西国三十三所・第19番札所

TS3P0390.jpg西国三十三所、バスツアー第4回目。
3回目の日記はコチラ
いつもは、Hぴょんと一緒に巡礼しているのですが
今月は申し込んでいた日の、参加人数が少なかったようで
催行が中止になり・・・他の開催日は、二人の予定が合わず
別の日に、単独参加することになりました。

ということで、私は公休日の本日、9時30分に京都駅集合。

早く着きすぎて、京都駅をうろうろ。
SUBAKOのきれいなトイレを借りたり、朝ごはんのパンを買いました。
で、バスは
ほぼ満席で、私も誰かと相席予定だったみたいなんですが
急遽 キャンセルになったようで、1人で2席を占領させてもらいましたー手(チョキ)

今回の巡礼地は、京都市内の5ケ寺。
まずは第十九番札所、行願寺(革堂・こうどう)へ。
バスを降りて、5分ぐらい歩いたかな。
「えっ、こんなとこに」という感じで、町並みに溶け込んでいます。
 
 IMG_3063.JPG   IMG_3074.JPG

線香とロウソクをお供えして、お賽銭をして、納め札を箱に入れて
本堂の前で、読経。
年の始めということで、ご本尊様のご開帳がありました。

 IMG_3066.JPG   IMG_3069.JPG

めっちゃ大きな五輪塔がありました。
先達さんがおっしゃるには
よくみかける長方形のお墓は、実は下半身だけなんですよと。
本当は、五輪塔な形が理想的なお墓だそうです。

都七福神もまつられていました。

IMG_3163.JPG行願寺のご真言は
『おん ばざら だるま きりく そわか』

こちらは、尼寺ではないのですが、みなさん女性だそうです。
納経帳は、かなり高齢の尼さんが書いて下さったそうです。
嬉しいことですね。

ところで
納経帳というのは、紐で閉じられているのですが
もし自分の命が終わりになって、棺桶に入れてもらうときには
この納経帳の紐をほどき
自分の体を取り囲むように、広げて置いてもらうそうです。
そうしてもらうと
自分が今まで、観音様とご縁を結んできたという証明になって(?)
閻魔大王様の検閲を、スルーさせてもらえるそうです♪

この記事へのコメント

  • まえちゃん

    じゃあ 夫婦で 回ると 一人 一冊ずつ もたないと だめなんでしょうね? もうそろそろ
    私たちも 回りたいな と・・・・
    2011年01月19日 06:56
  • のりたま

    >まえちゃん
    そうですそうです。
    1人1冊 必要で~す。

    ご夫婦でお参りされている人たち、多いですよ。
    2011年01月20日 00:07

この記事へのトラックバック