あなたに会ったその日から 恋の奴隷になりました

サックス後姿.JPG マイレパートリー2.JPG saxケース3.JPG

わ~い、わ~い♪
MYサックスを背負って、電車通勤です。お初|ω-*)ポッ
約5kg・・・けっこう重いんだな、これが。
それと、ぶつけたらイカン・・・という緊張感。
赤いサックスケースを背負う後姿だけ見たら、40女とは思えないはず~( ´艸`)ムププ

しかも、本日のレッスン(7回目)は、なんだか好調♪
Lesson2を卒業しました(σ´∀`)σΥΟ!!
もうB♭とF♯は習得できたな。なんちゃって。
『茶色の小びん』も◎でしたっ。
Lesson3に突入し、A♭(G♯)とE♭(D♯)を習いました。
先生に「なかなか小指が動かない人が多いけれど、いい感じですよぉ~」って、褒めてもらったんだもんヾ(。・ω・)いえいっ! 
そりゃ、ダテに10年、エレクトーンを弾いてませんぜ(笑)
ブタもおだてりゃ、木に登るぅぅぅ~☆☆☆彡
次回から、今までの教則本に加え、曲ばかりが載っている『My Repertory Vol.2』もやりますよ~ということで、買って帰りました。予習しまくってやりますっd(-ω☆) グッ!! 
やっぱ曲を吹けるのは、楽しいっ♪(v〃ω〃)v♪

しかし・・・何かと雑な私。
よく見ると、もうSAXにも、ケースにも傷がぁぁぁ。
SAXの傷は、指輪かも。やっぱ、SAXやる時は、はずすべしやな。
ケースはいつのまにか。llllllガ--(-ω-;)--ンllllll ま、ケースやし(汗)

追記:T口さま>右はしの写真は、クリックしていただいたら拡大します。
とにかくコンパクトな作りなので、小物を入れるスペースは、ほとんどありません。ベルのとこに、ネックとマウスピースを入れますが、そこに一緒にグリスやリードを入れるか、私は布に包んで、ベルの上あたりに、入れています。スワブも押し込めば入るかな。
雨には強いと思います。ファスナー式だと、そこから滲みてきそうですが、その心配はいらないようです。
店員さんいわく、1万円と2万円のケースの品質は雲泥の差だけど、2万円と3万円のケースは、あまり変わらないそうです。

この記事へのコメント

  • T口

    うーん、リードケース入れるのは厳しそうですね。グリスは使ってないけどスワブと水取りペーパーとクロスは必須だしなあ。他に楽譜でも持って歩くようになればそれと一緒にすればいいけど、まだ頭に入るだけの譜面で事足りてるし(笑)。
    買うとしたら頑丈なハードタイプかなー。
    でも『カッコ』を言えば、実は今のあちこち傷んでる純正のハードケースが渋くて好きだったり(*ノノ)キャ
    2006年04月03日 22:45
  • バロン

    こんばんは~♪
    テキストの進み具合が早いですね~(^o^)
    こちらは、今週のレッスンから新しい先生なので、どういう進め方されるのか楽しみです。
    できれば、練習曲を1つずつクリアーしていくやり方だと嬉しいなぁ。徹底的に基礎を身につけたいし(^^;)

    今週末は、職場の後輩と王仁公園で練習です。
    2006年04月04日 20:45
  • のりぽん

    T口さま>とにかく私の場合は、通勤電車で持ち運ぶ・・・ことが重要なので、コンパクトで頑丈なのが、選ぶポイントでした。
    ハードケースは安心ですが、とても電車には持ち込めません・・・
    ちなみに、うちのヤマハ製ハードケースが、家で眠っております。もしも、大阪に来られる機会がおありでしたら、進呈しますよ~!

