美しい宝冠釈迦三尊像にうっとり・安国寺

京都府綾部市、景徳山 安國寺(あんこくじ) ※安国寺 綾部西国観音26番・丹波西国観音33番札所 宗派:臨済宗東福寺派 創建:正暦4年(993) 開山:天庵妙受大和尚 開基:恵心僧都 中興:足利尊氏 内陣拝観は志納(要予約) 無料駐車場有 前回の参拝は、2018年12月です。 参道の左側に、産湯の井戸 足利尊氏公の御母堂・清子は安国寺塔頭の頭常光に住み、尊氏公を産んだ時、産湯…

続きを読む

古代宮津の産土神・山王宮日吉神社

京都府宮津市、山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ) 創建:敏達天皇元年(572) 境内に無料駐車場有 一の鳥居 神額 京都丹後鉄道宮津線の線路が境内を横切っています。 丹後あおまつ号が (〃∇〃) 境内から振り返って、線路と鳥居 手水舎 椎の御神木 含紅桜(がんこうざくら) 本庄宗秀が寄進…

続きを読む

宮津最古のお寺・如願寺

京都府宮津市、巌松山 如願寺(にょがんじ) 丹後与謝霊場第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:万寿元年(1024) 開山:皇慶上人 無料駐車場有 石橋を渡ります。 仁王門 火松地蔵堂 皇慶上人像でしょうか。 鐘楼 本堂 虎と龍 内陣に入らせていただきました。 中央に秘仏の…

続きを読む

筒川製糸工場慰霊の丹後大仏

京都府伊根町、日本遺産の史跡・丹後大仏 story#043 「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財 伊根の舟屋を観に行き、気になる案内図を発見。 さっそく行ってみました。 明治時代、筒川製紙工場は焼失し、莫大な損失を蒙りましたが、 役職員一同、一致団結して工場を復興させました。 大正8年、従業員慰労のため東京見物…

続きを読む