13時から参加したサックス組のしごき教室(パート練習)
トレジャリーオブスケールを合わせましたが・・・
私のピッチが音によって、激しく変わるので
音を間違えたかのような不協和音

アンサンブルの練習と、今日の合奏で合わせる曲の練習を。
15時半からの個人練習の時間も、そのままパート練習継続。
私の音が大きい(特に低音)らしく・・・
マウスピースをSD20に替えて、リードを2半にしたことで
音が大きくなってるのかな??
むむー。どうしたら馴染む音になるかな・・・
17時からは全員で、いつもの基礎練習。
気温が上がってくると、この基礎練習がハードに感じられてきます。
汗がにじみ出るし、呼吸もたえだえ

18時から合奏なんですが、まず最初に、H先生の講義。
A♭メジャーのスケールを使って、
1度の音=主音
4度の音=下属音
5度の音=属音
1,4,5の各音に、それぞれ3度上と6度上の音を重ねると
調の音を全部使った和音ができあがる。
そのとき、一番下の音とまん中の音は、長3度になっているので
まん中の音は、少し低めにとると、和音がキレイにはまる・・・
伴奏を演奏するときは、自分が和音の何番目の音を吹いているか意識しよう。
純正律と平均律のお話です。
私はコーラスでも教えていただいたことがあるので
理解はできるんですが、実践となると・・・簡単にピッチを操ることなんてできません

でも、意識することが大切ですよね!!
それをふまえての合奏。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
いきなりしょっぱな出だしの音、アルト2ndは、いわゆる和音のまん中の音ですー。
私はどうしても早く出たり、遅れたりします

最初から28小節目までを、少しずつ少しずつ丁寧に合奏練習。
隣同士の音を聞き合おう。
意識していると、少しずつみんなの音が合って来る。
マーチの「美中の美」は、最初の4小節だけを。
人数が少ない分、一瞬も気が抜けません~。
「アルト!!」・・・何回、言われたかなぁ??(大汗)
何回か休憩がありましたが
13時から20時すぎまで吹いて、背中・腕・手首・唇・舌・顎・・・・
あちこちが痛くなりました。
日頃の練習不足が、たたってきますね。
短時間でも、自主練習をするように、時間を作らなくては。
この記事へのコメント
ジメです(^^;
のりたま
私もよくわかりませーん。
もとい。
理屈ではわかるんです。
でも、実際に音を出すときに
和音のまん中の音やから、ピッチを低めに・・・
そう言われても、思うがままにピッチを操れないですよねぇ。
何年たっても、初心者を卒業できそうにありません。
どきしー
疲れそうなかんじですね~><
全体がほぼ完成してから細かいとこを
微調整していくとかが認識しやすいように思うのだが~~・・。
国籍不明の謎の東洋人象遣い
聴いていてキモくなければエエ訳で、のりたまさんと同様3音目担当としての私なりのやり方ですが、鼻濁音だと思って音を出しています。
音を濁らせる訳じゃなく、意識だけ落としているんです。
楽団の練習は体育会系ですね!
ウチは合宿でも休憩はちょこちょこあるものの、そんな長時間はやりませんね。
曲にも寄りますが、4回ほど合わせて出来ない曲(合わない曲)は、基本的にその時のターゲットとなる演目候補から没!という即決主義。
みんな早く終わって、飲みたいが為でしょうね!
HMS
その感覚で管楽器や弦楽器は合奏の時、ドに対する正しいミの高さの音を出すわけです。 この、ドに対して完全にハモるミ(メジャーの場合は長3度)との音の広さが、純正長での音の広さです。 ピアノなど奏者の意思でピッチを変えられない楽器の場合、ドからオクターブ上のドまでの12半音の間隔を、ある程度平均化しないと全ての調に対応出来ません。 この様に作った音律を平均率と言います。
その為に、ピアノのドに対するミは、{うなり}の出ない高さのミよりも少し高く調律します。 だから、楽器を吹く場合ミ(真ん中の音)は低目に吹けと言われるのです。
しかし、そういう低めにというあいまいな音取りの感覚は正しく有りません。 管楽器の場合は純正調での音取りですから、あくまでも、「ドに対して{うなり}の出ないミ」の音取りが出来るよう頑張って下さい。
のりたま
細かいとこを繰り返していると、私はどんどん迷宮入りしていく感じです(汗)
集中力を使うので、疲れますねぇ。
でも何回もやる中で、先生が
「よっしゃー」とか「ええぞ」とか言って下さると
めっちゃ嬉しくなって、何か掴めたような気になります。
「アルトー!!」って言われる回数が少なくなるように
がんばりまーす♪
のりたま
「鼻濁音だと思って音を出す」
おー!! コーラスと同じだφ(-ω-*) メモメモ
楽団は体育会系ですねぇ。
高校の時の吹奏楽部も、体育会系でしたよ。
毎日、腕立て・腹筋をやりました(笑)
銀行の窓口も、わりと体育会系の仕事なので
私はこういうノリは、案外 好きだったりします。
.のりたま
とっても参考になるコメントありがとうございますー。
ピッチ、二つ以上の音でも、ぴっちり合った場合、うなりが出ないのですね。
あまりそのような実感は、今までなかったです。
「ドに対して{うなり}の出ないミ」の音取り。
うわ~。
できるまでに、何年かかるのかな・・・
理論、理屈はわかるんですが
実践はとてもじゃないけれど、私のレベルでは
ついていけないんですよねぇ・・・