
ザ・カレッジ・オペラハウスにて。
3年ぶり、サクオケ観てきました~♪
打楽器とハープとピアノが入りますが
あとは全てサクソフォン。
ソプリロからコントラバスサックスまで。
最後の曲などは、
舞台上の学生と、2階席(卒業生)
総勢98名での大迫力の演奏でした。



第3曲 海原の小舟
第4曲 道化師の朝の歌

1.民族舞踏
2.ロメオとジュリエット
3.タイボルトの死(組曲第1番 Op.64bisより)
4.モンタギュー家とキャピュレット家
5.少女ジュリエット
6.別れの前のロメオとジュリエット
7.ジュリエットの墓の前のロメオ(組曲第2番 Op.64terより)
8.ジュリエットの死(組曲第3番 Op.101より)

アンコール

ラヴェルの「鏡」が良かったなぁ。
S田さんのバリサクソロが、とっても素敵でした

ハープの響きが、まるで扉を開けるみたいな感じ。
『ロメオとジュリエット』といえば、ニーノ・ロータの愛のテーマが有名ですよね。
(ラ・ドーシミ~・ミソーミラ~・ラソファソ~・・・)
でも、プロコフィエフも、良かったです。
「モンタギュー家とキャピレット家」は、ソフトバンクのCMでも使われている
とても重厚な曲。
かっこいいです

アンコールのバッハは、鳥肌がたちました。

青い矢印で示してますが、わかるかなー??
グランドピアノと比べてみて下さいd(-ω・。)иё!!!
ソロで鳴らして欲しかったですー。
バスサックスと一緒に鳴っていたので、はっきりとした音色はわからず・・・。
こういうの聴きに行くと
めーーっちゃ吹きたくなるぅ~.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
この記事へのコメント