セルマーMP吹き比べ

昨日の音源・・・差し替えると書いていましたが
どきしーさんが褒めて下さったのでわーい(嬉しい顔)
そのまま置いておくことにして
今日も吹き比べてみました。

今日は自宅だったので、昨日ほどは思い切り吹けてませんが・・・

まずはセルマーS90-180
(音源は削除しました)

次にセルマーSD20
(音源は削除しました)

あーーー
じれったい。
こんな録音では、よくわからないですね。
実際の音は、全然 違います。
丸く温かい音が出るのは、SD20の方。
でも、そうとう抵抗がきつくて、腹圧がハンパじゃなくかかります。
息がきれます。
慣れたら、そうでもなくなるのかなー。
リガチャーの位置を変えてみたり、ストラップを短くしてみたり
試行錯誤。
なんだか向上心が湧いてきま~すグッド(上向き矢印)

この記事へのコメント

  • 国籍不明の謎の東洋人象遣い

    比べて聴いてみると。やはりSD20の方は、苦しさが感じられます。

    腹にパワーベルトでも巻いて吹いたら良いのかも?!
    2010年04月16日 01:22
  • どきしー

    いいですね~、こういうのを聴いてると、クラシックサックスを
    徐々に好きになってきます。
    って言うか、昨日の夜から一曲減ってるし~笑
    もう一個の音源の方が違いが現れてたのにな~笑


    これくらいの質の音源でも、オクターブキー押さない音などが
    はっきりわかりますね~。
    新マッピのほうがまろやかで、広がりがありますね~。

    あはは、じれったいでしょう~、
    ほんとはじぇんじぇん違うのに~~~~!って。笑


    2010年04月16日 10:40
  • のりたま

    >象使いさん
    やっぱり苦しいのが、バレますか。。。

    音色は気に入っているんですが
    苦しいのは、とうしたらいいでしょうねぇ。

    お腹にベルトを巻くのは、支えができて
    本当にいいみたいですね!
    2010年04月16日 21:19
  • のりたま

    >どきしーさん
    ありがとうございます♪
    サックス・・・同じ楽器でも
    ジャズやクラシックや、ポップスや吹奏楽
    奏でるジャンル、セッティングで、
    全然 違う楽器のような音色になりますね。
    私はいろいろ吹けるようになりたいで~す(贅沢w)

    ジャズとは一味違う、木管らしい音色のサックスも、ぜひぜひ好きになっていただきたいです♪

    もう1曲の方は・・・
    今朝、起きるなり、削除しちゃったんですが
    せっかくなので、再公開しておきますー。

    生音では、じぇんじぇん違うのにぃぃぃ
    ほんまに、じれったいですぅ~(笑)
    2010年04月16日 21:30
  • yassan

    やはり、SD20の方が表現に幅が出せますね。
    それだけに扱いは難しいかもしれないけど。
    吹いてて楽しくなるMPかと思います。
    私の持ってるソリストよりクラシック向きであることは間違いないみたい。
    でも、ポピュラーもジャズもいけるんじゃないかなと、思いました。
    前、バンドレンのMP・V16買わなかったですか?
    あれと、傾向が似てるかも・・・かもかも。
    2010年04月17日 20:47
  • のりたま

    >yassanさん
    吹いてて楽しくなりそうな予感はあるんですが
    もっともっと吹き込まないとアカンと思います。
    今まで吹いた中では、最もクラシック向きじゃないかな。

    マウスピースは
    ヤマハの4C→メイヤー5MM→セルマーS90-180
    を使ってきました。
    あと、ESMジャズ6(吹き比べは、コチラhttp://norinoripon.seesaa.net/article/104055165.html)
    ヤマハとメイヤーは、売ってしまったので
    現在所有は、セルマー2本と、ESMジャズのみで~す。
    2010年04月17日 21:42
  • saxat

    はじめまして。
    SD20のレヴュアー探していたら辿り着きました。

    セッティングが私と似通っているのでアドバイスを。

    もしS90-180とSD20のリードを同じにしてたら
    止めた方がいいですよ。
    フェイシングがえらい長いから、180の3番で普通なら
    2 1/2に落としてもいいと思います。

    私、普段170で3 1/2ですけど、SD20は3に落としてます。
    それでも少し重い感じがあるので2 1/2も検討中ですけど
    多分このまま3で行きます。

    SD20を3本ほど試奏してから買いましたけど、
    かなり抵抗感にバラツキがありました。

    のりたまさんの個体がどうかは分かりませんが
    振動する長さとか幅とかが違うのに
    同じ固さのリードを使う必要は無いので悩んでいたら
    落としてみたらと思いました。

    ちなみに私は875無印のM1なので抵抗は通常でも重いです。

    ネックにもよりますがEXは軽やかな楽器なので
    重くし過ぎると楽器の個性が弱まって
    もったいない気がします。

    まぁ、このように書いても見ず知らずの人間の
    主観なので参考程度にしていただけたら。

    いきなりの意見となり失礼しました~。
    2010年05月01日 09:28
  • のりたま

    >saxatさん
    コメントありがとうございます!!
    このようなコメントをいただけると
    ブログを書いていて、本当に良かったなぁ!!!と思います。

    なるほど、リードをもっと柔らかくしてみた方がいいのですね。
    たしかに、ほんと 重いです。
    180と同じリード(青箱3)でも、好みの音は出るのですが、息がもたなくて、ブレスしまくり。

    さっそく青箱の2半を購入してきました。
    近々(5月4日かな?)、吹いてみますので、また聴いてみて下さいね!!
    2010年05月01日 22:19

この記事へのトラックバック