読書記録2024.2~2024.4

この3ヶ月で読んだ本 『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ 中公文庫 52ヘルツのクジラとはー他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが…

続きを読む

高野山・明王院(赤不動明王ご開帳)

和歌山県高野町、高野山 別格本山 明王院(みょうおういん) 近畿三十六不動尊霊場第35番札所 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁7年(816) 開山:弘法大師 山門 手水場 4月28日は年に一度の「赤不動大祭」の日。 13時からの法会後、15時頃までご本尊の赤不動様がご開帳されます。 法会までの間、庫裏にてお茶とお菓子をい…

続きを読む

高野山(壇上伽藍・大師教会・常喜院)

高野山2日目は、いいお天気になりました。 奥之院からバスで移動し、昨日のリベンジで壇上伽藍へ。 中門 表側に持国天と多聞天、 内側に松本明慶作の増長天と広目天。 金堂 金堂の側面。 拝観料@500円を納め、外陣へ。 中央のお厨子に秘仏のご本尊、薬師如来坐像(阿閦如来坐像)が安置され、 向かって左側に、金剛王菩薩坐像・降三世明王…

続きを読む

四国巡礼お礼参り・高野山奥之院(生身供)

高野山2日目は、金剛三昧院から歩いて奥之院へ向かいました。 一の橋手前の手水場 一の橋 ここから空気が変わります。 司馬遼太郎文学碑 一の橋から弘法大師御廟までの約2km、五輪塔や墓石が20万基以上立ち並んでいます。 武田信玄・上杉謙信・石田三成・明智光秀・伊達政宗・織田信長・・・ 歴史好きの人にはたまらない空間だと思います。 薩摩島津家墓所 …

続きを読む

金剛三昧院(宿坊宿泊・朝勤行参加)

和歌山県高野町、高野山 別格本山 金剛三昧院(こんごうさんまいいん) 西国愛染十七霊場第17番札所  宗派:高野山真言宗 創建: 建暦元年(1211) 開基:北条政子(発願) 特別拝観料@500円(宿坊宿泊者は無料) 山門(鐘楼門) ※梵鐘は重要文化財 北条政子が建立した多宝塔(国宝) 鎌倉時代作の五智如来坐像が祀られています。 宿坊の宿泊予約時に予…

続きを読む

高野山(龍泉院・光臺院)

高野山1日目のつづき。 金剛峯寺本坊の北側にある二つの塔頭へ。 龍泉院と光臺院の共通の門です。 高野山 別格本山 龍泉院(りゅうせんいん) 西国四十九薬師霊場第10番札所 宗派:高野山真言宗 創建:承平元年(931)年頃 開基:真慶律師 前回の参拝は、2019年1月です。 山門 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は薬師如来坐像…

続きを読む

高野山(南院~徳川家霊台~女人堂)

高野山1日目のつづきです。 金剛峯寺本坊から、北西へと歩きました。 和歌山県高野町、高野山 別格本山 南院(なんいん) 近畿三十六不動尊霊場第36番札所 宗派:高野山真言宗 開山:子島真興僧都 宿坊 本堂 向拝の天井に八大浪切龍王の天井画(鳴き龍) 香炉の獅子、2020年10月に参拝した際は、左側の獅子に尻尾があったのですが、両方と…

続きを読む

四国巡礼お礼参り・高野山(大門~金剛峯寺本坊)

今年の2月に四国八十八ヶ所4巡目・四国別格二十霊場3巡目・四国三十六不動霊場1巡目を結願したお礼参りで、世界遺産・高野山(こうやさん)へ。 和歌山県高野町、高野山 金剛峯寺(こんごうぶじ) 宗派:高野山真言宗(総本山) 創建:弘仁7年(816) 開基:空海 西国三十三所特別札所・神仏霊場巡拝の道第13番 前回の参拝は、2021年8月です。 いつもは日帰りですが、今回は初めて宿坊…

続きを読む

インド料理・エベレスト

奈良県大和郡山市、インド料理のエベレスト 私はAランチ@850円で、カレーは日替わり(ミンチとたけのこカレー)をチョイス。 相方は、Bランチ@980円で、カレーはチキンとベジタブルをチョイス。 カレーの辛さは普通を選びました。 どちらも大きなナン・サラダ・チキンティッカ・ソフトドリンクがついています。 ナンはおかわりできますが、私には1枚でも多すぎました…

続きを読む

熊野神社(番条町)

奈良県大和郡山市番条町、熊野神社 一の鳥居 稲荷神社 遥拝所 割拝殿 二の鳥居と幣殿・本殿 八王子神社・住吉神社 春日神・天照大神 富士山浅間神社 厳島神社 本日の歩数 8860歩・歩いた距離 6.3km・上った階数 3階

続きを読む

番条のお大師さん

奈良県大和郡山市番条町にて開催される『番条八十八ヶ所詣り』、通称『番条のお大師さん』に行ってきました♪ こちらの集落はほとんどのお家に、小さな弘法大師様の尊像が祀られていて、毎年4月21日(9時~)のご縁日に、各家の門屋や玄関でいっせいに出開帳をされます。 番条町スポーツ会館の駐車場(無料)に車を停めると、トイレの案内などを貼られている方がおられたので「どこで地図をいただけますか?」と尋…

