(あとの30分は、ピアノ)
いつもは、ピッチと息と音色のことだけを考えているロングトーン。
今日はちょっと、時間のことも意識してみました。
ふくちゃんによると、30秒ロングトーンして、30秒休むのがいいとのこと。
メトロノームをテンポ60にすれば、何拍吹けるかで、何秒かがわかるよね。
イラチの私(笑)は、30秒も休めないので、休みは4秒だったり8秒だったりしますが・・・
中音は、だいたい30秒吹けましたねぇ。
高音は、音程がかなり不安定になりますが、こちらも大丈夫。
でも低音のミから下は、16秒が限界で、お腹がプルプル笑ってました。
録音は、中音のソ(実音B♭)と、高音ファ♯(実音A)です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
全音域でやりましたら、30分ぐらいかかりました。
そうそう、リップロテクトはよほどのことがない限り使わないと決めて・・・
ふと思い出したんです。
10年ほど前に、歯のホームホワイトニングをしたときの、トレー(歯型)を、まだ捨ててないことを。
ホワイトニングは、トレーの中に、漂白効果のあるジェルを入れて、それをはめて寝る・・・というものだったのですが
なんとも気持ちが悪くて、長続きせず、全く効果はありませんでした。
でもこの歯型、リップロテクトのかわりになる?!
ということで、下の前歯4本分だけカットして、使ってみました!!
うん。いい感じかも♪
さてさて、ロングトーンと、12メジャースケールをスタッカートでやったあと
楽団の曲を練習しました。演奏することが決定している3曲。
♪ヒロ○ック・サガ
♪イースト○ーストの風景
♪太○への讃歌-大地の鼓動
2曲は、なんとかなりそうだ。
でも・・・太陽への○歌。
なんじゃこりゃー!!!!!!
前にも書いたけど、楽譜の1列まるまるが、1小節。
テンポ66とはいえ、32分音符が続く。
しかも高ファ♯から降りてくるフレーズ。
Aメジャーの曲なんですが、レとラに♯がついているから、
Hメジャースケールを吹けばいいんですが・・・。
無理です!!!
サイドキーを押す左手も右手も、パニックになりますー!!
ということで、もう一人のアルサクの方に、泣きを入れました。
1stと2nd、変わって下さ~い(*-ω人)オネガイシマスー
2ndも同じように32分音符なんですが、1オクターブ下なんです。
とはいうものの
2ndになったからといって、吹けるってもんでもないんですけど・・・。
こんな臨時記号のオンパレード、
老眼の私に、どうせーっちゅうの。
いや、今日は初めて吹いたんだから、グチばっかりこぼしてもいかんね。
あと2ケ月ちょい、がんばりますっ。
この記事へのコメント
ふくちゃん
声楽をしてらっしゃるからでしょうか・・・
私の場合、平均して15秒位がいいとこです。
因みに、この練習メニューは、サンボーンが実践していて推奨していたんです。
やっさん
高音もいいと思います。
凄く綺麗な音だと思いました。
ただ、音の出だしが悪いですね。
たぶん、ロングトーンの練習と言うのは、伸ばしてる音を安定させるのが一番かと思いますが。
その分、音の出だし終わりがしっかり聞ける(目立つ)練習だと思うんです。
私は、それに気をつけて練習してます。
あまりして無いですけど(笑)。
高F#をタンキングでスタートするって難しいですよね。
まあ、この譜面の指は動かないわけですが。
そのタンキングだけで断念するしかないです。
頑張って下さい。
のりたま
いえいえ、私もテナーだったら、無理だと思いますよ。
あと、吹く部屋にもよるということが、今日わかりました。
レンタルルームでは、響くので、軽く音が出て、息が続くのですが
自宅の響かない部屋では、20秒でも しんどかったです。
のりたま
おっしゃるとおり!
タンギングなしで音を出しています。
でも、これはわざとなんですよ。
聞いていただく分には、気持ち悪いでしょうけど…。
タンギングに頼らずに、息の圧力だけで音を出すロングトーンをするように、師匠からご指導をいただいています。
やっさん
私はタンキングした方が音が乱れやすい。
音が一瞬大きくなることがあります、と言うか気をつけないとそうなります。
色々ありますね。
のりたま
音が乱れるのは、タンギングをした方が乱れますね。
最初だけが大きくなってしまったり。
タンギングをしないでロングトーンやスケール練習をするのは、
息の圧力とか息のスピードを意識するためだと思います。
出しにくい音の時は、無意識でタンギングをしてしまって
よく注意されるんですー。