バスを降りて、お寺に参るときは、
ショルダーバックだけで行きます。
最初のころは、リュックごと かついで参っていたんですが
それでは、お参りのときに、必要なものがサッと取り出せなくて
モタモタしてしまうんですね。
なので、必要最小限のものだけをバスから持って降りるように。
ショルダーバックの中身は・・・
数珠、経本、線香とロウソクとライター、納め札
お賽銭用の小銭入れ、デジカメと貴重品。
リュックには
このショルダーバックと輪袈裟、納経帳。
輪袈裟は、バスから降りるとき、首にかけますし
納経帳は、添乗員さんに預けます。
そして忘れちゃいけないハンドクリーム。
何度となく手を洗うので、冬のあいだは
ハンドクリームが必需品。
腕時計もね。
団体行動なので、集合時間を守らなくちゃ。
お賽銭は、数日前から10円玉を貯めておいて・・・
かなりの枚数が必要です。
あ、それから
次回はバスで使うためのS字フックを持って行こう(*´艸`*)
あとね、持ち物ではありませんが
靴は脱いだり履いたりしやすいもの。
本堂に上がらせてもらって読経する機会も多いので。
納経帳に挟んで下さっていた新聞紙などを抜いて
かわりに割り箸を挟んで、約1週間ほど
風を通して、完全に乾かします。
墨って、乾いているように見えても、
ぴったり閉じていると、くっついたりするそうなので、要注意。
この記事へのコメント