フルート1、オーボエ1、サックス4、パーカス1の7名と先生!!
うっひゃ~

これじゃ、パート練習と変わらないね。
ごまかし、きかへんやん(´・ω・`;)
チューニングでは・・・
ピッチは、音の鳴りはじめから、合うように!って。
吹いた瞬間って、ピッチがめっちゃ揺れちゃう。
お腹よね、お腹の支え。
そして予想どおり
木管の指回しから合奏が始まりましたー。
16分音符が続くんですが、指使いの難しいところもあって
(ソ♯ラソ♯ラ・シドシド)
悪戦苦闘。
テンポを落として、全部 タンギングで、何回もやりました。
インテンポで、スラーをかけて(譜面どおり)吹くころには
なんかもう、左手の指が、わけわからんようになってきて
あまりの吹けなさに、笑いが出てくるほど。
指回し地獄を抜けたら、今度はタンギング。
音は1つなので、指は押さえっぱなしですが
リズムが難しい。
4分の2拍子で、16分音符が ンタタ・ンタタ・ンタタ・・・・
1拍って、16分音符が4つ入るよね。
それを3つ・3つで入れていく感じなので、どこを吹いているんか
わからなくなってくるねんなー。
たぶん、このころから
私は熱が出てきたんやと思う。
珍しく頭がガンガンしてきてた・・・
アクセント<のついた音は、マルカート気味に吹くと。
どこまで伸ばすのか、音の長さ(音価)を揃える。
先生の教えて下さることは、私にとっては、とても高度なことに感じます。
理論としては、とてもよくわかりますが
技術が全くついていけません。
こんな私でも、やめなくていいんでしょーかー!?!?
この記事へのコメント
どきしー
練習内容に疑問を感じ始めたのでしょうか?
苦しい時を過ぎれば幸せがやってくるのでしょうか?
大変ですね~~><
国籍不明の謎の東洋人象遣い
それに主宰者がどう考えているか?にも拠ります。
あっさり「もう来なくていいです!」という方もおられますし、何も言わないでしばらくして「まだ居たの?!」ってところもあるみたい。
音楽を楽しむ為の楽団なら、自分が続けられる限り在籍していたら良いと思いますよ。
基本は個人の練習とその成果ですが、最後はメンバー全員のチームワークだと思います。
最小単位でパート内での戦略会議が必要なら、パートリーダーに申し出れば良いでしょう。
ここでのりたまさんがケツ割って、どないしますんや!
先月の私の事を思い出してください。
約1ヶ月、練習中はケツ叩かれながら、多くのアドバイスを受けてパニックに「なりながら、メンバーと細部まで調整し合って・・・・・、あの程度の出来でしたが私はセンターチェアに座ったではありませんか。
出来るのりたまさんが自分の在籍に疑問を持って、何の努力もしない道楽楽師の私が前向きでどないしますねん。
ヴァーブ
うっ、、、そんなこと可能なんでしょうか?ヾ(ーー )ォィ
16分音符にしても吹奏楽だと正確でないとダメなんでしょうね~
JAZZだとその辺は・・・まぁ、正確が良いに決まってますね(汗
まだまだ、その辺は師匠も大目に見てくれてるんだと思いますけど。
夏風邪ですか?
どうぞご自愛下さいませね~♪
のりたま
あはっ。
前回「ついていけるんだろうか。」と書いてしまったので
今回は「やめなくていいんでしょーかー」になっちゃいました。
めちゃネガティブ[Em156]発言ですね。
取り消したーい!!
一晩寝たら「よっしゃ、がんばるー」になるんですが
合奏後は、たいてい 落ち込んでます。。。
のりたま
えらい時間に、コメントありがとうございますw
入団試験はなかったし、ワークショップに行ったときに、入団のお誘いをいただいたので、レベル的に問題があるとか、そういうんじゃないとは思うんです。
でも、先生の目指すところが、高いんですねー。
私ももう少し若かったら、期待に応えられるかも知れませんが
フルタイムの仕事をしている主婦なので、平日練習はほとんど出来ず、歳も歳だし
土日練習だけで向上していくのは、厳しいものがあります・・・。
象遣いさんは、キャリアもありますし、経験もいっぱいありますよね。
先日のリードアルトも、堂々としたものでしたよ!!
もとい。
グチばっか、こぼしてないで
イメトレでもして、がんばりまーす!!
のりたま
そうそう、16分音符を吹くことを考えて
ピッチは最初から正確に・・・って話しなんですよ。
しばらくフラフラして合うようなピッチなら、16分音符などは、ピッチが合わないうちに、次の音にうつってしまう。
風邪ではなかったみたいでーす。
ご心配をおかけして、すいませんでした。
今日はすっかり元気でしたよ~っ。