続きを読む

炉端焼き一新

大阪府守口市、炉端焼き一新 守口店 お通し 刺身盛り合わせ三人前@5850 (こち、さわら、ほうぼう、しめ鯖、ひらめ、ボタンエビ、ホタテ、まぐろ) ※ボタンエビのみ2尾 ボタンエビを1尾追加しようと思ったら、プラス1500円と言われて断念しました(^_^;) めっちゃ豪華で美味しかったのですが、刺身だけメニューに値段が書いてなくて、あとでレシートを見てびっくり・・・…

続きを読む

空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界

奈良国立博物館へ。 空海さんの生誕1250年記念特別展 『空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界』 1.密教とは ̶ 空海の伝えたマンダラの世界 奈良・元興寺の弘法大師坐像(重文)、京都・安祥寺の五智如来坐像(国宝)、和歌山・金剛峯寺の大日如来坐像(重文)、京都・東寺の絹本著色不動明王坐像と大威徳明王像(国宝)など、素晴らしい仏像を拝顔させていただきました。 …

続きを読む

興福寺南円堂・西国三十三所巡礼(7巡目)

奈良県奈良市、興福寺(こうふくじ) ※山号なし 西国三十三所第9番(南円堂)・西国四十九薬師霊場第4番(東金堂)・神仏霊場巡拝の道第16番札所 宗派:法相宗(大本山) 創建:天智天皇8年(669) 開基:藤原不比等  ご本尊:釈迦如来  西国札所ご本尊:不空羂索観音菩薩 ご真言:おん はんどま だら あぼきゃ じゃやでい そろ そろ そわか 中金堂@500円・国宝館@700円 ※東金堂…

続きを読む

洋風居酒屋 Kー3

大阪府門真市、洋風居酒屋 Kー3 三度目の正直で、ようやく入店できました(一度目は定休日、二度目は貸切)。 二人でいただいたのは・・・ シーザーサラダ 豚ロースのグリル ハニーマスタードソース 豚肉、柔らか~い♪ ピザ マルゲリータ 自家製手ごねハンバーグ パスタはベーコンとアスパラガスを注文すると、三つのお味(ペペロンチーノとクリーム…

続きを読む

国宝だらけ・室生寺

奈良県宇陀市、宀一山 室生寺(べんいちさん むろうじ) 西国四十九薬師霊場第8番・大和北部八十八ヶ所奥之院・役行者霊蹟札所・神仏霊場巡拝の道第36番 宗派:真言宗室生寺派(大本山) 創建:白雉31年(680)) 開基:天武天皇 開山:役小角 入山料@600円(JAF割引△100) 寶物殿@400円 前回の参拝は、2020年11月です。 太鼓橋を渡り 本坊の前を右折 …

続きを読む

弥勒大石佛別当・大野寺

奈良県宇陀市、楊柳山 大野寺(おおのじ) 大和北部八十八ヶ所第66番札所・役行者霊蹟札所・大和地蔵十福霊場 宗派:真言宗室生寺派 創建:白鳳9年(681年) 開基:役小角 前回の参拝は、2020年11月です。 桜が満開で、大野寺桜まつりが開催中でした。 山門で箱に拝観料@300円を納めました。 鐘楼 本堂 納経所の方の了…

続きを読む

和Cafe鹿鷺

京都府笠置町、笠置寺へと続く参道にある自遊宿・料理旅館 松本亭の、 お食事処・和Cafe鹿鷺(かさぎ)へ。 相方は、きじ釜めし@1650円 お野菜たっぷりで、きじは地鶏のような食感です。 優しい味付けの釜めしは、けっこうボリュームがありました。 私は、きつね茶そば(温)@900円 小さめのきつねと、とろろ昆布。 茶そばの風味を味わうには、冷たい方が良かっ…

続きを読む

巨石と雲海の山・笠置寺

京都府笠置町、鹿鷺山 笠置寺(かさぎでら) 宗派:真言宗智山派 創建:奈良時代  拝観料@300円※2024年4月から500円  駐車場@500円 前回の参拝は、2019年4月です。 駐車場から坂道と石段を5分ほど上ります。 山門 笠置型灯籠 本尊仏香炉 ※手水鉢として使用されていた時期もあっそうです 本坊の塀は、格式が最上の五本筋土塀 …

続きを読む

不空羂索観音像ご開帳・応現寺

奈良県東鳴川町、応現寺(おうげんじ) ※東鳴川観音講 宗派:真宗大谷派 毎月第1日曜午前9時~午後4時公開 拝観料:志納 県道33号線沿い、防火水そうの横に駐車場がありました。 坂道を登り右折し、さらに上って左折すると お寺の裏側に出ました。 お堂の右半分がお寺で 左半分は「東鳴川町公民館」です。 内陣に入らせていただきました。 …

続きを読む