最近、練習をサボり気味だったので、怒られたらどうしよ~!?
なんて、ちょっぴり緊張しつつ

どうもまだ息の入れ方に問題があるようです。
息のスピードが足りない。
喉の奥の方から、無駄な息を出しているみたいです。
オクターブ跳躍のロングトーン
12スケール
ラクールの5番。
「だいぶ音が安定してきました」
そう言っていただけましたワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ!!!!
でもやっぱり・・・
後半は、息が苦しく、息のスピードが足りていないようです。
恐らくpで高音レを吹くあたりから
唇がどうしても横に広がって、噛んでしまうようです。
楽器に口をつけないで、息だけで鳴らすこともやってみました。
もう全然、ダメでした。
クラクラしますぅ◎
身体全体を使わないと、ハンパな腹式呼吸では無理。
サックスは・・・息だ。
あらためて実感しました。
自宅で練習していると、ついつい音量が気になって
口先だけで小さく吹いてしまう。
取り返しのつかないクセがついているようです。
それでも吹かないよりは、少しでも前進するはずと思って、
今まで練習してきましたが
遠慮がちに吹くぐらいなら、吹かない方がマシなんでしょうか??
きちんと息を意識して吹ける場所(私の場合はカラオケやさん)で
吹くようにしないといけないんでしょうか。
そうなると、仕事のある平日は、全く練習できなくなるんですが。
迷ってます・・・
この記事へのコメント
sora
バロン
家での練習ですが、僕もsoraさんと同じ意見です。
ちなみに僕は家で吹かず、できるだけ公園へ行って吹いてます。
まぁ、吹けないときの方が多くなると思いますが、意外とアンブシュアがリセットされて良いですよ。
☆僕は吹かないときは平気で10日は吹きませんから~
ってか、吹けません(>_<)
hiro
例えば、腹式呼吸を意識的にやるとか、喉の奥を開ける練習とか。
ティッシュペーパーとガラス窓があれば、ブレッシングと呼吸法の練習ができます。
やり方はいたって簡単です。
近々、ブログの方にアップしておきますので、参考にして下さい。
きんかん
(毎日吹奏推進派←自分はしてないけどww)
自分の場合・・
弱い音のときに噛んで出してたので息のスピードも落ちてたんだけど
アンブシュア(噛まない)と息のスピードを保ってやると、逆にいい腹式呼吸の練習になることに最近気付きました(気付くのおそっ!)
ただ、コレばっかだと強い音で吹くとアンブシュアが崩れることがあるので、休日はガンガン吹くとか・・
とはいえ。
せっかくレッスンに行ってるのだから、ぜひ、先生に自宅練習方法を伺ってみましょう~。
きっといい方法を教えてくれると思いますよ。
み~
自宅での練習は、「小さな音を出す練習」
スタジオ等での練習は「大きな音で練習」って分けてみるのとかだめなんでしょうか?
私の先生は、「家で大きな音が出せない人は、小さな音でロングトーンとかやってください」っておっしゃってました。
うちのクラスは音の強弱をつけるのが苦手でpもffも同じです(笑)
ドリー
ダンスでは狭い教室で練習しているダンサーと
広い教室や舞台慣れしているダンサーでは
ひとつひとつの技がきれいだけでなく
流れが全然ちがいます。
音楽もダンスも芸術ですので、技術にとらわれて
練習するより、心豊かに ゆったり表現する
時間をとった方が なんだかうまくいきます。
そしてあまり詰め込んでいい舞台見ても
刺激はありますが 迷いが出ます。
そんなこんなで経験上 最近子育てするときには
詰め込めずに はきだす作業を先にします。
目安は子供の目がキラキラしたらOK!
そうすると後は勝手にいろんなこと吸収してきます。
のりぽんさん、一回ぐっすり寝てください。
変な話ですがこれ結構 上達につながります。
全ての基礎は身体です。
いっちゃん
家で練習するのは音量が気になって小さい音で吹くしかないですよね。
おいらもやった事がありますが、楽しくないのでやめちゃいました。(^_^;)
おかげで吹く時間の無いこと・・・
大きな音で毎日吹くのが良いとはわかってても難しいですよね。
hukuzow
ただ、フォルテで吹く息の入れ方を意識して、
吹かないと、いけないと思います。
あとは、ブレスのタイミングとか、大きく吸い込む訓練とか。
のりたま
そうなると、週末とたまの平日休みしか吹けなくなります。
週末も何か予定が入ると、もう吹けません。
私にとっては、近所迷惑を気にしながら吹く30分でも、貴重な練習時間なんですけど・・・
のりたま
学生の時に、管楽器(フルート)をされていたから、息の基本なんかも出来てはるんでしょうねぇ。
私みたいに、40歳から始めた管楽器は、10日も吹かなければ、一歩も前進できないどころか、何歩も後退ですよ。
3日も吹かないと、焦燥感で胸がいっぱいになってきます。
のりたま
ティッシュペーパーとガラス窓・・・SGですか??
ブログの記事、楽しみにしております!!
のりたま
私も毎日吹奏推進派です!!
もちろん吹けてませんけど。
楽器って、そういうもんだと思うんです・・・。
私は弱い音は、息を ソーーーッと出してしまうのですね。
当然、息のスピードも落ちます。
噛まずに、息のスピードも保って、弱い音。
どうやったら出るのかなぁ。
のりたま
あはは!!
陸上、盛り上がってましたもん(σゝω・)σネッ!!
自宅での練習は「小さな音を出す練習」
スタジオ等での練習は「大きな音で練習」
はいっ!! あざーす♪
そう割り切って、家でも練習を続けようと思います。
のりたま
いつも応援、ありがとう♪
そんなにキチキチに頑張ってないですよぉ。
今日も20分しか時間がなかったので、練習サボりました。
はきだす作業かぁ。
うん、まだまだ たまってるのかも知れないです。
ボーイのリーダーを卒業して
最近、身体を動かしてないんですよね。
お日様の光も長い時間、浴びてないし。
心が疲れるはずだ。
無心になって、汗をいっぱいかかないといけませんね。
そしたら、たっぷり眠れるもんね。
のりたま
うんうん、たしかにビクビクしながら練習しているので
楽しくはないんですよ。
それでも吹かないよりは、前進のはず???
そう自分に言い聞かせて、仕事から帰って、晩ご飯を作るまでの数十分を練習にあててるんですけどねぇ。
思いっきり、大きな音で吹きたいっすねぇ。
のりたま
フォルテで吹く息を意識して、ピアノを吹く・・・なかなか難しいですね。
ブレスするたびに、噛んでいく感じで、
後半まで もたないんですけどぉ。
アカルイくらりねっと
ご無沙汰ついでに、うちの楽団員の構成を発表していいすか?~爆
フルート2
クラリネット4
サックス4(内トレーナー1)
パーカス1
・
なな、なんと、木管オーケストラみたいになっちゃいそうデス(汗
・
あ、それはそうと、サックスは、息じゃないと思うっすよ音音、音。。。笑
以前に、リードのこと書かせていただいたんで責任あるんで、、、
のりたまサンには、出しやすいリードで勝負してほしいと、思っています。
アルトサックスのグラコン3、ぼくには厚いんですが~~
のりさんにはどーなんだろ。。。
のりたま
おひさしぶりです!
ほんと、木管が充実されてますね~。
特にサックス♪
ぜひ演奏を聴かせていただきたいです!
リード、今はバンドレンの青箱3番ですよ~。
個包装になってから、ハズレがなくなりましたね♪