2024年の終わりに 2024年12月31日 2024年の総まとめ。 今年の寺社めぐりは、 四国八十八ヶ所4巡目と四国別格二十霊場の3巡目、さらに四国三十六不動霊場の1巡目を結願しました。 摂津国八十八ヶ所霊場と淡路島十三仏霊場も結願できました。 ただいま西国三十三所巡礼の7巡目、和泉西国三十三ヶ所霊場を巡礼中。 北陸三十三ヵ所観音霊場は富山県を2泊3日でを巡りましたが、まだ東部が残っています。 石川県は行けず・・・(T_T…続きを読む
読書記録2024.11~2024.12 2024年12月31日 この2ヶ月で読んだ本 「透明な螺旋」 東野圭吾 文春文庫 南房総沖に、男の銃殺死体が浮かんだ。同時に、男の行方不明届を出していた同居人の女が行方をくらませた。捜査にあたった草薙と内海薫はその過程で、思いがけず湯川学の名前に行きつく。草薙はすぐさま湯川の元を訪れたが、彼はそこ、横須賀のマンションで意外な生活を送っていたー。巻末に短篇「重命る」を特別収録。(「BOOK」データベースより)…続きを読む
獅子から降りた文殊菩薩・安倍文殊院 2024年12月28日 安倍文殊院 奈良県桜井市の安倍文殊院こと、安倍山 崇敬寺 文殊院(あべもんじゅいん) 大和北部八十八ヶ所第82番・神仏霊場巡拝の道第34番札所 宗派:華厳宗 創建:大化元年(645) 開基:安倍倉梯麻呂 境内駐車場@500円 本堂拝観@700円 金閣浮御堂霊宝館拝観@700円 共通券@1200円 前回の参拝は、2018年11月です。 駐車場からいったん境内を通り抜け、山門から入りなおしました。…続きを読む
とびのお不動さん・外山不動院 2024年12月28日 外山不動院 奈良県桜井市、藤原山 外山不動院(とびふどういん) 宗派:真言宗単立 開山:慈円和尚 拝観料志納 手水場 本堂 外陣に入らせていただきました。 秘仏のご本尊・不動明王坐像(重文)が御開帳されています。 像高は85㎝、左目を閉じて、頭頂に沙髻をのせたお姿です。 脇壇には、弘法大師坐像、如来荒神坐像(准胝観音様に似ています)などが祀られてい…続きを読む
法起院・西国三十三所巡礼(7巡目) 2024年12月28日 法起院 奈良県桜井市、長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん) 西国三十三所番外札所 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 創建:天平7年(735年) ご本尊:徳道上人像 ご真言:南無徳道上人 無料駐車場有 前回の参拝は、2023年2月です。 山門前のお地蔵さん 山門 境内図 本堂(開山堂) 本堂内に入らせていただきました。 ご本尊は、徳道上人様がご…続きを読む
胡麻豆腐もにゅうめんも美味い! 2024年12月28日 奈良県桜井市、長谷寺の参道にあります お食事処 田中屋へ。 かやくご飯定食@1700円をいただきました。 胡麻豆腐はとても濃厚で、こんな美味しい胡麻豆腐は初めてかも (〃∇〃) にゅうめんは温かいそうめんなのに、弾力があるんですよね~。 まだまだ食べていない産地がありますが、そうめんは三輪が一番好きかもです。 ごちそうさまでした。 田中屋 (日本料理 / 長…続きを読む
長谷寺・西国三十三所巡礼(7巡目) 2024年12月28日 長谷寺 奈良県桜井市、豊山 神楽院 長谷寺(はせでら) 西国三十三所第8番・神仏霊場巡拝の道第35番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:朱鳥元年(686年) 開山:道明上人 開基: 徳道上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おんまか きゃろにきゃ そわか 駐車場有(1回500円) 入山料@500円 ※正月三ヶ日は入山・駐車は無料 前回の参拝は、2023年2月です。 総受付 …続きを読む
天赦日&一粒万倍日(財布の新調) 2024年12月26日 お財布の持っている運は、約1000日といわれています。 気づくと、ちょっと過ぎてました(^_^;) 新調するのはいつがいいかなぁ~?? 調べてみると、2024年の天赦日と一粒万倍日が重なる日は、4日のみ。 365分の4・・・ほぼ1%の確率です。 それがなんと、私の誕生日 (〃∇〃) ということで、7日前に購入。 今回もL字ファスナーとオープン式コインポケット …続きを読む
次男の右肩に・・・ 2024年12月25日 2019年10月に、転倒して左肩の脱臼と骨折をした次男。 左上腕骨大結節手術をして左肩にボルトを2本入れました。 2020年3月、骨内異物除去術(ボルトを除去)を受け、一度は収束したと思われたのですが・・・ その後、亜脱臼を繰り返すようになりました。 しかも左肩だけではなく、骨折しなかった右肩も。 2022年12月、関節唇剥離損傷による、反復性肩関節脱臼と診断され、 2023年2…続きを読む
林昌寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 林昌寺 大阪府泉南市、躑躅山 林昌寺(りんしょうじ) 和泉西国三十三ヶ所第31番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天平年間(729- 749) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願) 無料駐車場有 駐車場からの参道は、斜面一面にツツジが。 いったんこちらから入りましたが、山門から入りなおしました。 山門 鐘楼 修行大師像 観音堂 西国…続きを読む
