目からウロコの・・・

またまた昨日の日記です。
IMG_9208.JPGJEUGIA三条本店さんの、春の管楽器フェア【管楽器スペシャルセミナー】に行きました。
講師は、福井健太さんです
去年も行きましたので、2回目です。

今回はレジメ『Sax福井塾 虎の巻』というプリントをいただいて
そこに書かれた内容と、会場の出席者の悩み・疑問に答えていくというものを組み合わせて・・・
まさに、アッというまの1時間半のセミナーでした。

サックスとは?? から始まり
道具・息・アンブッシュアのお話を。
リードについては、おもしろい話を聞けました。
おいしいワインが出来た次の年に出たリードは、アタリが多いとか。
南フランスにある、バンドレンとRICOの葦畑は、隣接しているとか。
マウスピースとリードの相性とかね。
アートペッパーの音源で、2小節以上のフレーズで休みが入るのは、
固いリードを一生懸命吹いてたから、息がもたなかったのでは・・・と、モノマネ実演を含めて、説明して下さったり。
1枚のリードを、30分以上、続けて吹かない方がいいとか。

高音が痩せたり、ピッチが変わるのは、下唇を噛みすぎているのかも。
φ(・ω・*)フムフムφ(。_。*)メモメモ

オーバートーンを極めることが、音色や音程を安定させる早道になる(口の中が、思い通りになる)ってこと。

楽器のコンディションが正常かどうかについては
ネックをはずして、シ♭の指使いで、
右手の人差し指を押したり離したりすると、ポンポンと、いい音がすればよい。(ソ♯があいたりすると、調整要)

オンクターブキーを押すだけで、アンブシュアを変えずに、1オクターブ上下の音が、ちゃんと鳴るか。

私の苦手なタンギングについては、舌のどの部分をリードにあてるのか。
舌の先は、ほんのちょっとリードを上下にこする程度がよいらしく・・・
異常に舌が長い私は、こりゃ苦手なはずやわーと実感しました。
自分の舌が、どこにあってどういう状態なのか、意識する。
えーっと
私の場合、常にお口の中が、舌でいっぱいですー。

セミナーのあとは、福井健太さんのプチ演奏会。
福井さんのCDに収録されている曲や、最近 監修されたサックス楽譜集におさめられている曲を、リクエストに応じてくださったりしました。
♪クロス・トゥー・ユー
♪カヴァレリア・ルスティカーナ(私がリクエスト!!)
♪LOVERS AGAIN
♪オリジナル曲
♪いつか王子さまが

会場には、1年前のセミナーに参加されていた女性や
そのお友達がおられて、カワイイ名刺をいただきました!!
ワ─。.゚+:ヾ(*・ω・)シ.:゚+。──ィ
そっか。
こうやって、音楽仲間が増えていくのねっ♪
私も名刺・・・作ってみよーかなー!!

この記事へのコメント

  • sora

    名刺、ハニービーの作りましょうよ。[Em145]
    担当楽器書いとくと面白いと思いません?
    イラストとかいれたらどうでしょ。[Em140]

    2009年05月24日 23:12
  • missy。

    こんにちは~!
    いろいろ参考になる記事をありがとうございます!
    こういう記事を読むと僕なんか一つ一つ試してみたくなります。
    ちなみ自分の今日の練習では4時間近く同じリードを吹いてしまいました。。。。

    名刺には是非『Saxophonist』と入れてください。
    なんかカッコいいです!
    2009年05月25日 00:15
  • あきはーど

    たいへん参考になります^^
    あまり聞けない話なので さすがと思いました^^
    なんか 読み飛ばすのがもったいないです^^
    2009年05月25日 10:11
  • Mue

    定期演奏会のチケット届きました。有難うございます。楽しみにしています。練習頑張って下さいね。私も1年3ヵ月個人レッスンでしたが、6月からグループレッスンに変わるので、他の方の足を引っ張らないように、頑張ります。セミナー有意義だった様ですね。「1枚のリードを30分以上続けて吹かない方がいい」=おこぼれ頂きます。私のレベルUPに伴っていろいろ参考にさせて貰います。
    2009年05月25日 18:59
  • 雨月

    鳴るほどに(雷は怖いねぇ~)蘊蓄ですね~
    特にワインの当たり年の次の年のリードがいいというのは選ぶ指標になっていいかも?
    ただ、リードのケースにいつ収穫したケーンというのは載っていないですし、お店に置いてある在庫だと、いつ入荷したものかは不明と言うこともあって、難しいかもしれません。
    どこそこの何年もの、という風に記載してくれてるとありがたいかも。(悪い年のものばかり売れ残ってしまう、良い年代のものは最初からプレミア価格になるという事も危惧されますが(笑))

    のりたまさんのアグレッシブな演奏活動には、感心してしまいます。常に新しい事にチャレンジしていますし、見習わなくては♪
    2009年05月25日 23:24
  • のりたま

    soraさん>
    ハニービーの名刺!!
    いいですねー!!

    担当楽器・・・
    こっそりバリトンと入れ替えたくなりそうw
    2009年05月26日 00:15
  • のりたま

    missy。さん>
    ぜひ、参考にして下さいねー。

    4時間も同じリードで吹いていたら、ペターッとなりませんか??

    『Saxophonist』いいですねー。
    でも・・・
    『Saxpholic』って入れようかな。
    (サックス中毒)
    2009年05月26日 00:19
  • のりたま

    あきはーどさん>
    むむ??
    いつもは、読み飛ばしてたんですかぁ??(笑)
    2009年05月26日 00:20
  • のりたま

    Mueさん>
    定期演奏会、よろしくお願いします!!

    「リードを30分以上続けて吹かない方がいい」
    については、私は自分の経験の中でも感じていたので
    合奏の合間に、リードを変えていましたよー。
    2009年05月26日 00:24
  • のりたま

    雨月さん>
    ほんとほんと
    「どこそこの何年もの」
    リードに記載して欲しいですね(笑)

    アグレッシブだと言われることが、ときどきあるんですが・・・
    気持ちに演奏が、ついていきません!!!
    2009年05月26日 00:27

この記事へのトラックバック