今度は吹奏楽連盟主催の
『第36回関西マーチングコンテスト』の高校以上の部に行ってきました♪
会場は、大阪市中央体育館です。
昨日の大会との違い、くわしい規定のことはわかりませんが
『フェスティバル大会』と『規定コンクール』と言われているようですねぇ。
今日の大会は、カラーガードや、フロントパーカッション(動かずに、一箇所で演奏する鍵盤楽器など)を取り入れている学校が少なく、楽器を持って演奏しながら動く・・・のが基本という感じです。
衣装は華美になりすぎず、高校生らしいジャージ姿もありました。
ほぼ座奏の吹奏楽と同じような楽器構成なので、木管楽器がかなり多かったです。
曲も、マーチング用にアレンジされたものだけではなく、舞台で演奏されるものに、
そのまま動きをつけたものも、かなり多かったんじゃないかな。
演奏としては、ものすごく聞き応えがある。
あと、全部にドラムメジャーがいましたね。
昨日の大会と、甲乙なんてつけられない。
どちらも素晴らしい大会でした。
ということで、目立った学校のことを少し。
滋賀の河瀬中高。
「オペラ座の怪人」をやるとこは、絶対にウマイね。
京都のすばる高は、シンバルの使い方が抜群でした!!
カラーガードなしでも、シンバルがじゅうぶん演出してましたねぇ。
淀工が登場すると、会場は「待ってましたー!」
声援とびまくり。手拍子もすごかったです。
演奏はもう、余裕が感じらるほど。
でもねー「カーペンターズフォーエバー」と「六甲おろし」は・・・
定期演奏会で、聴かせてもらった曲なので、なんとなく新鮮味がなかったかもです。
大阪の向陽台は、さすがにタカラジェンヌのような美しさ。
姿勢が素晴らしくいいし、太ももが高く高く揚がってます。
女の子のスーザ回しは圧巻でした!!
そしてそして大阪桐蔭。
度肝を抜かれましたーーーっ。
マーチングで「サーカスビー」「熊蜂の飛行」ですよ。
どんだけウマイんですかぁ?!
クマンバチの木管なんて、ものすごい指回しでしょ??
あれ、前後左右・ななめに高速で動きまわりながら吹くんですよ。
唯一の一般楽団、箕面市青少年吹奏楽団も、頑張ってはりました!
社会人がマーチングするって、並大抵の練習じゃないと思うんです。
京都の橘は、「シングシングシング」を吹きながら、ステップを踏めるとこがスゲー。
昨日の大会でもそうですが、打楽器をパールのカーボンプライで揃えてるとこは、
音が違いましたね。
ブラストみたいなんですよ。
カコンカコンッ。叩いてみたーい♪
吹奏楽のコンクールとは、また一味違う、イキイキとした学生たちを見て、
涙・涙の2日間でした。
曲はもちろん暗譜。胸を張って、大観衆の前でのソロ演奏。
さらに足並みそろえての演技。
若いからこそ出来ること。青春ってやつですよ

私は、マーチングにハマってしまったかもしれません。
そんな私にも・・・ちょっとだけありました青春時代w


高校の文化祭で、マーチングやったときのものです。
恥ずかしながら、クリックしていただいたら、拡大いたします。
どちらにも、いちおう矢印なんぞ、つけてみました。
左の写真は高校1年のとき。
(由美ちゃんも、前から2列目、右から2番目でサックス吹いてます)
衣装は、どこかから借りたんだっけ。
右の写真は高校3年のとき。
こんとき私は「衣装係」だったので、
デザインして、みんなの分も布を買出しに行って、型紙の見本作って、
それぞれに手作りしてもらったんだー。
どちらもテナードラムを叩いてますね。
高校2年の時は、写真がないので、やったかどうかすら、覚えてない。
やってないかもです。
マーチングは・・・とにかくまず楽器の練習でしょ。暗譜でしょ。
体力作り、行進の練習、隊形を覚える。
やるのは、かなりイヤだったんですよねぇ。
でも、アノ頃の自分を、見てみたいなー。
(親は一度も観に来ないし、ビデオも音源も全く手元にありませーん)
この記事へのコメント
きんかん
パーカッションはかっこいいですね。
なかでもテナードラム(マルチタム?)、むっちゃかっこいいじゃないですか!
いいなぁ、パーカッション・・
(映画のドラムライン見て泣きました~w)
桐蔭のサーカスビー&熊蜂見てみたーい。
どんだけ高速で動いたんでしょうか?
私なんて吹くだけでも必死だったのにーーw
のりたま
マーチングでは、パーカッションが主役といっても過言じゃないですもんね。
でも、私のころは、キャリーがなくて、
バンドだったので、動きにくかったですよ。
普通のスティックで叩いてたら、ボロボロになりましたし。
ドラムラインは、家でDVDを観たんですが
泣きながらスタンディングオベーションでした。
桐蔭ね・・・ここだけの話ですが、淀工よりもスゴイと思いましたよ~。
(こんな爆弾発言して、大丈夫でしょうか)
とも
私は河瀬中高のオペラ座のドラムメジャーをしてました。
オペラ座が河瀬の初めてのマーチングだったので
とても大変でした
たまたまこのブログを見て河瀬の文字があったのでびっくりしてます☆笑
のりたま
わーい♪ コメントありがとうございます!!!
ドラムメジャーをされていたんですね。
かっこいい!!!
河瀬中高さん、部員が150名もおられるって、パンフレットに書いてありました。
それだけの大所帯をまとめるのは、本当に大変だと思いますが、ショーが完成した時の感激も大きいでしょうね。
感動しましたよ!!