愛農かまどで飯炊き体験

滋賀県高島市安曇川町にある、ソラノネ食堂に行きました。
こちらでは、1日3回のかまど体験(要予約)があります。

 IMG_1429.JPG   IMG_1421.JPG

思いがけず、早く到着してしまったのですが
お店の方が
「10:30からは、子供たちがたくさん来られるから、先にやっちゃいましょう!!」
と、かなり早い時間から、体験をさせてもらいました。

まずは、お米を研ぎます。
無農薬で作られたミルキークイーン。2名で3合。
湧き水を使って洗米するのですが、めっちゃ冷たい。
お兄さんいわく、湧き水の温度は一定のため
夏は冷たく、冬は温かく感じられるそうです。

桝ではかって、3合分+少し多目の水をはり、吸水させること30分。
そのあいだは、あたりの散策をして、のんびりとした時間を過ごしました。

 IMG_1415.JPG   IMG_1426.JPG

ブルーベリーを積んで、そのまま皮ごと食べました。
お日様にあたって、少しあったかいブルーベリー。
すっぱさはほとんど感じなくて、あまぁ~いぴかぴか(新しい)

さてさて、お米がしっかりお水を吸ったところで
薪割りです。
えーっと・・・私、ボーイスカウトのリーダーをしていたのですが
薪割りは担当外(笑)でして、初の薪割りでした!!

お釜をセットしたこのかまどは「愛農かまど」というそうで・・・
 
 IMG_1424.JPG   IMG_1439.JPG

まさに省エネのシステムキッチンですよ!!
少ない薪で、炊飯と湯沸しとグリル(オーブン)を使えるという。

炊いているあいだは、の~んびり火のお守り。
匂いが、どんどんお米から、ご飯に変わっていくので
お腹がグーグーなります。
途中で、音が
チリチリチリチリ・・・と。

賑やかな飯盒炊爨では、こうは いきませんね。
なんかとっても贅沢な時間。

炊き上がると、10分ほど蒸らして、お釜からお櫃(ひつ)にご飯をうつして
いざ食堂へ。

 IMG_1450.JPG   IMG_1452.JPG

・愛農かまどで炊いたごはん
・豆乳冷スープ(そうめんかぼちゃ、モロヘイヤ、ゆず)
・かぼちゃとバジルのバターあえ
・冬瓜と薄揚げの煮こごり
・小松菜のナムル(韓国のり)
・オムレツ(ジャガイモ、人参)味噌ソース
・サラダ
・なすびときゅうりの浅漬けと、梅干し

どれもこれも おいしかったのですが
中でも、小松菜のナムルが最高にうまかった!!
韓国のりが、きいてたなー。
そして、ナスのお漬物揺れるハート

2人で3合なんて、食べられるかな~・・・と思ってましたが
追加で、卵かけセット(卵、刻みネギ、かつおぶし)を注文したら、
ペロッときれいに食べちゃいました~わーい(嬉しい顔)
もったいなくて、お櫃やシャモジについたご飯粒も
指で取って、食べました・・・

お腹いっぱいでデザートは、注文できませんでしたがたらーっ(汗)
まさに身も心も大満足。

本当は・・・
おかずも自分たちで作って、食器やお鍋の後片付けもしたら完璧なんやろうけど
たまには、こんなふうに おいしいとこどりで
ゆったり流れる時間を過ごすのも、癒されるよね~ぴかぴか(新しい)

ソラノネ紀伊国屋 (和食(その他) / 安曇川駅

昼総合点★★★★ 4.0

この記事へのコメント

  • 国籍不明の謎の東洋人象遣い

    かまどで炊いたご飯は薫りが違いますね。
    こういうところでは、租食事が合いますね。
    これでバーベキューなら、ご飯の美味しさは消えてしまいそうです。


    2010年09月13日 07:40
  • のりたま

    >象遣いさん
    ほんと、お釜炊きの香りにやられました。

    いちおう私は、いつも粗食(素食)を目指して、食事を作っています。
    まだまだ食欲旺盛な男子がおりますので
    なかなか そう出来ない日もありますが
    意識するとしないでは、だいぶん違うかなぁと思ってます。
    とりあえず家族全員、超健康体です!!
    (私だけは、飲み過ぎですが・・・)
    2010年09月13日 21:58

この記事へのトラックバック