富山の旨いを食べつくす・金剛

富山駅前の居酒屋・金剛 当日の15時ごろ、ダメもとで予約の電話をすると、 17時から18時半までで良ければ・・・と言っていただき、開店と同時に入店。 お通し 「本日の刺身」の中から、アカイカ・白エビ・活バイ貝をチョイス 岩瀬漁港や新湊漁港からの新鮮なお刺身がめちゃめちゃ美味しいです! ホタルイカ松前焼 生のホタルイカは初めて見ました!! 焼いて…

続きを読む

ますのすしミュージアムと富山城

私の大好物、富山県名産「鱒寿司」で有名な、 ますのすし本舗・源のますのすしミュージアムへ♪ ますのすしミュージアム公式・見学案内人の「ますまる」くんが出迎えてくれました (〃∇〃) 福野夜高祭の神輿「源氏子」 売店とお食事処があり、その先に「ますのすし伝承館」があります。 映写室では、ますまるくんが富山弁で解説してくれる動画が放映され、 「旅…

続きを読む

富山市の山王さん・日枝神社

富山県富山市、日枝神社(ひえじんじゃ) 駐車場有(1時間300円、2時間以上12時間まで400円) 手水舎 弁慶石 麄香神社前の狛犬 末社・麄香(あらか)神社 ご祭神は手置帆負神・彦狭知神 干支の石像 巳と午がありません。 来年、還暦を迎える年男・年女に「建立ご奉賛のお願い」をされています・・・…

続きを読む

鳴龍の寺・正源寺

富山県富山市、慈眼山 正源寺(しょうげんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第31番札所 宗派:曹洞宗 創建:天正2年(1574)  山門 鐘楼 本堂 向拝天井には鳳凰が描かれています。 内陣は拝見できませんが、天井に龍が描かれて、その下で手を打つと龍が鳴いているように鳴り響くので「招福鳴竜」といわれています。 …

続きを読む

大迫力の大岩日石寺磨崖仏

富山県上市町、大岩山 日石寺(にっせきじ) 宗派:真言密宗(大本山) 創建:神亀2年(725年) 開基:行基菩薩 富山の名店・そうめん金龍の大行列を横目に、百段坂を上ります。 境内図 山門 境内の内側から。 阿覚窟 秘剣大師像が祀られています。 さらに石段を上ります。 手水場 …

続きを読む

さっかのてら・立山寺

富山県上市町、眼目山 立山寺(りゅうせんじ)  宗派:曹洞宗 創建:1370年 開山:大徹宗令褝師 開基:立山権現と北海大龍女 通称は「眼目(さっか)の寺」で、山号は眼目山(がんもくさん)と読みます。 駐車場は観音堂の近くと、栂並木の手前にあり、手前の方に車を停めて参道を歩きました。 参道の栂並木(モミの木)が、とても気持ちいいです。 観音様の石仏には輪袈裟がかけら…

続きを読む

十三寺(入善町)

富山県入善町、中尾山 十三寺(じゅうそうじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第32番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平年間(729~749) 開基:清智和尚 十三寺に向かう途中、立山連峰が見えました。 仁王門 見上げると天井画 地蔵堂 本堂 外陣に入らせていただきました。 ご本尊は秘仏の十一面千手観音菩薩立像で、42臂のうち…

続きを読む

シャクナゲ寺・護國寺(朝日町)

GW後半は2泊3日で、6年ぶりの富山県へ。 富山県朝日町、仁王山 護國寺(ごこくじ) ※護国寺 北陸三十三ヵ所観音霊場第33番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大同4年(809) 開基:弘法大師 拝観料:無料(庭園拝観は志納) 境内図 鐘楼 一打@100円 参道の両側に金剛力士像 水子地蔵尊 ワニが2匹!? …

続きを読む