スキップしたくなるぅ◎

TS3P0059.jpg大阪の横断歩道で流れるのは
『通りゃんせ』の曲か
『ピヨッ、ピヨッ』ですよね。


京都は
『ミ・ド  ミ・ド』(かっこう?)


大和郡山市の横断歩道は…

『ミ・ド  ミ・ミ・ド♪』

ちょっとしたことなんやけど
横断歩道を渡りながら
クスクス、一人で笑ってしまいました。


土地によって
他にも、いろいろあるのかなぁ?

この記事へのコメント

  • 国籍不明の謎の東洋人象遣い

    残念でございます~!
    『♪ミ・ド ミ・ミ・ド♪』は大和郡山じゃなくても、西宮でも流れていますよ!

    確か『通りゃんせ』は廃止傾向だったと思いますよ!
    「行きはよいよい、帰りは怖い。」では、不安感があって外を歩けない!って事なんだそうです。

    それと、南北と東西のメロディー(?)は変えていると思いますよ。
    それは、盲目の方がどっち向きが"青"か判る様にです。

    もうひとつ、地域でメロディーを変えてしまうと、モ盲目の方が旅行に行く度に「何だかな~?!」になる
    ので、ある程度統一されているはずですよ。

    たぶん、そんな事だったと・・・・・・。

    マジメ発言でした。
    2010年02月25日 00:13
  • のりたま

    >象遣いさん
    西宮でも「ミド・ミミド」なんですねぇ。

    誘導音について調べてみましたー。

    擬音式では「カッコー」(東西、もしくは主道路横断用)・「ピヨ」(南北、もしくは従道路横断用)の音響が使用され、
    メロディ式では『通りゃんせ』『故郷の空』のメロディーが使用されている。
    地方によっては『赤い靴』や『ふじの山』や『乙女の祈り』などの特殊メロディーもあるそうです。
    以前は、各都道府県警察の裁量に任せられていたので、バラバラでしたが
    視覚障害者の混乱を招くことも少なくないので、更新の際に統一のものに置き換えられていってるそうです。
    うちの近所は、まだ音程のはずれた「通りゃんせ」ですー。
    2010年02月25日 23:09

この記事へのトラックバック