君なしのぼくは ぼくじゃないよ

ガムラン.jpg   ポリネシア葬送砂銑委.jpg

予定表に何も自分の予定が書かれていない日曜日。
長男はバイト、次男はボーイスカウトで鞍馬山。
ということで、相棒と大阪・千里万博公園内にある『国立民族学博物館』に行きました。
ここは私のとびきりお気に入りの場所なので、時間がたっぷりある時しか行けません。
1日では書ききれないぐらいのネタがあるので、今日は前半です。

一番のお気に入りは、ガムラン。インドネシアのバリ島やジャワ島で演奏される合奏の形のことをいいます。オーケストラみたいなもんですね。
ドラのようなクンブル、シロフォンのようなスルントゥム、なんともいえない深い音色です。
ガムランは、いろんな楽器の組み合わせによって、葬列や結婚式で演奏したり、トペンパジェンカ(1人の踊り手がいくつもの仮面をかぶって舞踏する)や、ワヤンクリート(影絵人形芝居)の伴奏に使われます。

もう1枚の写真は、新着展示に飾られていたポリネシアの《葬送用コスチューム》
左手にはサメの歯を植え込んだ棍棒、右手には真珠貝のカスタネットを持っています。タヒチでは、近親者の死を悲しむことを表現するために、サメの歯で自分の体を傷つけ、その血を体中になすりつけ、このようなコスチュームを身に着けて3日間、村を歩き回るそうです。その扮装をした喪主には死者の霊がとりついたと考えられ、その姿を見たものは攻撃される。だから、カスタネットを打ち鳴らして警告したそうです。

たくさんあったビデオテークは、アスベストの使用過多で、全て閉鎖になっておりました。
同じ内容を端末機能室のパソコンで、見る事ができました。
たくさんある中で、日本の土着信仰「恐山のイタコ」と、広島県豊松村の「こんにゃく作り」と愛知県三河の「手筒花火」を見ました。
こんにゃく作り、すごいよ。こんにゃくの認識が変わります。
手筒花火は見ているうちに涙が・・・。 手筒花火を抱え、火の粉を浴び、腕の中で花火を爆発させるという、なんとも勇ましいお祭りです。男らしいっっっ。


この記事へのコメント

  • まえちゃん

    いつも 仲良しなんやね デートですね
    私は 最近は 図書館派 今読んでるのは
    石井みどり よく生きるとは よく動くこと     又感動した 本あったら 教えてね
     
    2006年01月30日 10:31
  • のりぽん

    私は通勤電車で読むので、文庫派です!
    もうすぐ読み終わるので、また書きますね。

    電車って、毎日 同じドアのとこに乗るので、なんだか勝手に、顔見知りみたいな気分になってきます。
    本を読んでいる人がいると、どんな本なのか気になります。チラッとタイトルなどが見えた時に、たまたま読んだことのある本だと、声をかけたくなりますねぇ。
    2006年01月30日 18:08
  • ひろみん

    いやーっ!のりぽん♪
    すごいやんっ!ちょっとすごいやん!!
    可愛い感じやし~
    これから楽しみにしてるから・・マイペースで
    頑張ってねっ♪(忙しい毎日なんだからー笑)

    私もやっと試験が終わって解放感♪
    応援ありがとねー!
    早く会いたいわ~何して遊ぼか~(笑)

    じゃぁ又遊びに来ます・・。
    そうそう、私もガムランの音色大好きやでー!
    いつも、ガムランボール鳴らして、癒されてます♪




    2006年01月30日 18:10
  • つっちー☆

    みつけました(σ・ω・)σYO!!
    遅くなりましたがブログ開設オメデト!! ヽ(`・ω・´)ノ イェイ!!
    私のもアドレスのせとくんで見てくださぃ(*-ω-)(-ω-*)ネー
    これからもチョクチョク見せてもらうんで、楽しみにしてまっす(。・ω・。)bグッ

    ツッチーのブログ♪
    http://youcha.exblog.jp/    
    (*・ω・*)ノ よろしゅ~ぅ
    2006年01月30日 19:48
  • のりぽん

    ひろみん、試験 お疲れ様☆
    何して遊ぶぅ???
    ひさしぶりに映画はいかが?

    民博では、カウベルを買って帰ったよ。
    玄関のドアを開けるたびに、のどかに響くカラ~ンコロ~ン♪
    2006年01月30日 19:48
  • のりぽん

    つっちー☆ こちらこそ遅くなりましたが、オメデト!!! 私はゲームの話についていけないけど(大人やしぃ)また見せていただきまぁ~す!
    来週からは、サックスの話を書くから、また見てね♪
    2006年01月30日 21:07

この記事へのトラックバック