
突然カタイ話で恐縮ですが・・・『音感』には「絶対音感」と「相対音感」の2種類があるといわれています。
「絶対音感」とは、楽器やチューナに頼らないでも、いつでも正しい音程がとれる音感のことで、ピアノで言う『ド』の音は、それ単独で聞いても「ド」と聴こえる絶対的な音の高さに対する感覚のことです。完全な絶対音感を持っている人は20万人に1人だとか。生まれつき持っているか、3歳までに訓練をはじめないと持てないとか、言われています。
それに対して・・・という意味で「相対音感」といわれるのが、基準となる音を聴いた上で、別の音の高さがわかる。つまり「ド」を鳴らしてもらってから「ソ」を聴くと「ソ」とわかる。音程の高さがわかるんですね。こちらは訓練を重ねれば、身につくもので、音階のある楽器を演奏するや声楽をする人は、上達しやすいようです。
私は幼少期から10年エレクトーンをやってましたので、相対音感は、自然と身についていて、耳に入るメロディや音は、ドレミの音階で聴こえてきます。
たとえば『サザエさん』の「お魚くわえたドラ猫~」は「ソドドドドドドレミレドド~」
『さんぽ』の「歩こう~歩こう~ 私は~元気~」は「ミソド~ソラソ~ ドミソド~シラソ~」という具合。
だから、CMで初めて聴いた曲を、すぐにソプラノリコーダーで吹ける(小学生のとき、みんなにうらやましがられました!)エレクトーンで弾ける。耳コピーをして、楽譜をおこしたり、携帯の着メロを作れる・・・など、けっこう便利。
さて、前置きが長くなりましたが、こっからが本題。
アルトサックスは、変ホ(E♭)調の楽器なので、実音は記譜より長6度低くなります。 ということは、リコーダーの指使いで『ド』を吹くと、実際にはそれよりも6度低い『ミ♭』の音が出ます。
最近、とても困っているのが、このサックスの調性と、私の音感における違和感。少し前までは、短い曲しか吹いていなくて、楽譜を必死で追いかけているだけだったので、あまり感じなかったのですが、伴奏つきCDをかけながら吹くと・・・1番を吹いて、間奏が入ったあと、2番に入ろうとしたときに、ものすごい違和感があるのです。音が長6度ズレているのが、気持ち悪くて仕方ない。
たぶん、間奏を聴きながら、頭の中ではドレミが鳴っている⇒次にSAXを吹くとき、その音階の続きで自然に吹こうと思い、楽譜を見ると、なんだか楽譜は高い表記になっている⇒でも、楽譜どおりに吹く⇒楽譜の音とSAXが鳴らす音が1オクターブ低くてしかも3度ズレていて、想像していた音と違う音が出てしまう⇒気持ち悪ぅぅぅ~い!
これは絶対音感を持つ人の悩みだと思っていたのですが、私のように絶対音感はなくても、「ラ」を吹いて、オクターブ下の「ド」が出ると、やっぱり変だと思ってしまう。どこかで、楽譜とSAXの調整をしないといけない。
たぶん慣れだと思います。でも今は、とりあえず、すごい壁にブチ当たった感がありますllllllガ--(-ω-;)--ンllllll
今日はボーイスカウトの保護者会(バビの会)主催の親睦会に参加させてもらいました。門真市リサイクルプラザ・エコパークで、マグカップに絵を描き(焼きあがったらまた紹介します)手作りの肉まんをいただきました。
午後はジャンカラでSAXを練習し、帰宅後は、エレクトーンの練習をし、夜はコーラスの練習にでかけました。音楽三昧ヾ(〃・ω・)ノわぁい♪
この記事へのコメント
バロン
のりぽんさんと同じ事で悩まれてる人、結構いると思いますよ~!
特に、ピアノなど鍵盤をやってた方に多いみたいですね。
ちなみに僕は・・・楽器毎にリセットしてます♪(゜゜;)\(--;)オイオイ
と言うより、音感について考えたことがないと言った方が良いかも・・・。
☆音楽やってる人からしたら信じられないでしょうね~キッと。けど、体は勝手に反応するんですよね。訳が分かりません(^_^;)
きんかん
慣れるか、実音で読み替えるか、サックスは諦めてC管にするか・・・などの意見がありました。
自分の場合、「移動ド」なので(要するに音感がない)ベー管でもエス管でも何でもこい!!なんですけど(吹けないけど)絶対音感がある人は大変でしょうね・・・。
がんばれーーー!!
T口
ちなみにあの曲はイ長調なので絶対音感があれば「#ド・#ド#ド#ドラ#ドシ~シ~」に聴こえるはずで、なのに運指は「#ラ…」で混乱するってのが、絶対音感のある人の悩みなわけで。
まあどっちにしろ移調楽器は厄介、というより、「ここを押さえるとCが出る」って固定されてる楽器でいろんな調の音楽をやるのは厄介なものですね。箏なら調律変えちゃえば済むんだけど。
私も「完全な絶対音感」なんてないけど、初めのうちは「え、違う!」とギョッとしてました(^^;。
のりぽん
たしかバロンさんは、フルート経験者でしたよね。フルートは、C管ですから、同じように違和感を感じてはるかと思いきや、楽器毎ごとにリセットですか。う~ん、さすが・・・。早く、そうなりたいです。
きんかんさん>
絶対音感はナイのに、どうしても変な感じがするんですよ。6度低い・・・とまでは、はっきり感じないんですが、「ラ」の指で「ド」の音が出ちゃった~。「ファ♯」の指で「ラ」が出ちゃった~って。もっと慣れたら、変わるかもしれませんね。
T口さん>
そうですそうです!山下達郎「クリスマスイブ」は「ミ・ミミミドミレ~レ~」って聴こえます。
なので私が持っているのは、相対音感なのですが、少しは絶対音感も持っているために、聴こえてくる音階のドレミと、実際の固定ドレミと、アルトサックスの運指のドレミと・・・で、すごい気持ち悪い状態になるのです。あまり深く考えない方が良さそうですね。
おじさんのサックス
若い頃に楽器をやられていた方は
羨ましくて仕方ないんですが、
既に楽器を経験されている方、
絶対音感を持つ音楽センスのある方にも
悩みがあるもんなんですね。
のりぽん
でも、楽譜がスラスラ読めて、指も動きやすいので、やっぱり楽器をやっていたのは、プラスだったと思いま~す!
頑張りましょう(。・ω-)(-ω・。)ネー