手打ちうどんと寿司・やまじゅう

徳島県阿波市、やまじゅう 天ぷら定食@950円 私は食べきれないので「天ぷら定食のご飯なしで」とお願いすると・・・ ご飯の代わりに、おかずを一品つけて下さいました!感激です (〃∇〃) うどんはモチモチで、お出汁も美味しい。 天ぷらは海老が2尾と、にんじん・さつまいも・なすび・いんげん・大葉。 コスパ良すぎ~♪ ごちそうさまでした!! やまじゅう…

続きを読む

鼠不動・明王院(阿波市)

徳島県阿波市、磨日山 慈眼寺 明王院(みょうおういん) 四国三十六不動霊場第2番札所 宗派:高野山真言宗 創建: 天長年間(830年頃) 開基:弘法大師 鐘楼門・・・というか、鐘楼ですね! 手水場 お迎え童子は、制吒伽童子です。 本堂 外陣に入らせていただきました。 ご本尊の不動明王立像は黒色で、とてもスラッとし…

続きを読む

川田不動・明王院(吉野川市)

徳島県吉野川市、川田不動こと月光山 寶積寺 明王院(みょうおういん) 四国三十六不動霊場第9番札所 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁6年(815) 開基:弘法大師 カーナビの案内通りに行くと、畦道のような極狭の道を案内され、 いつ脱輪するかと、寿命がずいぶん縮みました(^_^;) 私道から行くと、すんなりたどり着けるようです。。。 石柱門 閻魔堂 大きく…

続きを読む

開運不動・最明寺(美馬市)

徳島県美馬市、弥天山 常光院 最明寺(さいみょうじ)  四国三十六不動霊場第3番札所 宗派:真言宗大覚寺派 創建:天平年間(729年 - 748年) 開基:行基菩薩 石柱門 山門 鎮守社でしょうか。 鐘楼と五重塔 手水場 本堂 新しく建て直された本堂は、まだ堂内の整備中で、置かれたお厨子などは空っぽです。 春…

続きを読む

雷不動・浄土寺(三木町)

香川県三木町、髙木山 十楽院 浄土寺(じょうどじ) 四国三十六不動霊場第33番札所 宗派:真言宗善通寺派 創建:承平7年(937年) 開基:明海上人 東側の通用門 お迎え童子は、普香王童子です。 手水場 不動堂 お堂の上に、大きな不動明王像 1階の外陣に入らせていただき、雷不動明王立像を拝顔させていただきました。 雨をもたらし、落雷除…

続きを読む

岡不動・天福寺(高松市)

香川県高松市、岡不動こと美應山 宝勝院 天福寺(てんぷくじ) 四国三十六不動霊場第32番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天平年間(729~766年) 開基:行基菩薩 お迎え童子は、妙空藏童子です。 仁王門 石造の仁王像です。 手水場 鐘楼 閻魔堂 閻魔大王坐像や十王像が拝顔できました。 本堂 …

続きを読む

一宮寺・四国八十八ヶ所83番(4巡目)

香川県高松市、神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ) 四国八十八ヶ所第83番札所 宗派:真言宗御室派 創建:大宝年間(701〜704) 開基:義淵僧正  ご本尊:聖観世音菩薩 ご真言:おん あろりきゃ そわか 前回の参拝は、2020年1月です。 西門 いったん境内を通り抜け、仁王門に向かいます。 境内図 仁王門 鳥獣戯画石 …

続きを読む

厄除不動・厄除不動明王院(高松市)

香川県高松市、西寶山 厄除不動明王院(やくよけふどうみょうおういん) 四国三十六不動霊場第35番札所 宗派:単立真言宗 創建:1958年 開基:亀谷宥英大僧正 車で近づくにつれ、寺院と大きなお不動さんが見えてきました。 市営墓地から、石段を上ります。 鐘楼 お迎え童子は、波利迦童子です。 ご本尊は高さ8m、金色の波切不動明王立像で、八大童…

続きを読む