息と指とお腹

まずは昨夜の日記から。
楽団の練習でした。
「カヴァ○リア・ルスティカーナ」と「嗚○!!」を合奏して
どちらを演奏会でやるのか、多数決。
吹けもしないのに「○呼!!」に手を挙げてしまいましたー。

「天○人」をサラッと通したあと
「イースト○ーストの風景」を。
第3章の「New Y○rk」の途中で、音が出なくなりましたあせあせ(飛び散る汗)
強く吹くと出るのですが、小さな音で吹こうとすると、全く音が出ない。
リードかなぁ。。。
もう半年以上吹いてるリードが5枚。
捨て時がわからず、いつまでも使ってたんだけど、
思い切って捨てなくては?!

「情熱○陸」もやりました。
アルトの1stさんが、早退されたので、私が1stの譜面を吹いたんですが
いきなりイントロから吹けません~ふらふら
テーマ部分も、かなり難しい。



ということで、今日は1時間半、カラオケやさんで練習しました。
スケールのあと、分散和音(アルペジオ)。
ミュールの「音階と分散和音」は高価だし
自分で全調を書くしかないかな~・・・なんて思っていたら
こんなものを持ってました!!
「朝練サクソフォン」です。
でも練習してみたら、♭3つで イヤになりました(ノ∀`)ペチョン
徐々に。 はい、徐々にやっていきまーす(笑)

音色、息、タンギング、強弱、表現力、お腹の支え。
課題はいっぱいあるけれど
差し迫った本番のための曲が、いっぱいあるので
どうしても早い指回しが最重要課題となってしまいます。
くそ~。
子供のころはエレクトーン、仕事は銀行の窓口で端末操作・・・
ずっと指は動かしてきたと思ってたんですが、
考えてみたら、右手の親指~薬指はよく使うんですが
右手の小指、そして左手の指は、あんまり細かい動きをしたことなかった。
そういう指は、やっぱり動きが鈍いというか、脳からの指令がスムーズにいかない感があります。
楽団の曲、細かい部分を繰り返し練習。

最後に気分転換に、ゆったりとした「篤○」を。

途中から、ビブラートって、こんなんかなぁ~ってので、ちょこっと入れて吹いてみました。
もっと自然に、きれいに響かせられるようになりたいなぁぴかぴか(新しい)

この記事へのコメント

  • おーちゃん

    篤○いいですねぇ~
    感じが出ててビブラートも綺麗にかかってると思いますよ!音も以前に比べて(失礼)とてもよくなってると思います。うらやましいです^^

    週末京都でしたか。自分も後輩の結婚式で高台寺横の京大和ってとこに行ってました。

    自由演奏会がんばってくださいね。
    2009年04月19日 22:24
  • やっさん

    指遣いですよね。
    これは、これからの課題なんですが。
    のりたまさんの場合、端末操作する時に、キーボードから指を浮かさないように操作したらいいかも。
    まあ、私はキーから指が浮くのでそうなんですが。
    普段から工夫してシュミレーションし、練習してたら、気づかないうちに上手になってたなんて・・あるかもですね。
    2009年04月20日 05:47
  • のりたま

    おーちゃん>
    ビブラートは、本を見て『こんな感じかな?』ってやってるだけなので
    次のレッスンの時に、師匠に教えてもらえたらいいなぁ~と思っています。

    京都まで来てはったんですね~。
    いいお天気で、暑いぐらいでした。

    自由演奏会といえば、東京の時、見て下さったんでしたね!
    京都は、もっと小規模みたいですが、楽しみです♪
    2009年04月20日 16:38
  • のりたま

    やっさん>
    指遣い…特に左手のサイドキーが、わけわからなくなります。
    あと、分散和音がダメです。
    スケールみたいに続いててたら、まだ吹けるんですが、ドミソドソミド~になると、もうダメです(泣)

    キーボードから指を浮かせないように…
    楽器を触っていない時でも、常にイメージしておくことって、大事ですよね!
    ありがとうございます!
    2009年04月20日 16:42
  • きんかん

    うちも「天○人」のテナー&アルトソロ(とソリ)で
    指揮者さんから「ビブラート」を要求されましたw

    私は今回はソロ吹かないんですが(完全拒否w)
    今後はビブラートも練習やらなきゃいけないんだろうな・・
    うぅ・・涙
    (↑全く出来ないのだ)

    というわけで、ラクールの最初のほうをテンポ落としてビブラート練習してまーす。

    おたがいがんばりましょー!
    2009年04月20日 18:51
  • のりたま

    きんかんさん>
    おぉ!!
    ラクールをビブラートで。
    それ、楽しそうです♪

    ビブラートをかけるには、アンプシュアをゆるめなければならず
    お腹でしっかり支えないと、ダメなんですよねー。

    お互い、頑張りましょう!!!
    2009年04月20日 20:25
  • sora

    音源のビブラートですが、ちょっと気になりました。ちょっと音の響きを殺している感じがします。もっとゆっくりで練習したほうがいいかも。
    音質がうらやましい。やっぱりコーラスで長年鍛えた黄金の腹筋ですね。
    2009年04月20日 23:22
  • のりたま

    soraさん>
    ありがとうございますー。
    明日は、師匠に
    ちゃんとしたビブラートのやり方を、教えてもらえたらいいなぁと思ってます。

    腹筋、ないですよー。
    というか、たぶん背筋がないんだと思います。
    お腹のことばかり意識していますが、ちゃんとお腹で支えるためには
    背中の筋肉も大切だと思うんですよね・・・。
    2009年04月21日 22:07

この記事へのトラックバック