紀州梅と那智の滝

昨日の日記・第2弾、観光編です。
田辺市の中田商店さんに到着。
まずは、梅干し工場の見学をさせてもらいました。

上から見ても、めちゃくちゃ大きい梅干しがあってビックリ!!
小さめの赤い梅干しは、コテのようなものを使ってましたが
大きい梅干しは、1つ1つ丁寧に
手で箱詰めされていました。

 IMG_1642.JPG   IMG_1646.JPG

工房を出て、敷地内にある直売店に向かうところにお庭があり、梅の木が数本。
『思いのままに』
こんな名前の梅があるんですね~。

直売所では…
たくさんの種類の梅酒が並んでいて
ぜ~んぶ、試飲してきました!!

 IMG_1647.JPG   IMG_1651.JPG

さらに、梅干しも…
ずら~っと並んでました。
こちらは、半分ぐらい試食したんですが
『しらら』めっちゃうまい!!
酸っぱ~いのが好きな人は物足りないと思いますが
梅をじっくり味わうには最高♪

お土産には、柚子の香りがきいた珍しい『柚子梅酒』と
『しらら』と・・・『梅太子』という、明太子風味の梅干しを買いました。

 IMG_1717.JPG   IMG_1652.JPG

昼食は、バスの中で、お弁当を(旅行代金込み)。

そして次に向かったのは
那智の滝。
山道をクネクネと…1時間以上は走ったかなぁ。

バス車内では、滝や
その次に向かう青岸渡寺にまつわるお話をしていただきました。
IMG_1670.JPG先達さん、何も見ないで、スラスラと説明して下さるので
さすがやな~と、関心。
いい声と、いい話し方なので
スーッと心に入ってくる(内容はすぐに忘れちゃうけど)。

那智の滝へは、飛瀧(ひろう)神社の鳥居をくぐり、階段を133段降ります。
この日は夜に、雅楽の演奏があるようで
舞台を作ってリハーサルをされていました。

那智の護摩木は、何も書かずに燃やすという、珍しいもの。
ここは、那智の滝が御神体のため、本殿はありません。

 IMG_1654.JPG   IMG_1656.JPG

社務所で300円を納めると、小さなお守りをいただきました。
奥にすすむと、盃が置かれていて
那智のお水を飲むことができました。
そこから階段を上がると、滝見台があります。

  IMG_1661.JPG   IMG_1663.JPG

これが落差133m、日本一の滝なんですねぴかぴか(新しい)
豪快な水音と水しぶき。滝つぼの深さは、10mあるそうです。
マイナスイオンがいっぱいなんやろなぁ。
気持ちいい~!!
この滝は「三筋の滝」といわれ、滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があります。
昨日は水量が少なかったようで、3つに分かれているのが、ハッキリ見えました。

バスに戻り、3分も乗らないうちに到着。
今度は階段を450段、登ったら
今日の目的地、青岸渡寺。

それはあとで、じっくり書きますので
ここでは割愛して、参拝後は
隣接している熊野那智大社へ。

大きなクスの木があり、朱色と緑のコントラストが最高。
気温もちょうどいい感じで、心地よい風に癒やされました。

 IMG_1691.JPG   IMG_1696.JPG

絶景を見ながらの黒飴ソフトクリーム(備長炭入り)、ええでしょ。
うま~わーい(嬉しい顔)

5分ほどバスに戻り、今度は『那智かまぼこセンター』へ。
いや~、こんなにかまぼこの種類があるんですねー。
またまた試食・・・・・・・


できませーんもうやだ〜(悲しい顔)
す、すいません。
食べ物の好き嫌いを言うのは、とっても恥ずかしいことだと思ってるんですが
練り製品は、一切 受け付けませんのですー。
アレルギーではないのですが、嘔吐してしまうので、もう 無理に食べるのはやめましたバッド(下向き矢印)

 IMG_1706.JPG   IMG_1709.JPG

なので、外に出て『熊野古道麦酒』でカンパーイビール

おっと。
バスに乗ると、「夕べのお勤め」がありましたあせあせ(飛び散る汗)
飲酒して読経って・・・いいんでしょうか??

IMG_1715.JPGバス休憩の紀ノ川SAで、小鯛雀寿司を買って
Hぴょんと半分こしましたー。
おいしかったわーい(嬉しい顔)

そしてバスは無事、寝屋川市駅に帰着。
次回11月も申込済みですが、最少催行人数に満たないと、中止か別の日に変更しないといけないそうです。
どうか行けますように。

おっと、肝心の参拝の話を書く時間がなくなっちゃいました。
続きは明日。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック