相乗効果に期待☆

そして昨日の夜は、2週間ぶりにコーラスの練習がありました。

発声練習では、前回に引き続き
耳の下に、手を広げて置く発声をやりました。
文章で具体的なやり方を説明するのは、ひじょうに難しいんやけど
そこに手をあてると、高周波を聞くようになるとのことで
声の響きが変わるんですねぇ!!!

前回から取り掛かっている新曲『いのちの歌』をやりました。
私にとっては、歌いやすい音域の曲なので
ついつい伸ばす音を押してしまったりしがちなんですが
「言葉を大切に」
ちゃんと言葉のフレーズやイントネーションを大切に歌わないと
変な言葉になっちゃうんですね。

そう思って歌うと、この曲、ひとつひとつの言葉の始まりが
裏拍だったり、短い音だったりして、なかなか難しい。

コーラスは、7月4日に市の合唱フェスティバルがあります。
この日までに、新曲を仕上げて、恐らく暗譜です。
年々 暗譜が苦手になってるんですけどー!!


コーラスをやっていることが、サックスに役立つことって
けっこうたくさんあるみたい。
お腹の使い方、喉の奥の開け方などなど。
相乗効果で、どちらもうまくなれるといいなぁぴかぴか(新しい)

この記事へのコメント

  • sora

    私も、相乗効果、絶対あると思っていますよ。
    いや、相乗以上の効果があると思ってます。[Em150]
    また、それはおなかや喉の開け方以外でも。[Em153]
    2009年05月29日 08:10
  • のりたま

    soraさん>
    相乗以上の効果ですか!?
    それはお腹や喉以外でも??
    ( ´艸`)ムププ
    それでは、ますますコーラスも頑張らんとあきませんねd(-ω☆) グッ!!
    2009年05月29日 21:32
  • Sulcata

    はじめまして。
    おーちゃんさんややっさんのブログで同席させていただいていますが…

    声楽とSAXって共通部分が多いと思います。
    呼吸法(腹式+胸郭+鎖骨呼吸)、喉の開きは当然ですが、アンブシュアにも応用が出来るんですよね。

    オー(ホー)と発声した口の格好でMPを咥えれば、理想的な下顎の位置になる筈なんです。よく噛み合わせを合わせるといいますが、人により骨格が違います。声を響かせるように発声する時は自然に下顎が前に移動しますが、この状態がベストな下顎の位置になるのだと思います。口腔内の状態も、歌を唄う時と基本的には同じだと思って吹いてみて下さい。かなり音色が変わりますよ。
    2009年05月30日 11:52
  • のりたま

    Sulcataさん>
    コメントありがとうございますー。
    TiTiさんのところでも、お名前を拝見したことがあるような。
    どうぞよろしくお願いいたしますー。

    歌とSAX、アンブシュにも共通点がありましたか!?
    ということは、ますますコーラスも頑張らないと!!
    ありがとうございます♪
    2009年05月30日 15:31

この記事へのトラックバック