金熊寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 金熊寺 大阪府泉南市、一乗山 金熊寺(きんゆうじ) 和泉西国三十三ヶ所第29番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天武天皇2年(682) 開山:役行者 門前に駐車可 鐘楼 本堂 向拝から内陣を拝見させていただきました。 中央に大きなお厨子があり、秘仏の御本尊・如意輪観音菩薩坐像が祀られています。 小さな金色のお前立様を拝顔させていただきまし…続きを読む
長楽寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 長楽寺 大阪府阪南市、平野山 長楽寺(ちょうらくじ) 和泉西国三十三ヶ所第30番札所 宗派:真言宗犬鳴派 創建:天平年間(729~749) 開基:行基菩薩 参道の両側には西国三十三箇寺のご本観音霊場尊、役行者などの石像が地元有志の方の寄付により安置されています。 鐘楼 阿弥陀堂でしょうか・・・ 本堂 内陣は拝見でき…続きを読む
波太神社と鳥取神社 2024年12月15日 波太神社 鳥取神社 大阪府阪南市、波太神社(はたじんじゃ) 無料駐車場有 厳島神社 橋を渡ります。 門神社 手水舎 神馬 庁屋 舞台 拝殿前にある石燈籠は、豊臣家の重臣片桐且元が寄進したものと伝えられています。 拝殿 本殿(重文)は拝殿の奥にあり、主祭神は鳥取氏の祖と…続きを読む
しらす丼が美味い・魚市商店 2024年12月15日 和歌山市加太、淡嶋神社境内にある魚市商店へ。 しらす丼とあじフライせっと@1500 しらす丼(ご飯小)、アジフライ、わかめとアサリの味噌汁、漬物と 小鉢4品は、もずく・玉子焼き(明太マヨ)・ほうれん草ごまあえ・薄揚げと大根の炊いたん しらす丼は、専用のだし醤油を少しかけていただきました。 練り梅がほどよくアクセントになって、めちゃ美味しい♪ 隣席のお客さんが食…続きを読む
人形供養の神社・淡嶋神社 2024年12月15日 淡嶋神社 和歌山市加太、淡嶋神社(あわしまじんじゃ) 全国の淡嶋神社の総本社 駐車場有(60分@500円、社務所で割引処理⇒30分無料) 一の鳥居 御土産物屋さんが3軒並んでいます。 がまがえる 二の鳥居 宝物殿(団体予約のみ受付) 千度石 門のようなものと 神輿蔵でしょうか。 神社さまのHPからお借りした境内図 …続きを読む
観音寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 観音寺 大阪府阪南市、圓通山 観音寺(かんのんじ) 和泉西国三十三ヶ所第32番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:明応6年(1497) 開山:枯木和尚大禅師 山門 隅の方に、鐘楼 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 須弥壇に幕が下がっていて、どなたが祀られているのかまでは判別できませんでした。 札所ご本尊は聖観音菩薩像で、お寺の御本尊は未確…続きを読む
念佛寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 念佛寺 念仏寺 大阪府堺市、乳岡山 念佛寺(ねんぶつじ) 和泉西国三十三ヶ所第11番札所 宗派:浄土宗 創建:享保三年(1718) 開山:円誉養雲比丘尼 境内に駐車可 山門は公園側にあり、少し迷いました。 鐘楼 本堂 内陣は拝見できませんでした。 御本尊は阿弥陀如来像です。 水子地蔵尊 観音堂 ガラス越しに、札所ご本尊の十一…続きを読む
和泉国一宮・大鳥大社 2024年12月08日 大鳥大社 大阪府堺市、大鳥大社(おおとりたいしゃ) 無料駐車場有 一の鳥居 境内図 絵馬殿 社務所 祓所 日本武尊御神像 神馬 手水舎 二の鳥居 拝殿 お賽銭箱に・・・神紋でしょうか。 神門と透塀と本殿 御祭神は日本武尊と大鳥連祖神の2柱です。 …続きを読む
法華寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 法華寺 大阪府堺市、毛須山 法華寺(ほっけじ) 和泉西国三十三ヶ所第9番札所 宗派:日蓮宗 創建:天平年間(729年-749年) 開基:行基菩薩 無料駐車場有(お寺の南側) 山門 手水場 観音堂 当初は真龍山毛須寺という、真言宗のお寺だったそうです。 向拝からガラス越しに内陣が拝見できたのですが、お厨子の前に蝋燭等を供えるところがあって、よく見えません…続きを読む
長谷寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 長谷寺 大阪府堺市、神栄山 長谷寺(はせでら) 和泉西国三十三ヶ所第10番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:天平勝宝5年(753) 開基:徳道上人 手水場 本堂 お寺の方がガラス戸を開けて下さり、向拝から内陣を拝見させていただきました。 中央のお厨子に、秘仏のご本尊・十一面観音菩薩立像が祀られています。 お前立の十一面観音菩薩立像を拝顔させていただ…続きを読む