作 駐車場に鐘楼 不動堂 三重塔(重文) 大日如来坐像が祀られているそうです。 六地蔵さん 石段を…続きを読む
山崎の聖天さん・観音寺 2023年12月17日 山崎聖天 観音寺 京都府大山崎町、山崎聖天こと妙音山 観音寺(かんのんじ・やまざきしょうてん) 宗派:真言宗単立 創建:昌泰2年(899年) 開基:寛平法皇(宇多天皇) 大鳥居 ここからの長い石段をショートカットして、仁王門横の駐車場まで車で上りました。 駐車場の手前に門があり、その奥に五輪塔が見えましたが、立入禁止になっていて近づけません。 仁王門 上から…続きを読む
花手水発祥の地・楊谷寺 2023年12月17日 柳谷観音 楊谷寺 京都府長岡京市、柳谷観音さんこと立願山 楊谷寺(ようこくじ) 新西国霊場第17番札所 宗派:西山浄土宗 創建:大同元年(806年) 開山:延鎮僧都 前回の参拝は、2019年6月です。 山門前駐車場(最初の60分500円)に車を停めました。 境内図 山門の手前を左に進むと、滝と役行者像 不動三尊像 山門前に風神と雷神 山門 …続きを読む