春への憧れ?

今夜はコーラス。
先週(12月1日)も練習があったのに、京都の話を書いてたら
失念しちゃいました。
なので、まず先週の練習内容を。
『童謡唱歌による 四季の歌』の「冬の章」
冬のメドレー4曲の中から『母さんの歌』の譜読み。
まさに ザ・短調!!
どうがんばって明るく歌っても、暗くなるぅ~雫(涙・汗)

さて今日は、同じ「冬の章」の中から『ゆき』を。

♪こ~ん こ~ん こぉぉぉぉ~ん♪

なぜか私の頭の中には、キツネが浮かんできますw

こ~ん上向きカーブ矢印
音の始末を下げないというか、落ち着いてしまわない・・・
1つ1つの音を、上に巻き上げるイメージで。

なかなかイメージどおりに歌えなくて
腕をクルクル動かしたり、上を向いて歌ってみたり。

よーーく知っている曲だけど、美しいハーモニーを作るのは、たやすいことではないのだ。

そのあと『早春賦』を少しだけ。
どうも私は「知床旅情」と、ごっちゃになります(ノ∀`)ペチョン
モーツァルトの「春への憧れ」にも似てますよね♪

この記事へのコメント

  • k子

    こんばんは~
    本当にのりたまさんは、たくさんのことを楽しんでいらっしゃいますね。
    素敵です。
    コーラス 私も7年間合唱団で歌ってましたからイメージの膨らませ方とか思い出します。
    それから、「早春賦」と「知床旅情」そういえば
    よく似てます。思わず笑っちゃいました。
    2010年12月10日 19:54
  • 国籍不明の謎の東洋人象遣い

    単純に考えれば、メロディーは"12×nOct."の音で作られるのですから、似た曲はたくさんありますね。
    盗作問題が起こるのも無理はない事かもしれませんね。

    コーラスなど歌を歌うというのも、ノドを広げて歌う方がいいのでしょうね!
    だったら、Saxにも良いだろうし、私も家で歌を歌おうかな?
    ♪に~げたボーナスにゃ未練はないが、リード欲しがる私が憎い!
    寄せては返すコメントの波~!
    こんなオッサンに誰がした~。・・・・。
    お粗末~!!

    金難の相が出ています!
    2010年12月11日 14:38
  • のりたま

    >k子さん
    合唱団で7年間、歌っておられたんですね!!

    私は中学生のときに、合唱部で3年間と
    ママさんコーラスは、11年9ヶ月・・・
    ここ2年間はソプラノですが
    それ以前は、ずっとアルトでした。

    イメージって、大事ですね!!
    イメージどおりの声が出ないのが、悩みの種[Em156]
    2010年12月11日 21:29
  • のりたま

    >象遣いさん
    そうですねー。
    たしかに、似た曲はたくさんあります。

    ノドを開くとか、呼吸とか、お腹の使い方とか
    SAXと歌の共通点は、いっぱいあると思います。
    なのに、どちらも上達しない私は、なんでなんでしょうねぇ???

    金難の相は、今は しゃーないですね。
    お仕事があるだけ、幸せだと思いましょう。
    2010年12月11日 21:50

この記事へのトラックバック