そうだ京都、行こう(酒蔵探訪)後編

つづきです。
坂本龍馬ゆかりの寺田屋へ。
寺田屋騒動(襲撃事件)の舞台になり、後の妻(当時は愛人)・お龍が裸で駆け上がって、龍馬を逃した階段があることで有名w
最近は、再建疑惑も持ち上がってますが。
IMG_8312.JPG   IMG_8309.JPG
梅の間以外は、現在も宿泊できる宿のようです。
ただし、全館 禁煙禁酒です(酒蔵の街なのにw)。

IMG_8313.JPG 宇治川の派流をしばし散策。
青い空、酒蔵の白と茶、シダレヤナギの緑、そして川。
いいなー、伏見。
意外な観光スポットに、癒されるなぁ。。。

IMG_8315.JPG振り出しの中書島駅近くに戻り、長建寺へ。
ここは、桜の春か、紅葉の秋がよさそう。
芸の向上を願った遊女たちの信仰を集めたお寺ということで、参拝してきました♪
(中書島から、十石船の乗船場に行くとき、畳やさんに目を奪われますが、そのときに、クルッと左後方を振り返ると、長建寺がありますー)

そこからは、ちょっぴり道に迷ったのですが、なんとか本日最後の目標地点に到着。
藤岡酒造の酒蔵BARえんです。
IMG_8322.JPG   IMG_8325.JPG
バーカウンターに座ると、向こうに仕込み蔵が見えます。
1日限定10飲という凍結酒をいただきました。
シャリシャリと、スプーンでいただくお酒。
そして、最高にうまかったのが、酒粕アイスぴかぴか(新しい)
IMG_8330.JPG   IMG_8328.JPG
このアイスだけを食べに、また伏見に行きたいと思うほど、うまかったです!!!

最後に、地図をのせておきまーす。

s-Scan2.jpg   IMG_8340.JPG

ということで、藤岡酒造さんで買った「蒼空(そうくう)」の季節限定品・ひやおろしを冷で飲みながら、今夜は書いております。
写真でわかりますか??
無色のワインのような瓶です。コルクの栓。
ラベルは布製。飲み終わったら剥がして、コースターにできます。
蔵元がたった一人で、すべて手作りで造るお酒・・・
ロマンに酔いしれます。

この記事へのコメント

  • バロン

    なかなか良い小旅だった様で。
    京都って歴史が凝縮されてて、良いところがいっぱいですよね。実はこっちの方にマイホームを構えたいと思ったのも、「春夏秋冬」や歴史を直に感じることが出来るからなんです。
    そうそう。松井山手からは京都市内の夜景や京都タワーが見えますよ~
    2008年10月22日 22:10
  • ちゃっぴー

    こちらも、観光に行った気分になりました[Em140]
    行く場所は〔のりたま〕さんが決めるんですか?
    何時も、変化にとんでいて感心します。
    こちらは案がでなくて困ってます[Em143]
    2008年10月22日 23:50
  • のりたま

    バロンさん>
    京都というと、一気に三条まで行くイメージがあったのですが
    もっと手前にも、いいとこあるんやぁ~!!
    そんな感じでした。
    2008年10月23日 21:40
  • のりたま

    ちゃっぴーさん>
    うーん、今回は一人旅ではなかったんですが
    ほとんど私の行きたいところに、付き合ってもらいました。
    歳のせいか、ショッピングよりも
    風景や建物に惹かれますね♪
    もちろん、おいしいものにもw
    2008年10月23日 21:46

この記事へのトラックバック