だしポット

先日の結婚式でいただいた引き出物(カタログギフト)が届きました。
迷って迷って決めた、野崎洋光のだしポットですぴかぴか(新しい)
ゆうこん、ありがとねー揺れるハート
IMG_9724.JPGポットは、備前有田焼。
こし網は、とても細かいメッシュのステンレス。

使い方はめっちゃ簡単。
ポットの中の こし網に、昆布とかつお節を入れ、
沸騰したお湯を注ぎ、1分で できあがり。
ポットの大きさは500ccなので、ちょうど家族4人分のお味噌汁のだしが取れます。

簡単・ヘルシー・めちゃうま目

恥ずかしながら今まで、私は・・・
だしを取るのってけっこう面倒くさいし、
煮立たせてしまったりすると、風味が飛んだりするので
特別なとき以外は、粉末のだしを使ってました。
このポットを使えば、簡単で確実に、美味しいダシがとれます。
いやぁ、これはもう、手放せないですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

だしポットに関するくわしいことはコチラをごらん下さいませ。

IMG_9728.JPGということで、今夜の晩ごはん。

お味噌汁の味が、なんだか優しい。
ナスとピーマンと豚肉の味噌いため(なべしぎ)、タコとキュウリと長芋の酢の物、お義母さんからもらったメザシ。
新米が美味くて、ついついおかわりかわいい

この記事へのコメント

  • おも

    そうそう。意外に簡単にだしが取れるって離乳食で初めて知りました。
    が、今既に市販の粉末に戻ってますが。。。
    うちはお粥クッカーでやってました。
    やっぱり粉末のとはお味が違いますよね~( *´艸`)
    2009年11月21日 13:20
  • おも

    追記。
    お粥クッカーなんで、このだしポットよりはお味は落ちるんですけどね(^^;)
    次の子にも使えるし、私もこれ欲しいなぁと思いました~♪
    2009年11月21日 13:23
  • のりたま

    おもさん>
    お粥クッカーって???
    調べてみました。
    炊飯器に入れると、ごはんと一緒にお粥が炊けるんですね!!
    すごい。
    私が離乳食を作っていた時代には、たぶんなかったと思いますー。

    だし。
    お鍋とこし網とボールを使って作ると、けっこう大変だし、温度も難しい。
    だしポット、オススメです!!
    2009年11月21日 21:15
  • おも

    あわわわ。
    そうなんですね~。何も考えずに商品名書いちゃいました・゚・(。>ω<)・゚・
    すみません(汗)
    量が少なくていい頃には大ヒットの商品でした。
    2009年11月26日 09:07
  • のりたま

    >おもさん
    いやいや、お気になさらず◎

    私は普通にお鍋でお粥を炊いて
    1回分ずつ、冷凍してました。
    なつかしい。。。
    2009年11月26日 23:24

この記事へのトラックバック