少し歩くと、突然 姿を現すサモトラケのニケ・ミロのビーナス・自由の女神。
でっ、でっかーい!!
『ルーブル彫刻美術館』です。
マジで、ルーブル美術館の姉妹館らしいです。
(写真はすべてクリックして見て下さいねっ)
なぜか中央に、デーン!! と展示されているのは
十一面千手観音ですw
あれ、ルーブルにありましたっけ??(笑)
地下には、阿修羅像もありましたぁ。
あ。サックスもいますねぇ(笑)
「お宝蛙」と書かれた石碑がありましたが、それ以上の説明はなし。
隣接された「大観音寺」にも行きました。
まずABCなどの刻まれたナゾの石が並んだ、みやげ物店を兼ねた蒸し暑い通路を行くと・・・
冷たいお茶を、自由に飲める機械と紙コップがありまして、いつ入れられたお茶かな~??と、かすかな不安を抱きつつも、
暑さに負けていただきました(笑)
入口で共通入場券を呈示すると、怪しげな薄暗い部屋に通され
干支を聞かれました。
般若心経が刻印されている「普賢菩薩」(巳年生まれの御守本尊)のコインを下さったんですけど、これはどうしたらいいんでしょう?!
時価5億円と書かれた純金の恵比寿っさんと大黒さんをなでて
外に出ると・・・
またまた楽隊ですよ。
今度はファゴットやハープもいますよ~w
そろそろ引き返したい気持ちも湧きつつ「順路」をすすんでいくと・・・百観音霊場という、ありがたい場所へ。
西国33、坂東33、秩父34・・合計100ヶ寺を一気に回れるらしい??
ものすごく人懐こいオッチャンに出迎えられ、誘導尋問にひっかかったかのように、足を踏む入れてしまった。
そして・・・1つ1つ、観音様の前に置かれた、砂の入った足型を踏む。
手軽といえば、手軽。
踏み始めた以上、途中でやめるとバチがあたりそうな気もして、100ケ寺、全部の足型を踏む(笑)
そこを出ると、今度はガラスケースに収まった仏像が、たくさん展示・・・って、ここは仏像の美術館なんだろーか?!
セミが怖くて、足早に行き過ぎる。
ええっと・・・
だいぶ、下部は 金色の部分がめくれて、コンクリートがむき出しになってますw
そして河童大明神。 今度はみんな和楽器を演奏してますねぇ。
そこから再び、大観音さまの前に戻ろうとすると、人の声が・・・
『四国88ヶ所お砂踏霊場』の入口から、オバチャンが呼んでますぅ。
「おみくじは、コッチこっち!!」
いやぁ、もういいですぅ。
また88個の足型を踏むんでしょ(苦笑)
まだまだネタはあるんだけど、長くなりすぎるのでこのへんで。
ぜひぜひ、探偵!ナイトスクープの「ぱぁ~らだいす」のコーナーで、小枝ちゃんに取材して欲しいと思いました

秘境探検・・・もとい、白山町観光は、かなり楽しかったです♪
この記事へのコメント
sora
こういうの好きなんですよ。
鳴門にある大塚美術館とか・・・ね。そこはもう2回行きましたけど飽きないですね。
のりたま
あとで聞くと、榊原温泉・・・めっちゃいいお湯だそうです。
温泉にも入ればよかったなぁ。
大塚美術館、高速バスで行く計画中です。