    バロンさん>私はいまだに、ロングトーンのやり方がよくわからず、うろ覚えの自己流でやっています。
    60の速さでCメジャーを、1拍づつ(タンギング)8拍吹いて、そのあと8拍伸ばしているんですが・・・。
    すぐにイヤになって、楽しい曲の練習ばかりしてしまう、落ち着きのない40歳。|ω<)プッ
    いいんです。楽しければ!!! 典型的O型・・・

    といいつつ、基礎をサボッて上手くなるわけないですね。
    どうやって基礎練習をしたらいいのか、また教えて下さいね~! 
    2006年04月04日 21:20
  • T口

    ありがとうございます~。でも純正ケースは将来買い替えとかで楽器を手放す可能性に備えて持ってたほうが宜しいかと。え、買い替えの可能性はない? いやいや世の中何が起きるか分かりませんぜ。
    私の側はケースがヤマハってのも中身とのアンマッチがオモロイかもですが^^;。

    私は決まったカリキュラムなしの完全な個人レッスンなので未だにロングトーンとスケールやってます。昨年病気した影響もあって進度がかなり遅いのも確かですが(笑)、「いい音を出すのが先」という先生の考えに私も賛成だし、この楽器をちゃんと鳴らせてやれる瞬間が嬉しいから退屈ではないですねー。
    2006年04月05日 14:18
  • のりぽん

    T口さま>なるほど~。まぁ、買い換えることは・・・たぶんないと思いますが、そういうことでしたら、大切にしておきま~す(。・ω・。)bグッ

    「いい音」は、ロングトーンなどの基礎練習も大切ですが、腹筋などの筋トレもかなり必要っぽいですね。
    高校生のころ、クラブのときに、腹筋と腕立てを50回とかやってました。子供を二人産んでから、すっかり筋肉がなくなっちゃいましたが。これからまた、ビール腹を鍛えなおさなくっちゃ!
    2006年04月05日 21:53
  • バロン

    こんばんは!
    昨日書いたコメント・・・
    結構出しゃばった書き方しちゃってましたね。
    ごめんね。(>_<)

    ロングトーン、良かったら僕のやり方書きますね。
    テンポは60で、8拍吹いて4拍休み。
    これを中音ドから高音ドにかけて吹きます。
    ☆高音ドまで行ったら、中音ドまでやる。

    あとは色んなスケールを使って同じ要領でロングトーンをやると良いと思います。
    僕の場合は2セットやって、スケールをタンギングで1拍ずつ吹いてます~。

    と言いつつ、僕も直ぐに曲を吹きたがるので、意外と似てるかも~A型だけど、O型も入ってますから(^o^)
    2006年04月05日 22:56
  • のりぽん

    バロンさん>いえいえ、そんなことないですよぉ~。
    スケールっつうのは、あれですか、Cメジャーとか、Fメジャーとかの音階のとおりに吹くって感じですか?
    とにかく専門用語がわからないです。
    アンブシュアーの意味も、ようやく最近わかりました。とほほ。
    2006年04月06日 18:23
  • T口

    何度やってもこの記事に新たなコメントが書き込めない…
    なにか設定とかされてます?
    2006年04月07日 00:28
  • T口

    ↑あれ、書けた。
    ってことはコメントが長いのが問題?
    ブログのHELP見ても制限事項が載ってなくて困りますね。
    2006年04月07日 00:30
  • T口

    小・中学校と合唱部でしたが、練習時間の1/3は筋トレでしたね。
    でもね、腹筋運動でつく筋力ってサックスに必要な筋力とはちょっと違うみたいです。
    サックスに必要な筋力をつけるにはやはりロングトーンが一番だそう。
    あと、ローソクに向かって炎が揺れないよう息を細くできるだけ長く吐くとか。
    意識して口の周りの筋肉に力を入れて行えばそちらの筋トレにもなって一石二鳥!?
    2006年04月07日 01:09
  • T口

    文字数制限ってわけでもないような。
    サーバに負荷が掛かってエラーになってるっぽ。
    というわけで連続投稿になっちゃってごめんちゃい。
    (きっとこういうコメントはすんなり書けるんだな・苦笑)
    2006年04月07日 01:13

この記事へのトラックバック